── |
16年間、荒木家の家事全般を担ってこられて、
いま「主夫業」というものを
どのように捉えてらっしゃるのでしょうか。
仕事‥‥でしょうか。
それとも「それ以外の何か」でしょうか。 |
荒木 |
やっぱり「仕事」だと思ってはいますね。 |
── |
そうですか。 |
荒木 |
かみさんが外でお金を稼いでくれるのに
かみさんが
家事もやってるってことになると
家庭内における
私の立場が危うくなりますから。
それは、イヤなので。 |
 |
── |
‥‥ちょっと、おもしろいですね(笑)。 |
荒木 |
だって
「私が掃除をしなければ
家のなかがグチャグチャになってしまうし
メシも食えない」
という事実は、
私の家庭内権力の源泉じゃないですか。 |
── |
な、なるほど。 |
荒木 |
そこに首を突っ込まれるのはイヤなんです。
権力闘争的な文脈に照らせば。 |
── |
もと新聞記者さんらしい‥‥というか、
男っぽい考えかたを持った
主夫さんなんですね‥‥あ、そりゃそうか。 |
荒木 |
既得権益とさえ、言えるかもしれないです。
つまり、そこは私の領分なんです。 |
── |
やりたいように、やりたい、と。 |
荒木 |
前提というか、当然のこととして
家事の仕事を奥さんだけに押し付けるのは
論外ですし、分担すべきです。
でも、それとはまた別の意味で
私は「主夫の仕事」を
自分の「領分」だと思ってやってるんです。
つまりそれは
私の義務であり権利だと思っていて。
|
── |
仮に、それをすべて取り上げられたら‥‥。 |
荒木 |
家庭内死活問題ですね。 |
── |
それは、切実です。 |
 |
荒木 |
家族という集合体、ユニットにとって
「稼いでくること」が
ひとつの重要な仕事であるなら、
「ハウスキーピング」も
もうひとつの、重要な仕事ですよね。
だから、かみさんが
責任を持って稼いできてくれているように
家の中のことについては
私が、責任を持ってやりたいんです。 |
── |
なるほど。 |
荒木 |
まあね、かみさんには
「そんなこと考えてんのは、あんただけ」
だとも言われますし、
自分自身、
「家族なのに小難しいこと言って水くさいな」
とも思うんですけど、
でも、そこを曖昧にすると
やっぱり、トラブルのもとになるんですよ。 |
── |
いや、お聞きしていて
その政治的な駆け引きみたいなお話も
じつは
「ハウスを上手にキーピングする」ことの
重要な一貫なんだなと思いました。 |
荒木 |
理論武装してますから、私としても。 |
── |
「主夫業」というものについて。 |
荒木 |
とはいえ、うちの場合は、
かみさんと私の利害が一致しているからこそ
うまくいってるんですね。
かみさんは、はたらきたいわけですし、
私は私で、
別に新聞記者の仕事が
イヤだったわけじゃあないんだけれども、
「特捜まわり」をやりながら
小説を書くなんて、無理だったので‥‥。 |
 |
── |
家事をやるのもキライじゃないし、と。 |
荒木 |
そうですね。
基本的には「ウィンウィン」みたいな関係で
やってこられたんですが、
もしこの先、小説のウェイトが増していったら
今までのようには
ハウスキーピングできないことが
出てくるかもしれない。 |
── |
ええ、ええ。 |
荒木 |
今までやってきたことのうち、
何か切り捨てなければいけなくなったときに
どうするのか‥‥。
このことを思うと、真剣に悩みますね。 |
── |
つまり「家事を手放したくない」と? |
荒木 |
手放したくないですね。
少なくとも、子どもが大学に入るまでは。 |
── |
今までどおりに、家事をやりたい。 |
荒木 |
今日だって、上がっていただいて、
「部屋のなかが、きれいですね」なんて
言ってもらいましたけれども‥‥。 |
── |
はい。すごく、片付いていて。 |
荒木 |
それもね、とうぜん汚くなっちゃうだろうし、
メシだって
そうそう毎回、きちんとしたものを
つくっていられなくなるかもしれないですね。 |
── |
それは‥‥さびしいことですか。 |
荒木 |
さびしいです。 |
 |
── |
糸井重里がよく引き合いに出すんですが
「十年間、毎日ずうっとやって、
もしそれでモノにならなかったら、俺の首やるよ」
という
吉本隆明さんの言葉があるんですが‥‥。 |
荒木 |
ええ。 |
── |
ハウスキーピングを「仕事」として捉えた場合に、
どういうときに「達成感」を感じますか? |
荒木 |
‥‥きれいにしたら「きれいになったな」と。 |
── |
すごくシンプルで明快な、よろこびですね。 |
荒木 |
そうですね‥‥なんと言いますか、
「ああ、自分たちは
きちんとした生活をしているな」
という、
そういう気持ちになれること、でしょうか。 |
── |
たぶん「おうちを守っている」というような
意識があるかたって
そういう気持ち、抱きたいものなんでしょうね。 |
荒木 |
うん、その点は
他のふつうの主婦の人と、いっしょだと思う。 |
── |
あの、一般論として
仕事というのは「創意工夫」の積み重ねだと
思っているんですが‥‥。 |
荒木 |
ええ。そうですね。 |
── |
そのようなものって、何か具体例はありますか? |
荒木 |
主夫業において? 創意工夫ねぇ‥‥。 |
── |
たとえばですけど、とうぜん、
おにぎりなんかも、握られるわけですよね? |
 |
荒木 |
おにぎり?
