──
16年間、荒木家の家事全般を担ってこられて、
いま「主夫業」というものを
どのように捉えてらっしゃるのでしょうか。
仕事‥‥でしょうか。
それとも「それ以外の何か」でしょうか。
荒木
やっぱり「仕事」だと思ってはいますね。
──
そうですか。
荒木
かみさんが外でお金を稼いでくれるのに
かみさんが
家事もやってるってことになると
家庭内における
私の立場が危うくなりますから。
それは、イヤなので。
──
‥‥ちょっと、おもしろいですね(笑)。
荒木
だって
「私が掃除をしなければ
家のなかがグチャグチャになってしまうし
メシも食えない」
という事実は、
私の家庭内権力の源泉
じゃないですか。
──
な、なるほど。
荒木
そこに首を突っ込まれるのはイヤなんです。
権力闘争的な文脈に照らせば。
──
もと新聞記者さんらしい‥‥というか、
男っぽい考えかたを持った
主夫さんなんですね‥‥あ、そりゃそうか。
荒木
既得権益とさえ、言えるかもしれないです。
つまり、そこは
私の領分
なんです。
──
やりたいように、やりたい、と。
荒木
前提というか、当然のこととして
家事の仕事を奥さんだけに押し付けるのは
論外ですし、分担すべきです。
でも、それとはまた別の意味で
私は「主夫の仕事」を
自分の「領分」だと思ってやってるんです。
つまりそれは
私の
義務であり権利
だと思っていて。
──
仮に、それをすべて取り上げられたら‥‥。
荒木
家庭内死活問題
ですね。
──
それは、切実です。
荒木
家族という集合体、ユニットにとって
「稼いでくること」が
ひとつの重要な仕事であるなら、
「ハウスキーピング」も
もうひとつの、重要な仕事ですよね。
だから、かみさんが
責任を持って稼いできてくれているように
家の中のことについては
私が、責任を持ってやりたいんです。
──
なるほど。
荒木
まあね、かみさんには
「そんなこと考えてんのは、あんただけ」
だとも言われますし、
自分自身、
「家族なのに小難しいこと言って水くさいな」
とも思うんですけど、
でも、そこを曖昧にすると
やっぱり、トラブルのもとになるんですよ。
──
いや、お聞きしていて
その政治的な駆け引きみたいなお話も
じつは
「ハウスを上手にキーピングする」ことの
重要な一貫なんだなと思いました。
荒木
理論武装
してますから、私としても。
──
「主夫業」というものについて。
荒木
とはいえ、うちの場合は、
かみさんと私の利害が一致しているからこそ
うまくいってるんですね。
かみさんは、はたらきたいわけですし、
私は私で、
別に新聞記者の仕事が
イヤだったわけじゃあないんだけれども、
「特捜まわり」をやりながら
小説を書くなんて、無理だったので‥‥。
──
家事をやるのもキライじゃないし、と。
荒木
そうですね。
基本的には「ウィンウィン」みたいな関係で
やってこられたんですが、
もしこの先、小説のウェイトが増していったら
今までのようには
ハウスキーピングできないことが
出てくるかもしれない。
──
ええ、ええ。
荒木
今までやってきたことのうち、
何か切り捨てなければいけなくなったときに
どうするのか‥‥。
このことを思うと、真剣に悩みますね。
──
つまり「家事を手放したくない」と?
荒木
手放したくないですね。
少なくとも、子どもが大学に入るまでは。
──
今までどおりに、家事をやりたい。
荒木
今日だって、上がっていただいて、
「部屋のなかが、きれいですね」なんて
言ってもらいましたけれども‥‥。
──
はい。すごく、片付いていて。
荒木
それもね、とうぜん汚くなっちゃうだろうし、
メシだって
そうそう毎回、きちんとしたものを
つくっていられなくなるかもしれないですね。
──
それは‥‥さびしいことですか。
荒木
さびしいです。
──
糸井重里がよく引き合いに出すんですが
「十年間、毎日ずうっとやって、
もしそれでモノにならなかったら、俺の首やるよ」
という
吉本隆明さんの言葉があるんですが‥‥。
荒木
ええ。
──
ハウスキーピングを「仕事」として捉えた場合に、
どういうときに「達成感」を感じますか?
