man
最新ニュースは
ここをクリック!

“WONDER SCHOOL !”
ほぼ日刊イトイ新聞 presents 超時間講演会。



(※前回にひきつづき、
  松井孝典さんと糸井重里の対談を
  おとどけです。)
松井孝典さんプロフィール
松井 我々が考えるということは、
脳の内部と外部を分けて、
「外部の世界を、内部に投影する」
という意味です。
それが知的生命体の定義といえるでしょう。

そうだとすると、
認識する外部の世界が共通ならば、
その投影された内部モデルには、普遍性がある。

そういうことで、やってきているわけだけど、
地球が特殊なんだったら、生命だって、
「果たして、この地球上にいる生命をもとに
 生命を定義してしまって、いいのだろうか?」

ということになるんです。
いろんな疑問が出てくるんです。

地球が「普遍」ではないとすると、
我々が知らないような生命っていうのは、
いくらもあり得るわけでしょう?

現状では、生命の定義そのものが、
地球生物学の定義なわけですよね。
つまり、これは、
特殊な定義かもしれないわけです。

地球上の生物の進化してきたのが人間だから、
人間も特殊かもしれない。
モノとしてみれば、そうとう特殊なんです。
でも、我々は「普遍」を目指して
宇宙を解読しようとする。
糸井 それは、聞くと、
すごい困りますねぇ……。
松井 そうそう。
こんなことを考えていると
何だかワケがわかんなくなる。
糸井 (笑)ワケがわかんなくなる、って……。

たしかに、
普遍じゃないくせに普遍を目指すなんて、
「何のためにそんなことするんですか?」
みたいな気に、なっちゃいますよねぇ。

おかしいなぁ。
こないだまでの松井さんのお話を、
ぼくは、とてもよく
わかっていたはずなんだけど。
松井 これまでのぼくの話は、
宇宙に出て行って、そこからそのまま
単純に俯瞰してみればどうかという考え方の
延長上にあるから、
すべて、普遍性で、語ることができたわけです。
プラトン以来の流れで、
疑いもなくそのまま来ていたんです。
糸井 ええ。
松井 世界について考えることは、
もちろん、普遍性を追求するということで、
そこには、何の疑いもなかったわけ。
それが、宇宙をいろいろ見てみたら、
ひょっとしたら、我々の世界、地球の世界、
これって、特殊かもしれないっていうのが
わかってきちゃったわけです。
糸井 この二〜三年の間に、
そんな変化があったんですか?
松井 まず、一九九五年頃に、
太陽系じゃない惑星系が
はじめて見つかりました。
これは、約八年前。

それから徐々に、
惑星系が見つかりはじめたんだけど、
そのうち、ここ数年になって、
もう毎月のように
見つかるようになってきたんです。
糸井 (笑)ポンポン見つかっちゃった!
「知らなきゃよかった」
みたいな気がしてきますよねぇ。
松井 その惑星系を見ちゃうと、
我々は、普遍を求めて宇宙に出たけれど、
実は、地球自体が、普遍でも何でもない、と。
糸井 「オレって、単なるイナカモンだった」
みたいなことですよね。
松井 そうそう。
  (明日に、つづきます!)





前回へ

最新のページへ




次回へ

2004-03-31-WED

BACK
戻る