BOOK
男子も女子も団子も花も。
「婦人公論・井戸端会議」を
読みませう。

あなたも「超人」になれる
(シリーズ4回)

第1回 忘れられた身体

第2回 予測を裏切る動き

第3回 我がなければ敵はない

第4回
現代人の身体感覚は?

糸井 今の日本人の身体感覚は、昔に比べてどうなんでしょう。
甲野 ある部分は発達してるでしょう。
昔は黙読ができない人が一般的でしたから。
糸井 視覚の絡むことは強くなってるんじゃないですか。
野村 ただ、末端の感覚ばかりが必要とされることもあって、
大づかみに何かを把握する能力は
すごく衰えてきていますね。
料理でも、目分量とかさじ加減がわからない。
糸井 そうそう。
そういうのがカッコ悪いと思う美意識が
ちゃんと語られるべきですよ。
最高にいい料理が全部、計量スプーンと秤で計って、
時間も正しく何秒で、というふうにできてたんじゃ
つまらない。誰がやったって同じなんてねぇ。
マニュアルなんか、妙に民主的な
「キミでもできる」が大事にされてますけど。
甲野 「特別なことが誰でも習得可能」、
でもそんなことあるわけない(笑)。
価値観が混沌としてきた現代で
何が一番大事な価値基準かというと、
私は“美意識”だと思いますけどね。
糸井 できないことがある、と思ったほうが
カッコよさって出るんです。
野村 オーストラリアの先住民の人たちは、
言葉で一つひとつものを教わるというプロセスが
ないんですよ。
じーっと見ていて、いきなりやってみる。
車の運転でも横に乗ってて、何も聞きもせず、
ただ見ているだけ。
それで、次のときにはもう運転するとかね。
それだけ、観察力はすごい。
甲野 見ているだけで、いきなりできちゃうというのは、
身体に矩(かね)――物差しができてるんだと
思うんですね。
幕末に仏生寺弥助(ぶっしょうじやすけ)
という剣客がいて、
もともとは斎藤弥九郎(やくろう)の道場に
風呂焚きに雇われていた農民だったんですけど、
好きでよく稽古を見ていたんです。
若い連中がからかって、
「そんなに好きなら教えてやる」とやってみたら、
みんな負けてしまう。
こいつはすごいというので教え始めたら、
2年で免許皆伝ですよ。
野村 稽古を見ながら、動きを身体に覚えさせていった。
マニュアルと正反対のやり方です。
糸井 今は何でも単純化されて、
わかりやすいものばかり残ってますけど、
これまで意識してこなかった自分の身体感覚に
もっと気づくことが必要ですね。
甲野 その気づきがないから、
武道でもサーキット・トレーニングで
数をこなせばいいという発想が今でも主流です。
野村 身体というのは同じことを二度はできない。
機械じゃないですから。
また、そういう偶然性から新しい何かを得たりもする。
反復練習だけでは、身体が備えている
そういうファンタジーが生きてこないんじゃないかな。
甲野 私は自分が主宰する稽古会を始めて20年になりますが、
一度もスランプがないんですよ。
というのも、ある峠を越えると、
きのうまで是としていたことが、
「違う」という瞬間が何度もあって、
蛇が脱皮するように、それまでの殻が破れて次にいく。
その繰り返しで、1週間前、3日前より
今のほうがよくなってるというふうに
常に変わっていますから。
ラグビーのタックルや力士に倒されない術も、
10年前、いや2年前の私ならできなかった。
野村 筋肉に頼らないから、
年齢と共に技が落ちることもないんですね。
甲野 少なくとも数年先の私のほうが、
今よりずっといけるだろうと思います。
野村 究極の身体感覚は、「死」を感じることだと思うんですが、
いろいろな民族を見てると、自分が死ぬときが
ちゃんと見える社会って、わりにあるんですね。
今はピンピンしているのに、
数日中に自分は死ぬと言ったら、
自殺じゃなく、本当にバタッと死んじゃう。
逆に、今死んでいられないと思ったら、
ぜったいに死なないとか。
アメリカの先住民やなんかには
そういう話がたくさんあります。
甲野 いいですねえ。
野村 柳田國男も、昔の人は死期を自分で決めたと書いています。
伝統社会の中の身体知というんでしょうか。
そこには死も含まれていたんですね。
そういう感覚はやっぱり大事だと思いますよ。
この頃は、病気や死もあなたまかせ。
告知で「あと何ヵ月です」だとか、
自分の身体のことなのに、
関係ないところで死が決められ、
それに対してなすすべもない。
甲野 自分の人生の幕をスッと引けるのは一つの理想です。
さっきお話しした松林左馬助は、
一日に千回、刀を抜く稽古を欠かさなかった人で、
あるとき病気でなかなか起きられなかった。
それでも、「これは日課だから」と刀を千回抜き、
「わが事終わる」と言って、ニッコリ笑って死んだという。
糸井 しびれますね。
甲野 死に対する客観視ということでは、
深尾角馬(ふかおかくま)という剣術家の話もあります。
人を殺して殿様お預けになっていたんですが、
見張り人に自分が諸国を旅した話を聞かせている途中に
切腹の沙汰が来た。
そしたら、せっかく話が佳境に入っているのに、
やめるのも残念だからと話を続けるんです。
聞いているほうは、もう死ぬというときに
面白おかしく話をするもんだからビックリ。
話し終えたあとも冷静で、見事なやり方で切腹するんです。
野村 切腹は褒められたことじゃないにしても、
いつでも死ぬ覚悟があるのと同時に、
死をも含めた自分の身体の管理が
最後までできていたということですね。
糸井 僕は、自分の身体は内側にある
自然そのものだという気がして、
その自然の探検を飽きずにやれるんですね。
それが今のお話なんかだと、
自分の身体が見えない「森」じゃなくて、
きちんと整備された「庭園」のようになっている
印象を受けます。
“俺”という自然の隅々、
小石一つまでわかっているような。
僕にはそんな真似はできないけど、
自分の身体への興味は持ち続けたいですね。

(おわり)

2000-02-13-SUN

BACK
戻る