いきものがかりの水野良樹さんが、
ふたたび糸井重里に会いにきました。
NHKの番組のための取材で、テーマは
「阿久悠さんのことを教えてください」。
真剣な対話は長時間にわたって続き、
最終的に番組ではすべてを紹介しきれない
長さになりました。
そこで「ほぼ日」では、そのときの話を
ほぼ日バージョンでたっぷり掲載します。
ふたりがずっと話していたのは
「みんなに届くのは、どんな歌?」ということ。
往年の名曲の話もたくさん登場します。
全10回、どうぞお読みください。

水野良樹(みずの・よしき)

1982年生まれ。
神奈川県出身。ソングライター。
「いきものがかり」Guitar &リーダー。

1999年2月、小・中・高校と同じ学校に通っていた
水野良樹と山下穂尊が、いきものがかりを結成。
1999年11月、
同級生の妹、吉岡聖恵がいきものがかりの路上ライブに
飛び入り参加したことがきっかけで
いきものがかりに加入。
ユニット名の理由は、水野良樹と山下穂尊の2人が
小学校1年生のときにたまたま一緒に
金魚に餌をあげる「生き物係」をしていたこと。
2006年3月「SAKURA」でメジャーデビュー。
以降「ブルーバード」「YELL」
「じょいふる」「ありがとう」など、
いくつものヒットシングルを世に送り出す。
2012年のシングル「風が吹いている」は、
ロンドンオリンピック・パラリンピックの
NHK放送テーマソングとなった。
また、著書に自伝的ノンフィクション
『いきものがたり』がある。
また、前回の糸井との対談の後、
いきものがかりは「放牧宣言」を発表。
2017年10月現在、メンバーそれぞれが
各自のペースで可能性を伸ばすことを目的とした
「放牧(リフレッシュ期間)」を続けている。

水野良樹さんtwitter @mizunoyoshiki
いきものがかり OFFICIAL WEB SITE
いきものがかり公式Twitter @IKIMONOofficial

1
『TOKIO』の話から。

水野
お久しぶりです。また来てしまいました。
糸井
また会えて良かったです。
忙しそうですね。
水野
ありがたいことに忙しくしています。
いつも困るたびに糸井さんのところに
来ている気がしますが(笑)。

今日ですが、ぼくはいま作詞家の
阿久悠さんのことを調べ直しているんです。
いっしょに音楽を作っていたかたであるとか、
息子さんであるとか、
他のつくり手のかたであるとか、
いろんなかたに話をお聞きしていて。
そのなかで、今日は糸井さんに
お話をうかがえたらとやってきました。
糸井
よろしくおねがいします。
水野
さっそくですが糸井さんは
1980年の沢田研二さんの曲
『TOKIO』の歌詞を書かれました。
それ以前の沢田さんの曲の歌詞って、
阿久さんが書かれていたことが
多かったんですが。

ぼくとしては『TOKIO』を
糸井さんが書かれたことが、
阿久さんについて考える上で
ひとつの象徴的な出来事だったと
思っているんですね。

それで、まずは当時の糸井さんが
阿久さんのことを
どう思われていたか聞きたいんです。
糸井
当時、すでに阿久さんは大御所なんです。
だからそういう感覚はありましたよね。
水野
ええ。
糸井
そして、当時のぼくにとって、
自分が作詞の仕事をすることになるとは
まったく思ってなかったんです。
プロデューサーの木崎さんが
すごいかたで、ぼくのところに
「歌の曲名を考えてください」という
依頼があったんです。
それで「歌詞を書かないなら楽だ」という
気持ちで引き受けたんです。
水野
最初は曲名だけの依頼だった。
糸井
そうなんです。
それでアルバムタイトルとして
『TOKIO』という名前を考えました。
そして、当時における近未来的な気分と、
沢田研二さんがそれまで歌ってきた世界を
混ぜ込んだような曲名を、
収録数ぶん作ったわけです。
「歌詞は別の人が作るんだからいいや」
という無責任な気持ちもあって、
楽しかったんですね。
水野
はい。
糸井
そうしたら、
「『TOKIO』という曲は、
糸井さんが歌詞を書いてください」
と言われまして、
「そうか‥‥た、大変だ」と。
水野
ええ(笑)。
糸井
だけど、広告の仕事をしていた
自分としては、
コンセプトははっきりしていたわけです。
なにかというと
「もう外国のマネをしているだけでは
ダメなんじゃないか」ということです。
当時、沢田さん自身も
「PYG(ピッグ)」というバンドを
組んでいましたけど、
それも結局アメリカのロックバンドの
組み直しでした。
ジュリー(沢田研二)とショーケン
(萩原健一)のダブルボーカルが売りで、
お互いのファンがいがみあって、
ライブ中に客席から生卵が投げつけられて
‥‥みたいなこともありましたけど。
水野
はい、はい。
糸井
だけど、とにかく
「アメリカが本流で、日本の自分たちは
そのフォロワーである」
というスタンスでやっている限り、
新しいことはできない。
だから「自分たちのほうこそ見てくれ」
という宣言を、
『TOKIO』という言葉にこめたんです。
「日本の真ん中にある東京という都市が、
実は知らないうちに力をつけて、
すごくなってたんじゃない?」
という思いですね。





TOKIO(1980)

