── | 「赤ペン先生」用の研修というか、 お手本のようなものが、一応は、あるんですね。 |
白石 | はい。 |
── | ただ、それは、きれいに書くというよりも‥‥。 |
伊藤 | 正しく書くためのものです。 |
── | ちょっと見せていただくことはできますか。 |
白石 | はい、こちらになります。 |
── | おー。 |
白石 | いわゆる、教科書でつかわれている書体です。 最初に、これに沿って練習していただきます。 |
伊藤 | たとえば「そ」っていう文字にも 書き方がありますよね。 ぜんぶを一画で書いちゃう場合と、 最初に点を打って二画で書く場合と。 |
── | ああ、なるほど。 |
伊藤 | 「な」や「ふ」もそうですかね。 そのあたりを、子どもたちが 習っている字のかたちできちんと書くようにする。 漢字の場合はさらにいろいろ書き方がありますから、 それも、ちゃんと正しい文字で。 |
── | やっぱり、きれいに書くというよりも、 まずは、正しく書く。 |
伊藤 | そうですね。 |
── | たとえば、こういうバランスで書くと美しいとか、 そういうふうな研修はないんですね。 |
伊藤 | はい。 |
白石 | ただ、文字のバランスをとるときの 助けになるように、という意味で、 答案には、うすくマス目の線が入ってるんですよ。 |
── | え? どこですか? ‥‥‥‥あああ、ほんとだ! これ、撮影できるかな? |
伊藤 | ただし、これは、 このマス目のなかに文字を書きなさい、 というものではないんですよ。 |
白石 | はい。あくまでも、 縦横のバランスを見ていただくための補助として。 |
── | たとえば、 文字が斜めになっていかないようにとか。 |
白石 | そうです、そうです。 |
伊藤 | 私の場合は、 下に方眼紙を敷いちゃうこともあります。 あと、定規やテンプレートを置いて 曲がらないようにしたり。 |
── | あっ、そういうことも、されるんですね。 |
伊藤 | はい。私はちょっと右上がりに なってしまう傾向があるので、 補助になるものを置いて、曲がらないように。 あとは、答案のなかにある枠線とか罫線とか、 そういうものも利用して、 なるべく真っ直ぐになるように書いたり。 |
── | ぼくらがつくっている「ほぼ日手帳」にも 各ページに方眼が入ってまして、 これも、文字を書くときの ガイドとしてご好評いただいてます。 |
伊藤 | ああ、そうなんですね。 ‥‥なるほど、これはよさそう。 |
白石 | 使いやすそうです。 |
── | 伊藤さんが下に敷いている方眼紙というのは もっと大きいマス目のものですか? |
伊藤 | そうですね。 ただ、マス目に文字を入れるのではなく、 曲がらないようにするためのものなので、 マス目の大きさはそれほど関係ないです。 |
── | なるほど。 |
白石 | ちなみに、この、答案に入っている薄いマス目は、 お子さんが解答を書く欄には入ってないんです。 |
── | えっ? |
白石 | 解答を書くとき、線にとらわれないで 自由に書けるようにということで、 解答欄は真っ白になっているです。 |
── | はーー、そんな心遣いが。 (つづきます) |