荒木
‥‥きれいにしたら「きれいになったな」と。
──
すごくシンプルで明快な、よろこびですね。
荒木
そうですね‥‥なんと言いますか、
「ああ、自分たちは
きちんとした生活をしているな」
という、
そういう気持ちになれること、でしょうか。
──
たぶん「おうちを守っている」というような
意識があるかたって
そういう気持ち、抱きたいものなんでしょうね。
荒木
うん、その点は
他のふつうの主婦の人と、いっしょだと思う。
──
あの、一般論として
仕事というのは「創意工夫」の積み重ねだと
思っているんですが‥‥。
荒木
ええ。そうですね。
──
そのようなものって、何か具体例はありますか?
荒木
主夫業において? 創意工夫ねぇ‥‥。
──
たとえばですけど、とうぜん、
おにぎりなんかも、握られるわけですよね?
荒木
おにぎり?
握りますよ、そりゃあ。それは、握ります。
──
そのときに、気をつけてることとか‥‥。
荒木
おにぎり握るときに?
‥‥同じくらいのサイズ感で握ること‥‥
とかかなあ‥‥。
──
すみません、いたってマジメなんですが
なんか、おかしな質問に聞こえていたら‥‥。
荒木
いえいえ、そんなことないんですけどね。
こういう取材、あまりないからでしょう。
──
そうなんだと思います。
質問じたいは、他の仕事論の取材のときには
かならず聞くような、
いたって、スタンダードなものなんですけど。
荒木
‥‥ああ、でも
「お弁当」
についてなら、
けっこう話せることがあるかな。
──
あ、ぜひ聞かせてください。
荒木
子どもが中学校に上がってから
お弁当を、つくるようになったんですけど、
ふだんの食事をつくるとき
お弁当への使い回し
というフェーズを
つねに考えるようになりました。
──
なるほど、「お弁当フェーズ」を。
荒木
ちょっと、残しておきたくなるんですよ。
おかずを。
──
お弁当用に、ですか?
荒木
そう。
あ、このおかずは
あさってのお弁当の副菜に使えるな、
と思ったら、
少し残してパッキングしておいたり。
──
主夫の知恵
ですね。
荒木
そう、世のなかのお母さんたちは
その点については、
もう、クリエイティブと言ってもいいほど、
脳みそを使ってると思います。
──
へぇー‥‥。
荒木
だって
ものすごい先読みの世界
なんです。
お弁当づくりというのは。
──
そうか、食べ物というのは腐りますもんね、
単純に。
そういう計算も、絡んでくるから。
荒木
そのとおりです。
──
消費期限という時間軸に沿いつつ
食べ合わせ的な、
合う合わないのマッチングも考えながら‥‥
ということですものね。
荒木
ですから、子どもにお弁当をつくるようになって
計算に入れなければならないことが
かなり増えたな、ということを感じました。
──
なるほど、なるほど。
荒木
私の脳内メモリのうち、
弁当のことが
つねに一定の割合を食ってるんです。
──
はー‥‥おもしろいです。
荒木
小説の原稿を集中して書いていても
ふと、頭に浮かんでくるのは
「弁当、弁当、明日の弁当どうしよう」
ですし。
──
思い返せば中学生くらいのとき
母が、豪華とか派手とかではないんですけど
毎回毎回、ちょっとちがったお弁当を
つくってくれてたんです。
でも、そこまで考えてくれていたとは
思いもよりませんでした‥‥。
荒木
いやあ、必死に考えてたと思いますよ。
だって、現に私が今、そうだから。
──
はい、そのことに気付かされて、
いま、ちょっと「じぃん」としています。
荒木
ちなみに、奥野さんは、
ごはんやお弁当は、つくらないんですか。
──
はい、恥ずかしながら、ほとんど。
荒木
お仕事、お忙しいかもしれないですけど、
やってみるといいと思いますよ。
単純に、工作だとか化学の実験みたいな
おもしろさもありますし‥‥。
──
ええ、ええ。
荒木
けっこう、新鮮な刺激になると思います。
今まで使ってこなかった脳みその部分を
使うことになるはずだから。
──
ごはんづくり、お弁当づくりは。
荒木
本当に、クリエイティブな仕事だと思う。
<つづきます>
2013-02-07-THU