作詞 糸井重里
作曲 加瀬邦彦
唄 沢田研二


空を飛ぶ 街が飛ぶ
雲を突きぬけ 星になる
火を吹いて 闇を裂き
スーパーシティが舞いあがる
TOKIO TOKIOが二人を抱いたまま
TOKIO TOKIOが空を飛ぶ
海に浮かんだ 光の泡だと
おまえは言ってたね
見つめてると 死にそうだと
くわえ煙草で涙おとした
TOKIO やさしい女が眠る街
TOKIO TOKIOは夜に飛ぶ

欲しいなら何もかも
その手にできるよ A TO Z
夢を飼う恋人に 奇跡をうみだすスーパーシティー
TOKIO 哀しい男が吠える街
TOKIO TOKIOが星になる
霧にけむった 不思議な街に
あやしい胸さわぎ
やすらぎ 知らない遊園地が
スイッチひとつで まっ赤に燃えあがる
TOKIO やさしい女が眠る街
TOKIO TOKIOが空を飛ぶ

TOKIO TOKIOが二人を抱いたまま
TOKIO TOKIOが空を飛ぶ

TOKIO やさしい女が眠る街
TOKIO TOKIOが空を飛ぶ

TOKIO TOKIOが二人を抱いたまま
TOKIO TOKIOが星になる


水野
はぁー。
糸井
もちろん現実は違ったかもしれない。
でもこれは願望の混じった
すこし先取りのコンセプトだから、
それでいいんですよ。
誰かから「まだまだでしょう」と
言われたとしても、
「いや、そうなるつもりだぜ」
という気分ですから。
「わだばゴッホになる」みたいなもので。
水野
ああ。
糸井
ただ、そのコンセプトで1曲書くとなると、
なかなかやっかいなんです。
コンセプト丸出しは、歌じゃないから。
そこで考えついたのが、
いまでいうアニメソングのイメージなんです。
水野
アニメソングのイメージ。
糸井
アニメソングって、軍歌とか、
時代劇のチャンバラみたいなもので、
「様式」があるんですね。
みんなが思いを乗せやすくする、
決まった文法がある。
だから、アニメソングの様式を借りて
書けばいいと思ったんですよ。
水野
それは、より具体的な方法としては
どういったかたちでしょうか。
糸井
つまり、最初にアニメ的なイメージを
思い浮かべて、
それを描写していくという方法を
考えたんです。
広告屋がポスターを作るときと
近いかもしれないですね。
「まずキービジュアルから考えよう」
という。
水野
ええ、ええ。
糸井
そのイメージは写真というよりも劇画ですね。
ガーッと粗いタッチで描かれた
東京が空を飛んでいるのを思い浮かべて、
それを描写していくようにして、
歌詞を書いていったんです。

飛んでいる東京のイメージ自体は
もともとぼくが個人的に大事にしていた
「デコレーションケーキのような球場が
空に浮かんでいる」
という空想があるんですけど、
その球場を、
そのまま東京にしちゃったんです。
水野
歌詞と曲はどちらが先ですか?
糸井
そのときは曲が先で、加瀬邦彦さんの曲を
聞きながら作っていきました。
後ろの「♪チャァララララ~」という音も、
ぼくの劇画のコンセプトと合ってるんですよ。
それではじめに漫画を書き込んでいくみたいに
「空を飛ぶ」と言ってしまえば、
あとはどんどん楽になるわけです。
そのいきおいで、大げさに書けるわけですね。

それで、そのやり方は玄人には
ちょっと思いつかないだろうし‥‥
ということで、
「申し訳ございません」
って感じで書いていったんです。
水野
その申し訳なさは、誰に対してですか?
糸井
それは、阿久さんです。
水野
阿久さんに対しての申し訳なさ。
糸井
阿久さんの歌詞って、
完全にプロフェッショナルのやりかたで
作られているものですから。

また、想像ですけど、阿久さんの歌詞は
一人の作家が肉体を絞り出して
作るようなものではなく、
劇画プロダクションのような方式で
作られていたと思うんですね。
何人ものメンバーで協力しあって
作るような方式というか。
水野
劇画プロダクション方式。
糸井
で、生意気な若者としては、
阿久さんのことをすごいと思うと同時に、
「そういうプロダクション的な歌詞の作り方は、
ほかの人にもできるんじゃないか」
なんて思いがあったわけです。
もちろん、全体のディレクションとか、
みんなをまとめあげていく必要があるから、
自分にはできないけれども。

それで、じゃあ自分は
アマチュアならではのやりかたで作ろう、
と考えたのが『TOKIO』の方法なんです。
水野
今、お話をうかがっていて
すこし意外でした。
勝手な考えかもしれませんが、
糸井さんのお話をきくと
僕は糸井さんの『TOKIO』のつくりかたと
阿久さんの歌詞の制作方法は、
似ているなと感じたんです。

『TOKIO』の歌詞はとても映像的だし、
阿久さんの歌詞も、
デフォルメしたり強調したり、
アングルをアップにしたり引きにしたりとか
映像的に書かれている気がします。
糸井
そこはやっぱり、どこか同業者なんですね。
阿久さんはもともと「宣弘社(せんこうしゃ)」
という代理店の社員で、
漫画家の上村一夫さんと
劇画を作っていた人ですから。

なにか作るとき、コピーライターと
アートディレクターの組み合わせで
考えていくような発想が基本にあると思うんです。
ぼくは昔は漫画家になりたかった人だし、
頭の中で1人でコピーライターと
アートディレクターをやるわけで。
水野
はぁー‥‥おもしろいです。
そして上村一夫さんと阿久さんは
生涯の友人でもあり。
糸井
そうなんですよね。
上村さんは、のちにぼくも
会うことになるんですけど。

(つづきます)

2017-10-16 MON