── |
紀子さんは
最近、北欧ノルウェーの漁師さんたちを
見学してきたんだそうですね。
|
紀子 |
はい、最新の漁業の現場を見てきました。
本当に素晴らしかったです。
|
|
── |
そのときのこと、教えていただけますか?
|
紀子 |
はい。まず、ノルウェー沖というのは
北大西洋のカナダ沖と
私たちの目の前にある宮城県三陸沖とともに
「世界三大漁場」のひとつなんです。
|
── |
つまり、三大漁場の三陸沖の紀子さんが
三大漁場のノルウェー沖に見学へ行かれたと。
|
紀子 |
ええ。で、ノルウェーという国には
人口は「500万人」くらいしかいないそうです。
|
和枝 |
つまり、東北よりぜんぜん少ない。
|
── |
あ、そういう数なんですか。
|
紀子 |
だから、ノルウェー沖の豊富な水産資源にたいして
人口が少ないので、
漁獲量のほとんどを輸出しているんですが‥‥。
|
── |
へー‥‥。
|
紀子 |
行ってみて、まず驚いたのが「時給」でした。
気仙沼にもあるような、
ふつうの水産加工場の流れ作業ではたらく
女の人の時給が、
なんと「2000円以上」だっていうんです。
|
── |
わあ。
|
紀子 |
しかも、土曜日になると「3000円」で
日曜日には
倍額の「5000円」になるんですって。
|
── |
すごいですね。
|
紀子 |
気仙沼では、そんな時給を高くできない。
同じ魚を相手にして9割以上の輸出産業であるのに
このちがいって、なんなんだろう‥‥と。
|
|
── |
はたらく人の時給が高いってことは
工場の側も儲かってるわけですよね。
|
紀子 |
はい、ノルウエーでは
水産加工会社も儲かっているし、
船も儲かっているんです。
工場側、船側、商社側など、
なぜそういうことになるのか学びたいと思って、
視察に行ったんです。
|
── |
設備とかも、すごいんですか?
|
紀子 |
すべて、機械化されていました。
たまたま、次の日にはじめての航海に出るという
何千トンとかいう
大きな巻き網船を見せてもらったんですけど
もう「豪華客船」みたいでしたね。
|
── |
ははあ。 |
紀子 |
船もすごく機械化されていて、
いままでの気仙沼のイメージで
「機関長さん」って言うと
油まみれでバルブの調節とかする人なんですが
ノルウェーの機関長さんは
すべてを「iPad」で管理していました。
|
── |
なんたるスマート。 |
紀子 |
あの画面で、いま油がどれくらい残っているかとか、
魚倉の中の温度は何度だとか、
船の現在の状況を把握してるんです。
しかも、ペーペーの1年生の船員さんでも
年収が「900万円以上」とか、あるんだって。
|
和枝 |
つまり、ノルウェーの漁師さんって、
もう「子どもたちの憧れの職業」なんですよ。
|
|
── |
サッカー選手とか、パイロットみたいな。
|
紀子 |
そうそう。
あの船を見たり、お給料の高さを知ったら
「僕の将来の夢は
サバを捕る巻き網船の船長さん!」って
そりゃあ言うよなあってくらい、
漁師さんを取り巻く環境が素晴らしかったんです。
だって「シアタールーム完備」なんですから。
たった12人の船員さんのために。
|
── |
すごーい。
|
紀子 |
見るもの見るものが
ああ、これなら「船乗りになりたい!」って
思うだろうなってものばかりでした。
|
和枝 |
でも、昔の気仙沼って、そうだったんだよね。
|
紀子 |
そう。昔はすごくお金になったんですよ。
うちの父が、まだ若かった時代なんかは。
縁故がないと、いい船に乗れないほどで。
|
和枝 |
この前、カツオ船の船頭さんが言ってたけど、
陸では、麦とか雑穀とか、
いろいろ混じったごはんだったんだけど、
「船に乗れば
白いごはんを腹いっぱい食べられた」って。
|
── |
船の上にいたほうが、暮らしがよかった。
|
|
紀子 |
かつては、ですね。でも、いまはちがいます。
日本の生活の質もどんどん良くなりましたし。
若い人たちが、
みんなスーツを着る仕事に就いちゃうように
いつからか、魅力を失ってしまった。
|
── |
なるほど‥‥。
|
紀子 |
このまま
若い世代が育つ環境をつくっていかないと
日本の漁業は
どんどん衰退していってしまうだろうなって
ノルウェーで再確認したんです。
|
── |
漁師さんたち、あんなにカッコいいのに。
|
|
和枝 |
だから、衰退させないためにも、
若い人たちに
漁師さんたちのカッコよさや素晴らしさを
知ってほしいんです。
|
── |
ちなみに、ノルウェーの漁業って
どうして、そんなに潤っているんですか?
