|
|
|
|

|
さんが撮ったわれわれの写真。
じつに真剣に、 きのこの写真を撮っています。
やっぱりどうしても、 下を向いちゃうね! きのこを探してるからね。 でも、ときどきは顔をあげて、 おもしろい顔もみせて! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|


|
そうそう、そんな感じで! たのもしいぞ、 !
木と木のあいだにはえる ボーットシタダケ(架空)。 おもしろいきのこだが猛毒(架空)。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

|
ときどき木に、 青とか黄色とかの リボンが巻かれています。 これは、道なき道をいって、 帰り道が わからなくなってしまわないように 目印として、つけていくんですって。
これこそ、本物の森。
森のなかでは、 目があっちこっちをみているし、 見たいものがいっぱいあるので、 一緒にいっているのに みているものがまるで違いますね。 帰ってきてから、みんなの写真を 整理していたときに 映っているものがばらばらで 本当に面白かった。
私は、この目印のこと、 さっぱり覚えてなかったので、 きっと、そのときに何かちがうものに 夢中になっていたと推測されます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|



|
ぬっるぬるの、きのこを発見。 みんな、 たまらないきもちになっています。 なんて言うんでしょう、この‥‥ わくわくするきもちと ちょっと気味わるく思うきもちが うずまく心中は‥‥。
新井さんが、 「森のきのこをたのしむきもち」を 文章にしてくれました。 まさに、 こんな感じ↓なんですよねー。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

|
きのこに興味を持つと、森へ行っても、 ついつい、下ばかり見てしまいます。
落ち着きなく目をきょろきょろさせ、 あちらで背伸びをし、 こちらでしゃがみ込み、 四つん這いになって じっくりと倒木を調べ、 「ああ」だの「うう」だの、 感嘆したりうめいたり……。 街中では 不審者だと思われる行動をおこしても、 森では誰にも 咎められることはありませんから!
あ、ほら、あそこ。 ミズナラの立ち木に、 ヌメリツバタケを発見。 近づいて、 そのぬるぬるした傘を触ってみるもよし、 半透明の白い傘越しに 森の光を見るもよし。 また、木から3歩下がって 風景の一部として見てみると、 それまで聞こえなかった 川のせせらぎが……。
きのこを探すという行為は、 森を楽しむことでもあります。 目で、耳で、鼻で、口で、手肌で、 要は、体全体、五感をフル活用して、 森の隅々まで楽しんじゃいましょう。
(写真/新井文彦) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

|
きのこを見つけたときに、 なにが自分を惹きつけるかって、 「きのこの裏側」だということが だんだんわかってきました。
このきのこは、 水分を限界まで含み、 「じゃぶじゃぶ」している状態。
触ってみると、しっとりしていて、 繊細なひだがほろほろと崩れます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|


|
この黄色いつぶつぶ、 これもきのこなんですか?! へえええーーー。
もしこれが、 虫関連(卵とか)だったら、 本当に3メートルくらい 飛び退る可能性があると思うんですが、 きのこだ、と説明されると 寄っていくことができます。 そうはいっても、 おっかなびっくりではあります。
草間弥生さんも、びっくりですよ、 こりゃ。 きのこだと、触れちゃうのが、 不思議ね。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

|
なかなかマニアックなきのこ。 秋に阿寒の森を歩くと、 あちこちの倒木が、 黄色く染まっているかのように 見えたりします。
その黄色の正体が、きのこであることは、 しゃがんで、 目を近づけてみれば、一目瞭然。 倒木に黄色い鋲を刺したがごとく、 傘の直径が1~3ミリくらいの、 本当に小さいきのこが びっしりついています。
ちなみに、白状しますと、ぼくは、 モエギビョウタケとビョウタケの 区別がつきません。
じゃあ、なぜ、このきのこの名前を、 モエギビョウタケにしているかというと、 信頼している 「北海道のキノコ」という図鑑に、 モエギビョウタケ、 として載っているから。 あしからず。
(写真/新井文彦) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

|
この「きのこ」こそが、 きのこである! と、心から思った。 自分がきのこだとおもって きのこを描いたときに、 色はともかくとして、 形はこれを描くなあとおもった。 色をつけると、 赤くて、白い点々をつけてしまうけど。
「きのこ狩り!」と叫びそうになった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

|
多種多様なきのこの中で、 クサイロハツは、 とりたてて 派手な色をしているわけでもないし、 複雑怪奇な形をしているわけでもないし、 色も形も大きさも比較的 当たり障りのない、 「ジミ」な存在です。
でも、この緑色のきのこを じっくり見ていると、 色々なことを想像してしまうわけです。
紅葉前の 阿寒の森をイメージさせる色は、緑。 それは、まさに、 この「草色」でもあるわけで、 クサイロハツは、自らの生命をもって、 この阿寒の自然の色を 表現しているわけです。
色というガイネンが 先にあるのではなく、まず、 色を持った命や物質が 自然界にあるわけで、 われわれは、それらを見て、色だけに、 色々と感動するんですよね。 自然は偉大です。
(写真/新井文彦) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|