握りますよ、そりゃあ。それは、握ります。 |
── |
そのときに、気をつけてることとか‥‥。 |
荒木 |
おにぎり握るときに?
‥‥同じくらいのサイズ感で握ること‥‥
とかかなあ‥‥。 |
── |
すみません、いたってマジメなんですが
なんか、おかしな質問に聞こえていたら‥‥。 |
荒木 |
いえいえ、そんなことないんですけどね。
こういう取材、あまりないからでしょう。 |
── |
そうなんだと思います。
質問じたいは、他の仕事論の取材のときには
かならず聞くような、
いたって、スタンダードなものなんですけど。 |
荒木 |
‥‥ああ、でも「お弁当」についてなら、
けっこう話せることがあるかな。 |
── |
あ、ぜひ聞かせてください。 |
荒木 |
子どもが中学校に上がってから
お弁当を、つくるようになったんですけど、
ふだんの食事をつくるとき
お弁当への使い回しというフェーズを
つねに考えるようになりました。 |
── |
なるほど、「お弁当フェーズ」を。 |
荒木 |
ちょっと、残しておきたくなるんですよ。
おかずを。 |
── |
お弁当用に、ですか? |
荒木 |
そう。
あ、このおかずは
あさってのお弁当の副菜に使えるな、
と思ったら、
少し残してパッキングしておいたり。 |
 |
── |
主夫の知恵ですね。 |
荒木 |
そう、世のなかのお母さんたちは
その点については、
もう、クリエイティブと言ってもいいほど、
脳みそを使ってると思います。 |
── |
へぇー‥‥。 |
荒木 |
だってものすごい先読みの世界なんです。
お弁当づくりというのは。 |
── |
そうか、食べ物というのは腐りますもんね、
単純に。
そういう計算も、絡んでくるから。 |
荒木 |
そのとおりです。 |
── |
消費期限という時間軸に沿いつつ
食べ合わせ的な、
合う合わないのマッチングも考えながら‥‥
ということですものね。 |
荒木 |
ですから、子どもにお弁当をつくるようになって
計算に入れなければならないことが
かなり増えたな、ということを感じました。 |
── |
なるほど、なるほど。 |
荒木 |
私の脳内メモリのうち、
弁当のことが
つねに一定の割合を食ってるんです。 |
── |
はー‥‥おもしろいです。 |
荒木 |
小説の原稿を集中して書いていても
ふと、頭に浮かんでくるのは
「弁当、弁当、明日の弁当どうしよう」
ですし。 |
── |
思い返せば中学生くらいのとき
母が、豪華とか派手とかではないんですけど
毎回毎回、ちょっとちがったお弁当を
つくってくれてたんです。
でも、そこまで考えてくれていたとは
思いもよりませんでした‥‥。 |
荒木 |
いやあ、必死に考えてたと思いますよ。
だって、現に私が今、そうだから。 |
── |
はい、そのことに気付かされて、
いま、ちょっと「じぃん」としています。 |
荒木 |
ちなみに、奥野さんは、
ごはんやお弁当は、つくらないんですか。 |
── |
はい、恥ずかしながら、ほとんど。 |
荒木 |
お仕事、お忙しいかもしれないですけど、
やってみるといいと思いますよ。
単純に、工作だとか化学の実験みたいな
おもしろさもありますし‥‥。 |
── |
ええ、ええ。 |
荒木 |
けっこう、新鮮な刺激になると思います。
今まで使ってこなかった脳みその部分を
使うことになるはずだから。 |
── |
ごはんづくり、お弁当づくりは。 |
荒木 |
本当に、クリエイティブな仕事だと思う。 |
 |
<つづきます> |