ノルウェーの魚が、高く売れるんですか?
|
紀子 |
そうなんです。そこなんです。
震災前、国内消費以外のサンマやサバって
気仙沼からベトナムや中国、
遠ければアフリカまで輸出してたんです。
|
── |
そうなんですか。
|
紀子 |
英語でも「サシミ・グレード」という言葉が
世界の貿易用語のように通用しているし、
一般的に「日本人は魚の品質にはうるさい」って
思われていますけど、
ノルウェーの魚の鮮度レベルって、
日本の冷凍魚のレベルより、もっと高かった。
|
── |
なるほど。
|
紀子 |
そのことを知って、ショックでした。
ノルウェーの人に
ベトナムの人もアフリカの人も、
本当は脂の乗ったノルウェー産の魚を食べたいけど
高くて買えないから
値段の安い日本の魚を食べているんだって聞いて。
|
── |
どうして、そのような差が?
|
紀子 |
管理方法と漁獲方法が、ちがうんです。
|
|
和枝 |
だって、泳いでるときは一緒だもんね。
魚は魚だから。
|
── |
穫るときと、獲ったあとがちがう、と。
|
紀子 |
とくに大きいなと思ったのは、漁獲方法です。
日本では「オリンピック方式」と言って
はじめに
大枠の漁獲量が決められているんですね。
|
── |
ええ、ええ。
|
紀子 |
なので漁師さんたちは、解禁日になったら
「よーい、どん!」で獲りはじめて
漁獲枠いっぱいに達してしまったら、そこで終了。
|
── |
早い者勝ち、というわけですね。
|
紀子 |
ノルウェーでも、20年前までは
オリンピック方式をとっていたそうですが‥‥。
|
── |
いまは、ちがう?
|
紀子 |
資源が枯渇しそうになったので、
いまは「個別割り当て」に変わっています。
これは、たとえば
「あなたの船には1万トン、
あなたの船にも1万トン」みたいに
船ごとに
獲っていい魚の数量を割り当てする方式。
こうなると、漁師のあたまはどうなるか?
|
── |
どうなる‥‥んですか?
|
紀子 |
「大きいサイズに成長して、
脂が乗って、高い値段をつけられるときにだけ
漁をしよう」とか、
そういう思考になるんです。
|
|
── |
つまり、戦略を立てられると。
|
紀子 |
魚の状態がいいとか悪いとかも関係ないままに
となりの漁船と競争するよりも
自分たちのやり方しだいで、
資源を管理しながら
たくさんのお金を、稼ぐことができるんです。
|
── |
そこは「個々の戦略」によってくるんですね。
|
紀子 |
そうですね。
経営側、資源管理側など、
全体的にうまく回っているようで、
ノルウェーの漁船って
いまは国からの補助金がゼロなんだそうです。
|
── |
つまり「誰より早く、たくさん」じゃなく
「高く売れる、いい魚を獲ろう」に
漁師のあたまの中が、切り替わった‥‥と。
|
紀子 |
そして、その「いい魚」にするための
最大のポイントは
「どれだけ素早く魚を冷やすか」なんです。
ノルウェーでは、
マイナス1度ぐらいの、すごく冷たい水を
船にドーンと構えておいて
さあ行くぞって獲った魚をガッツリ入れて、
キヤーっと冷やして、水揚げしてます。
|
── |
なるほど、はい。
|
紀子 |
でも「早い者勝ち」になったら?
たとえば、魚がたくさん捕れちゃったら
冷たい水を捨ててでも
魚を持って帰ってこようとするはずです。
|
── |
そうか‥‥そうなりますよね。
|
紀子 |
日本の漁業の将来については、
そういう構造的な部分も考えないとって
ノルウェーで痛感したんです。
|
|
── |
気仙沼にとっての大切なことをたくさん、
学ばれてきたんですね。
|
紀子 |
ええ、ほんとに。
|
和枝 |
私たちの三陸沖は「世界三大漁場」です。
とても素晴らしい海です。
|
── |
はい。
|
和枝 |
紀子さんの話を聞いていて、思いました。
この豊かな資源を活かし切るということが、
ここに住む私たちの、
すごく大切な役割でもあるんだろうなって。 |
|
<つづきます> |