ジル |
ベーサンポールからケベックまで、
竹馬で100キロを歩いたあの経験は、
やはり、特別なものでした。
何時間も、何時間も、かかりましたし、
私は、ひとりだったんです。
もちろん、道行く人たちとはしゃべっていましたが、
それでもやっぱり、ひとりでした。
|
|
糸井 |
ああ。
|
ジル |
私はときおり考えました。
いったいなにやってるんだ、自分は?
なんでこんなことやるって決めたんだろう?
なんで、歩くんだろう?
なんで、こんな距離を歩かなきゃならないんだ?
──鳥が飛んでました。
鳥は、私の目の高さで飛んでました。
私はそのとき、自分が鳥になったように感じました。
|
糸井 |
つまり、竹馬に乗っていて、
目の位置が高いから。
|
ジル |
そうです。
あのとき、私の目の高さは、
地上4メートルぐらいあったんです。
鳥は、そのぐらいの高さを飛ぶんですよ。
旅の途中のある日、山を越えたんです。
それは、高い山でした。
地上4メートルの視点で、坂道をのぼり、
とうとう、その山を越えた。
そのとき、私は飛ぶように山を越えた。
いま、鳥の目を持ってる、と思った。
|
|
糸井 |
その瞬間に。
|
ジル |
そう、人とは違う視点を得たんです。
ずっと、一日中、鳥の高さで見ていたから。
そこには、周囲がずっと広く見える、
大きなビジョンがあるんです。
そこには別の展望がひらけます。
私は、ほんとうに感動しました。
それは、そういうふうに
見ることができるようになるとか、
そういうことではないんです。
突然、感動がやってきたんです。
何時間も、何時間も、鳥の視点で世界を見ていたら、
頭のなかに、そのビジョンがやってきたんです。
私は、世界を別の目で見ることができた。
|
糸井 |
うん、うん。
|
ジル |
そのビジョンはまだ私のなかに残ってます。
ときどき、ああ、これはいいなぁ、美しいなぁ、
というものの出会うと、その見方で見てみます。
すると、別の展望が現れてくる。
|
糸井 |
それは、ひとりでいる時間だということが
とても関係ありますね。
|
|
ジル |
その通りです。
私ひとりだと、見えるんです。
|
糸井 |
ぼくの今回の経験もそうなんですけど、
人が、旅をしているときに、考えることや
思いつくことがたくさんあるっていうのは、
やっぱり、ひとりでいて、
何もしていない時間があるからですよね。
|
ジル |
重要です、それは。
|
|
糸井 |
最近行かれた、インドでもそうでした?
|
ジル |
そうです。
ひとりで、やりたいことを気ままにやる。
もう、目も耳も何もかも、気ままにさせておく。
|
糸井 |
とっても、よくわかる。
|
ジル |
ふふふふ。
(周囲のスタッフに向かって)
──みなさん、お茶は?
コーヒーもありますよ?
|
糸井 |
いただいたら(笑)?
|
ジル |
どうぞ、どうぞ。
おやつの時間にしましょう。
|
|
一同 |
(笑)
|
糸井 |
あのね、科学者や、政治家や、実業家は、
たしかに世の中をつくってきたと思うんです。
でも、その元になるイデアというのは、
詩人がつくったんだとぼくは思うんです。
詩人だけが、ほんとうの跳躍ができる。
さっきの鳥の話もそうだけど、
科学者はそれを否定するかもしれない。
そのビジョンは鳥のものではない
って言うかもしれない。
でも、詩人にとって、それは鳥の目なんです。
そこから生まれるものが先に跳躍して、
科学者や、政治家や、実業家が、後から追いかけて
いろんなことをしてるんだとぼくは思うんです。
だから、ジルさんが竹馬に乗って歩いたことで
もっとも育った、いちばん強い根っこは、
詩人としての性質なんじゃないかと思う。
|
ジル |
ああ、はい。
詩は、重要です。非常に重要なんです、詩は。
|
|
糸井 |
いちばん重要です。
|
|
ジル |
たとえば、美術館に行って、絵を見ます。
絵が我々に与えるものは、詩なんです。
|
糸井 |
そうです。
|
ジル |
それは、具体的なものではない。
しかし、それは私たちに影響する。
詩なんです、それは。
|
糸井 |
詩の中ではありとあらゆるものがありえる。
たとえば、さっきあなたが言った、
お父さんはいまもいるっていうことと
同じですよね。
|
ジル |
そうです、そうです。
|
糸井 |
で、こういうことをね、
確信を持って言えるようになったのは、
やっぱり‥‥歳をとったおかげだなぁ(笑)。
|
ジル |
ははははは。
|
糸井 |
芸術の理論として言ってるんじゃなく、
ぼくは、そう思えるようになったんです。
|
ジル |
わかります。
シルク・ドゥ・ソレイユがショーを通じて
やっているほとんどすべてのことも、
そういう原則に基づいてるんです。
まず、詩的なイメージがあります。
そこからはじまるものとして、
パフォーマンスがあり、コスチュームがあり、
音楽あり、照明があり、スタッフがいる。
すべては、詩的な性格を帯びている。
映画でもない、音楽でもない、
言うなればこれは、「感覚」です。
理解しようとするものではなく、感覚なんです。
|
|
糸井 |
つまり‥‥。
|
ジル |
ポエム、詩です。そう思います。
|
糸井 |
詩以外のものに、引っ張られたものは
簡単に終わるんだと思う。
でも、詩からはじまったものは、終わりがない。
|
ジル |
そうです。
詩は、永遠なんです。
|
糸井 |
ぼくは、シルク・ドゥ・ソレイユについて、
精神の面と、ビジネスの面と、
両方から興味を持ったんですね。
それを両立させるというのがぼくの理想で、
シルク・ドゥ・ソレイユは
ぼくの行きたい道の先を歩いている人に思えた。
そして、より深く理解するにつれて
わかってきたんですが、
やはり、詩がはじまりなんですね。
そのあとに仕事が広がっていく。
その順序は、逆じゃないんですね。
|
ジル |
そうです。
でも、詩を書くためには手段が必要なんです。
|
糸井 |
そうそう、そうなんです。
|
|
ジル |
時間が必要です。そして手段が必要です。
それから、組織という構造が必要なんです。
たとえば、家でひとりで詩を書くことはできます。
ひとりで絵を描くこともできます。
でも、誰かに見せることができなければ、
誰かに読んでもらうことができなければ、
それはただのエゴイストでしかない。
|
糸井 |
種が蒔かれないんですよね。
|
ジル |
そう。そして、栄養を与えられない。
|
糸井 |
意思を持った植物のように伸びていくためには
やはり、両方が必要だと思います。
ジルさんだけでも、ギーさんだけでもできない。
ふたりがいたからこそ、勇気が出るんだと思う。
|
|
ジル |
はい、はい。
|
糸井 |
ひとりってすべてを生み出すけれども、
ひとりだけでは自信を持ちにくいんだよね。
(つづきます) |