BOOK
男子も女子も団子も花も。
「婦人公論・井戸端会議」を
読みませう。

第1回 お宝はどこに?

第2回 “価値”を決めるもの

糸井 骨董の世界って、
「誰が価値を決めるんだ」ということと、
「そのルールはなんだ」というのを推理していく
ゲームみたいな気がするんだけど。
仲畑 試す、試されるってことは多い。
出久根 そういえば、贋物をつかまされた話、
お書きになってましたね。
仲畑 そうなんです。
飛行機の中で出会った骨董屋と話が盛り上がってね。
僕が李朝の白磁でいいのが欲しいと話すと、
「ありますよ、壷の逸品が」って言うの。
「どこに?」「韓国に」。
写真を見せてもらったら、
こーんな小さい写真に、
ちょろーんと白いのが写ってるだけ。
うーむと考えたけど、
そこはもう、俺も男だ、マドロスだぁ(笑)。
「買う、すぐに取ってこぉい!」って、
韓国まで行ってもらったの。
相手が売り渋ってるという報告を聞くと、
よけい欲しくなってね。
糸井 恋だね、恋。
出久根 駆け引きかもしれない。
糸井 それで思い出したけど、
前に仲畑さんが骨董屋さんと話してるを見てたら、
向こうは別の包みを1個持ってたよね。
案の定、仲畑さん、「それなあに?」って興味津々。
「お預かり物で」と言われると、
「見せて」ってすごい積極的なの。
仲畑 そりゃ、こっちは気になるわな。
なのに見せないから、「このヤロー」だよ。
出久根 それも手なんですね、商売の。
仲畑 で、韓国の壷だけど、料亭の座敷を用意して、
空港から直行させたのよ。
そして目の前で見たら……
わからないんだ、本物かどうか。
あまりに精緻できれいすぎる。
困ったなぁと思ったけど、買っちゃった以上、
盛り上がるしかないからね。
それで芸者さんたちにも「どうだ!」って自慢してさ。
糸井 ハッハッハ。
仲畑 お運びのおばあさんにまで見せて、
「ここ、シミがちょっと……」と言われると、
「いーとこ見るねぇ」って喜んで。
実は俺もそのシミ一つにすがってたのよ。
“景色”になってるから。
それを指摘してくれたもんだから、舞い上がっちゃって、
「まあ、飲んでって」なんてやってたの。
出久根 専門家にも見せたんでしょう?
仲畑 後日、目利きの友人と骨董屋に見せたら、
これが「うーん」とうなるだけ。
出久根 ハッキリ言わないでしょ。古本屋もそう。
たとえばお客さんがいいモノだと思って店に持ち込んでも、
私たちが見たら違うってことがありますね。
そういうときは、
「いいものを見せていただきました。
 大事にお持ちになったらいかがですか」
と言うんです。
糸井 お見合いで、「私にはもったいない」と言いながら、
断わるみたいなもんだ。
出久根 いいものなら、商売人は
「ぜひ譲ってください」
と言うはずです。
仲畑 それで僕も、
「ビジネスの目で見て、あんたなら買うか買わないか」
と迫ったら、
「買わない」。
それでこりゃダメだと。
そこまでが、すでに書いた話。
糸井 なに、後日談があるの?
仲畑 2ヵ月前、別の骨董屋がうちに来たときに見せたら、
「あ、いいね。ぜんぜん問題ない」
って言うんだよ。
糸井 何なのよ、いったい。(笑)
仲畑 水を張ったらジワーと、霞がかった地肌というか、
いい味になってね。
シミも育って大きくなって……。
糸井 顔がゆるんでるよ。
仲畑 結局、僕らと韓国の人の趣味はぜんぜん違うんですよ。
日本人は伝播したときのこすれとか
シミなんかを景色といって、
要するに“味”の部分を大事にするけど、
彼らは真っ白けが好きで、
特殊な溶剤で味を全部抜いちゃうんだね。
その味が、少しずつもどってきてたんです。
出久根 逆転につぐ逆転だ。
しかしそうすると、誰が最終鑑定するんですかね。
仲畑 いや、それは実に難しいです。
たとえば唐津なんか、見える人が少なくなってきてます。
