世界をつくってくれたもの。ヤマザキマリさんの巻 世界をつくってくれたもの。ヤマザキマリさんの巻
同じ時代に生きているのがうれしくなるような人に
出会うことがあります。
そんな人たちの世界のおおもとは、
いったいどんなものでできているのでしょうか。
子ども時代から現在に至る足取りをうかがう
ちいさな連載です。
最初にご登場いただくのは、ずっと憧れていた
漫画家のヤマザキマリさんです。
インタビューはほぼ日の菅野がつとめます。
ヤマザキマリさんのプロフィール
第2回
でっかいサンプルがそこにいる。
──
「ふつうでないこと」を気にしても、
それが霧のように消える、とは?
ヤマザキ
「ふつうでないこと」は
やはり気になってましたけど、
かといって先生やまわりの人が
「あなたは変だから直しなさい」
なんて指摘することもありませんでした。
ただ私が自主的に、
自分たちはほかの子どもとは違うんだなと
思っていただけのことで。



でもその気持ちは、
母親とかかわっているうちに、なんだかもう
霧のように消えてしまうんです。
母にも私にも、自分たちのありかたに対して
うしろめたさや、
間違ったことをしている、という意識が
なかったことも大きいと思います。



例えば、母が外国へ演奏旅行に行くと、
そのあいだ私たち姉妹は
お友達の家に預けられました。
2週間なら2週間、よそのお家で寝泊まりするという
特殊な暮らしを経て、家に帰っていくわけです。



母が旅から帰ってきて家にいるあいだは
フランス人やドイツ人たちが遊びに来たりします。
ほんとうに次々と来ます。
みな言葉も文化も違う人たちです。
そのうち「通常は」なんていう世間的基準値など
どうでもよくなっていく。
「うちはこうなんだ、
生きるってこういうことなんだ」
と、認めるしかなくなっていくのです。
──
お母さんの勢いがすごかったんですね。
じつは親って勢いがすごいですよね。
わりと勝手で(笑)。
ヤマザキ
そうなんですよ。毅然としているもんだから。
堂々と思いがけない事をやらかす。
でも楽しそうだし、
誰かに大迷惑を掛けているというわけでもないから
まあこれでいいんだな、と子どもも思うしかない。
──
さきほどおっしゃっていた
「決められたことを崩す」
という気持ちは、そういう日々とともに
芽生えていったのでしょうか。
ヤマザキ
決められたことが嫌だという感覚は、
何かに対して反発する気持ちではありません。
ただ自分がそういう性格だった、ということです。



例えば、昔から私はとにかく
外に出ていくのが大好きでした。
周囲の大人から
「あそこまでしか行っちゃいけないよ」
といわれると、余計行ってみたくなる。
自然がいっぱいの場所だから、
あまり深い場所に行くと危険だったんです。
けれども私は完全に
「行ってはいけない=その向こう側からが、
私のテリトリー」
と考えていました。
──
安全領域の外が。
ヤマザキ
子どもの頃、
兼高かおるさんの番組が大好きで、
本は『ニルスの不思議な旅』や
『アラビアンナイト』など
冒険物語ばかり読んでいました。
とにかく自らが動いて
世界の広さを知るという内容のものばかりです。
もしかしたら「想像脳」が思いっきり
発育してしまったのかもしれません。
──
「想像脳」は、具体的にはどういうことでしょう?
ヤマザキ
一箇所にいたくない。
もっと広いもの、でかいものを見たい。



うちの母もそういう人だったので、
だからこそ、彼女は
自分とはまったく縁もゆかりもない
未知の土地である北海道に来たんでしょう。



そんな親と一緒だから、
決められたことに従わず、
もっと大きな場所に行きたいと思うことは
あたりまえでした。
写真
──
お母さんもヤマザキさんも
「その先」が自分のテリトリーだったんですね。
ヤマザキ
だから「置かれた場所に咲く」という考えは
まったくありませんでした。



