海のほうを向いて生きてきた(4月16日)

・ぼくが大人になる前に18年間いた前橋という町は、
 北と西に山が見える盆地でした。
 そのせいか、いまでも山の見えるところにいると、
 なんだか落ち着くような気がします。
 そして、海は、なにかめずらしい感じのある憧れです。

 気仙沼の震災復興計画のキャッチフレーズは、
 「海と生きる」です。
 離れたところにいるものからしたら、
 そこにいた人たちの
 なにもかもを奪っていったのも海ですから、
 このキャッチフレーズには、ちょっと驚くかもしれない。
 しかし、気仙沼のその場にいる人たちは、
 「海と生きる」と言い切っているのです。
 
 ぼくはいなかったのですが、気仙沼でのミーティングで、
 「気仙沼の人たちは、みんな、
  ずうっと海のほうを向いて生きてきたんです」
 という話になったのだそうです。

 ずっと遠い昔。
 豊かな土地がなくても、海が助けてくれた。
 生きるための糧は、海からしか手に入らなかった。
 魚でも、貝でも、海草でも、海が恵んでくれた。
 いつでも、人々は山を背後にして、
 海を見つめて暮らしてきたといいます。
 その同じ海が、なにをしたとしても、
 見ているのは、見つめていくのは海のほう。
 陸路では不便な気仙沼ですが、
 海路は、世界につながっている
 というリアリティがあるのだそうです。
 子どものころから、世界の港の名前を知っています。
 おとうさんや、おじいさんが、行っている場所ですから。

 海を見ている気仙沼の人たちが、
 海の先に見るのは、もしかしたら、
 日本という島国じゃないのかもしれません。
 ぼくも、気仙沼の人たちの目玉を借りて、
 海の向こうを想像してみようと思うようになりました。
 それが、新しい計画の視点であり始点になりそうです。

今日も、「ほぼ日」に来てくれてありがとうございます。
ふたつの予告動画が、傑作。なにかといろいろ、いっぱい。

「今日のダーリン」より