室町後期から同じ土を使う同じ焼き方で
ずーっと途切れずにつくってるけど、
ちょっとしたことで発色が変わったりするし、
時代によっても少しずつ違って、むずかしい。
糸井 仲畑くんみたいにワガママな人でも、
「俺がいいと言ったらいいんだ!」
とは言わないわけ?
仲畑 ううっ、痛いとこ突かはるねぇ。
出久根 やっぱり、自分が買ったものを
人にも認めてもらいたいというのは、
最終的にあるわけでしょ。
糸井 だけど、見せる相手がいないんだよね。(笑)
仲畑 うちの若いデザイナーに、
「どうだ!」
って仏像を見せたら、
「うわぁ、気持ち悪い」
だって。
気持ち悪いって言われたら、サイテーじゃないですか(笑)。
ちゃんと見てくれる相手として、
「この人は」というのは、5人くらいかな。
出久根 目利きがね。その人の見る目を認めてて、
いいと言ってくれれば……。
仲畑 いいだろうと思う。
ただ、ひとしきりその5人に見せて、
なんだかんだ言い合ったら、もう終わりなんですよ、
響き合いという点では。
あとは、ときどき取り出して
「うーむ」と言ってるような。
糸井 そうすると、骨董というモノと
仲畑さんとの対話そのものに、
価値があると考えるといいのかな。
仲畑 まだ、そこまで至ってないけど。
出久根 さっきの「この人は」っていうことでいえば、
骨董道というのも、人を見る目が大事なんですね。
最終的には、その人を信頼できるかどうか。
仲畑 人なんですよ。それと、例の李朝の壷だって、
人がいじったり、植物の種なんか入れるのに使ったり、
人との付き合いの中で呼吸し、
変化することで味も出てくる。
そこもまた「人」だしね。
糸井 結局、骨董品の価値を決めるものって何なんだろう。
絶対的価値はありやなしや。
ないと決めちゃえば簡単だけど。
仲畑 ないけど……あるんだな。
糸井 うん。僕は仲畑さんの家で、何の情報もないのに
「離れがたい」というものに触っちゃったからね。
仲畑 そこに付加される情報価値には、
実にいっぱい裾野があってね。
どういう価値をつけるかは人によって違う。
真贋の「真」であっても、よくないという場合もあるし、
真贋の「贋」だけど「正」というのもあるし。
糸井 弱っちゃうな。
出久根 自分の中でいいと思えたら、贋物でもいいわけでしょう。
仲畑 いや、それは困るのよ。
知の作業としては、それをいいと言わないと、
美は語れないし、モノを見てることにならない。
だけどほら、難儀なことに、
骨董の情報価値というのが、片や、あるからさ。
それを持ち出すと贋物はペケにしないといけないんです。
僕の気持ちとしては
“贋物であっても「正」である派”なのに、
体がいうこときかないのよ、アタシ。(笑)
糸井 多分、自己満足だけで、
ええものはええんじゃ、わからん者にはわからん
って言ってたら、つまんないんだろうね。
仲畑 骨董をやっている人の中には、
別に古物じゃなくたっていいじゃないか、
というのもあるんです。
今物でも、昔を越えたものがあるんだと……。
白洲正子さんが存命中、
滋賀県の堅田で見つけた佃煮屋の籠がいいっていうんで、
見せてもらったことがあるの。
たしかにいい。だけど、なんか弱い。
モノには責任ないんだけど、
こっちの気持ちが弱いんだね。
糸井 もし日本中がいいと言っても、
思いが込められている分量が、
今の時代の人数に限られている弱さはあるよね。
出久根 よさの重層がないというか。
仲畑 ああ、それはあるかもしれない。
それから、日本で唐物といって珍重してたやつが
中国でワァーと500個くらい出てきたら、
ガタッと価値が下がった。だから需要と供給もある。
大量生産みたいに一家に1個あったら困る、みたいなさ。

第3回 漱石の手アカ

第4回  幻想を求めて

2000-11-07-TUE

BACK
戻る