ジル シルク・ドゥ・ソレイユは共同体なんです。
それは、1960年代を生きた、
私の根っこかもしれません。
あのころと同じように、私は共同体を通して
よりよい世界をつくろうとしています。
ひとりじゃできないんです。
多くの人のアイディアを入れると強くなる。
糸井 そのやり方は、
いまの社会にあるものとは少し違いますね。
いまは、なにかをつくろうとするときに、
まず目的を定めて、それを実現させようとする。
そうじゃなくて、
まず、渦があったら、そこに入ってみる。
そういうふうなやり方を、
1960年代という時代は
ぼくらに教えてくれた気がします。
ジル ええ、そうでした。
それが、同時に、世界中で、
多くの青年たちを動かした。
糸井 はい。
ジル いままた、そういうことが起こるかもしれない。
なぜなら、みんな、疑問を持っていますから。
あのころは、第二次世界大戦のあと、
すべての世代の、何百万人もの人々が、
もういいだろう、これで十分だろうと言ったんです。
もう、違うやり方を探したいと。
世界の見方を変えたい、
自分たちの力だけでしっかり自立したい、
自然とともに生きていきたい、
そういった考えが一度に出てきたんです。
私たちはもっといいことができる、
もっと違うことをやろう、
それをみんなが同時に考えたんです。
それが、1960年代でした。
糸井 そうですね。
それはすごく荒っぽいものだったし、
批判はいくらでもできるけれども、
ああいうふうに何かをはじめられるということを
ぼくらは学ぶことができた。
ジル その通りです。
たとえば私が21歳のとき、
共同体のなかでゴミをリサイクルしよう
という話になりました。
当時、それはほとんどの人に理解されませんでした。
でも、いまは当たり前のことになっています。
あのときはじまったことが、
ようやく社会に受け入れられたんです。
糸井 うん。
あの、さっき、出てきたことばが
とっても印象的に響いたんですけど、
「もういいだろう」っていうのは、
すごくぴったりくることばですね。
ジル はい。もういいです。十分です。
糸井 でも、世界の一部の人々は、
まだ「もういいだろう」を積み上げている。
ジル ケベックでは、走っている馬を止めたいときに、
「Wo(ウオッ)!」って言うんです。
農家でつかっている表現なんですが、
「ストップ!」ということばではなく、
「Wo!」と言うんです。
もういいぞ、十分だ、という意味です。
糸井 「Wo!」
ジル はい。
つまり、いまの時代は「Wo!」なんです。
もう十分なんですよ。
糸井 それはフランス語ですか?
ジル いや、ケベック語です。
あ、いや、ケベック語でもなくて、
馬のことばですね、馬語です(笑)。
糸井 ははははは。
あなたの中には、かつて学んだことが
ほんとうにたくさん残ってますね。
シルク・ドゥ・ソレイユが
ここまで大きくなるまでには、
すごく機能的に忙しくしていなければ
ならなかったと思うんですが、
あなたはよく、こころを失わずにいられましたね。
ほんとうに、すばらしいことです。
ジル ああ、それは重要なことです。
忘れてはいけない。
自分がどこから来たか、忘れてはいけないんです。
糸井 うーん‥‥ぼくらは忘れがちかもしれないです。
たとえば日本の都会に住む人たちの多くは、
地方からやってきているから、
一回、自分が断ち切られている場合が多いんですね。
ですから、もっと、自分の根っこを
思い出すための何かが必要なのかもしれない。
ジル でも、日本の人たちには、
自分たちの起源というものについて、
尊敬の気持ちがありますよね。
その社会はすばらしいと私は思います。
前になにがあったかということを尊重している。
そのうえに、いまの日本の社会がある。
それはすばらしいことです。脱帽します。
糸井 ああ、そうなのかなぁ。
ジル 日本に比べると、我々の社会は若い。
日本の先祖は、古いですよね。
そこから続いているということ、
ずっと昔から人がいたということは
憶えてなきゃいけないと私は思います。
糸井 ここ何年か、ぼくの興味もやっぱり、
そういうところにあるんです。
すごく昔の人と、いまの人と、
変わらないことってなんなんだろう、
そんなふうに考えるんです。
きっと、何万年も前に暮らしてた人だって、
食べるためだけに生きてたわけじゃない。
さっきの話じゃないですけど、
クラウンみたいな人だっていたでしょうし。
ジル そうですね。
私は以前、ゴビ砂漠に行ったんです。
そして、そんなに高くない山に登りました。
そこに岩がありました。
その岩には、絵が、彫られていました。
動物の角のような、そういう形が。
何千年前のことなのかわかりませんが、
誰かがそこに座って、彫ったんです。
チクチクチクチク‥‥彫ったんです。
そこは、水辺だったんじゃないかなと思うんです。
そして、その人は、そこで魚を釣りながら、
岩にその絵を刻んでいったんです。
糸井 それをほんとうに感じたんですね。
調べたり、分析したりしたわけではなく、
感じたんですね、その人のことを。
ジル そうです、そうです。
何千年前に起こった出来事を
憶えておくというわけではありません。
何千年も前に、そこに人がいたということを
忘れてはいけないんです。
糸井 そうですねぇ。
あの、このあいだ、
ぼくはきのこ狩りに行ったんですよ。
ジル あー、そうですか。
糸井 とっても詳しい人に案内されて
深い森の中で、きのこを探して回ったんです。
そうすると、あらゆるきのこは、
みんなかわいいし、きれいなんですね。
だけど、食べられないきのこ、
毒きのこもいっぱいある。
そして、そのきのこが食べられるかどうか、
毒きのこなのか、そうじゃないのかを、
どうやって見分けるかというと、
毒があるかどうかを試す方法があるんじゃなくて、
「知ってるか、知らないか」、
それだけなんだそうです。
ジル つまり、前に誰かが食べたということ。
糸井 そうなんです。食べたんです。
ジル 誰かが食べて、死んだとしたら、
そのきのこには触っちゃいけない。
つまりそれは「経験」なんですね。
糸井 そうです。
だから、もしも、きのこを食べて死ぬときには、
「そのきのこを持って死ね」っていう
言い伝えがあるんですって。
つまり、誰かが失敗したときには、
それが毒きのこだっていう経験が残される。
ジル ああ、そうですね。
糸井 そういう歴史の連続する中に、
私たちの毎日も続いている。
ジル はい、まさに、そういうことなんです!
糸井 うーん、
すごいですよねぇ、それは。


(つづきます)


2011-10-17-MON