「どんどん視野を広げましょう、
いろんなことを知りましょう、
失敗も新しい経験もどんどん積み重ねましょう」



そういう精神がごくふつうに
家のなかに満ちあふれていました。
──
そういうとき、しっかり者の妹さんは、
どうなさっていたんですか?
ヤマザキ
妹は、私とは正反対の守りのタイプで内向的。
「私のテリトリーはここまで。
これ以上外へは行かない」
──
おんなじ環境にいても違うんですね。
それについて、お母さんが妹さんに
アドバイスをすることはありましたか?
ヤマザキ
ないです。それも、ないです。
性格が違うふたりだから、
思いっきりバラバラにしてました。
だけど、家族の共存なんてのはそんなものだなと
子どもごころに思ってやりくりしていた。
──
(笑)
ヤマザキ
母は、自分の思いどおりに
子どもたちが育つとも思っていなかった。
特性や違いを見極めたあとは、
違ってあたりまえ、
一緒にしなくてあたりまえ、
そう考えていたのだと思います。
──
教育には、
環境を与えること、管理をすること、
経験を伝えることなど、
さまざまな要素があると思うのですが、
お母さんはどんな指針を
もっていらっしゃったのでしょうか。
ヤマザキ
母は、教育者であろうとか
母親であろうとかいう気負った意識を
まったくもたない人でした。
というより、自分のことで忙しすぎちゃって、
母的なことをやろうとすると失敗する(笑)。



知らない土地にやってきて
子どもふたりを育てなきゃいけないということは
わかっていたでしょうけれども、
とにかく自分がやってる音楽という仕事が
楽しくてしょうがない、
子どもふたりと一緒に未知の土地北海道にいるのが
おもしろくてしょうがない、
あれもこれもやろう、
子どもの視線から見ていても
つねにそんな感じでした。



我々はいつもとうぜんお留守番。
「ちゃんと宿題をしてから遊びに行きなさい」
とかいう置き手紙はありましたけど。
──
置き手紙があったんですね。
ヤマザキ
はい。
母も一所懸命がんばっているんだし、
なんだかんだで楽しそうだし、
手紙を見て、
母が子どものことで
なるべく心配をつのらせないようにしよう、
という気持ちが私たちにはありました。
なるべく負担かからないようにしたいと
子どもながらに思ってたんですよ。



母親から行動をあれこれ指図されたこともないし、
「母親だからこうする」というような行動も、
彼女にはありませんでした。
──
では、保護者というよりは‥‥。
ヤマザキ
そう。
でっかい大人のサンプルがひとり家にいて、
それを見ていれば、
生きていると起こりえる失敗も楽しさも
何もかもぜんぶわかる、
どういう生き方をするのが
人として楽しいのかよくわかる、
という感じでした。
──
親子というより、
「人間の集まり」のような。
ヤマザキ
ほんとにそう、集まりですね。共同体。
私が遊泳禁止の川に行って泳いで流されて、
すごく楽しかったという話をしたときも、
母は「行きたい! そこ行きたい!」と
言い出しました。
で、連れていくけど案の定流されて、
「わー!」と遠くまで行っちゃった。
「慣れないことをするからいけないんだ」
「無茶な親だよ、困ったものだ」
なんて妹と言い合って家に帰ると、
母は遠くからとぼとぼと
濡れて疲れて帰ってくる、という‥‥。
でも「ああ、楽しかったわ、またやりたい」と
言ってましたけど(笑)。
──
どうしてそんな関係になれたのでしょう。
ヤマザキ
よくわからないんですが、私はどこか、
母から信用されてるところがあったと思います。
行ってはいけない場所には行くけど、
妹は私を最終的に頼っていたし、
責任感があることは学校の先生からも言われていた。
自分たちの面倒をときどき見てくれる
神父さんや修道士ともなかよしだし、
モラルのコントロールはあった(笑)。
だから一線は越えないと思われていたんでしょうね。



いまもそうですが、私はたしかに
変に不安症なんです。
例えば締め切りも、
何日も前倒しで原稿を提出したり。
見た目は大雑把ですし、変人だけど、
周りの人に迷惑をかけるのは嫌。
わりと神経質なんですよ。
──
そうなんですか。
ヤマザキ
ええ。ボーダーをどんなに超えても
人様に文句を言われるような
迷惑行為は避けようという意識はあった。
変わった母親のいる一家を支えている
気持ちがあった(笑)。
それがうちの母親にもわかっていたんでしょう。
小さいときからひとりで飛行機に乗せられて
東京の実家に行かされてたし、
「この子は放っておいても、
ものすごく大丈夫。悪いこともしない」
と思われていることが、自分でわかっていました。
(明日につづきます)
2018-08-28-TUE
世界をつくってくれたもの。祖父江慎さんの巻