|
ぼくの場合は、 「これこそが、THEきのこ」 だと思ったかもしれない。 この肉厚な感じが、 いかにも絵本のなかに出てくる 定番のきのこのようで。
それにしても、ねえ‥‥ こんなすごいのが ぴょこぴょこあるんですよ? わくわくしっぱなし!
きのこの傘の裏側を触ると 色がかわりますよ、と教えてもらって、 触ってみる。 色が変わることよりも、 「ふかあっ」としていて、 スポンジみたいなんだけど、 形が戻らないという感触が 「いやあっ!」となりました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

|
さまざまな苔や、ゴゼンタチバナなど、 林床を彩る緑の間から顔を出す、 真っ赤なオオダイアシベニイグチ。 緑と赤のコントラストが実に見事です。
イグチの仲間は、 傘の裏が、ひだではなく、 管孔状、つまり、 スポンジみたいになっているのが特徴。
試しに、このきのこを手に取って、 傘の裏に、 ふぎゅっと指を押し付けてみましょう。 ふかふかで、ちょっと気持ちがいい……。 そして、 あら不思議、黄色が、 さっと青に早変わり。 指でつかんでいた茎の赤い部分も 青くなります。 空気に触れると 青変する性質があるのです。
高さ10センチくらいに成長するので、 きのことしては大きな部類に入るし、 傘が赤、傘裏が黄色、茎が赤と、 配色も実に派手派手。 スターの要素、十分ですねえ。
(写真/新井文彦) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

|
イトイさんが撮ったサルノコシカケ。
撮りつつ言いました。
 「サルが腰かけているところを 一度でいいからみてみたい」
それはみてみたい! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|



|
いたるところに、 腰かけがありました。 すべて空席(あたりまえ)。
高価な漢方薬になる 種類もあるそうですが、 これらは前にご紹介した 「ツガサルノコシカケ」。 漢方とか食用にはならないそうです。
サルノコシカケの手触りは、 きのこらしからぬ、 がっちり固いものでした。
きのこの形と状態は 多様すぎ! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|


|
きのこをみつけるたびに、 その名前や特徴を 新井さんにうかがってたのですが、 あまりにたくさんききすぎて‥‥。
新井さん、 このきのこ、 なんていう名前でしたっけ? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

|
タマウラベニタケの近くには、しばしば、 同じ色をした 真ん丸い団子のような塊ができます。
その塊は、 ナラタケに寄生したタマウラベニタケ、 ナラタケに寄生されたタマウラベニタケ、 と、二つの まったく異なった説があるんですね。
色や触った感じからすると、 タマウラベニタケみたいなので、 素人考えでは、その塊は、 ナラタケに寄生された タマウラベニタケではないか、 と、思ったりもします。
可食のきのこですが、 この、丸い団子状のものも 食べられるのでしょうか? あんまり食べようとは思わないのですが、 ちょっとだけ、気になります。
(写真/新井文彦) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|


|
きのこを探して 下ばかりみてたから、 新井さんに言われるまで 木々に穿たれた無数の穴に 気づかずにいました。 よくよくみれば‥‥すごい。 マシンガンで撃たれたみたい。 キツツキのしわざだとか。 あの大きな「うろ」には、 モモンガあたりが棲んでそう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
キツツキっていうと 山奥でひっそりと木をつつきながら つつましやかに暮らしているんだと 勝手にイメージしていましたが、 まさかこんなにハードボイルドに 木をつついているとは。。
手ぶれなどお見苦しいところが あるかと思いますが、 キツツキの木と、 とくにカメラを意識することなく ふつうに森をたのしんでいる人々を 動画でどうぞ。
大きいサイズの動画はこちら。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|



|
「また川じゃぁ。 森もええけど川もええのぅ。」と 急に広島弁になった さん。
さっきまで東北弁だったのに いったいどうしたんですか? と聞くと、 「わしは東北弁も好きじゃけど、 広島弁も好きなんじゃぁ。」 とのこと。
おお!広島出身のわしとしては ぶちうれしいわぁ。
なったなった、広島弁に。 「こういう、ええ場所があるんよ。 のう? 広島にもないような場所が」 ってね。
ちなみにここは「阿寒川」の源流。 阿寒湖からの水が 流れ出しているのだそうです。 様々な方言で こころをやわらかくしつつ‥‥
(あしたの更新につづきまーす!) |
|
|
|
|
|
|
|