BOOK
男子も女子も団子も花も。
「婦人公論・井戸端会議」を
読みませう。

第1回 タネも仕掛けも

第2回
手品好きの人々
糸井 そもそも、みなさんの
マジックとの出会いを聞きたいなあ。
松田 私は子供の頃に読んでいた本ですね。
『少年倶楽部』の付録に
単純なカード当てトリックの解説があったのですが、
その読心術的な演出に感心しましてね。
糸井 友達や家族の前でやりました?
松田 いや、私は人見知りする子供でしたから、
あまりやってないです。
しかし、誰かが書いてたな。
手品というのは
コンプレックスを持った人間にとって
非常にいい趣味である、と。
ボナ ああ、心が癒されるというか。
糸井 なんか、わかるような気がしますね。
“エレキの大将”みたいな人は
やらないでしょうねえ。
「海はいいなあ。手品でもやろうか」
とは……。
パルト あまり直射日光と縁がない。(笑)
糸井 それで松田さんは、
マジックのどんなところに
興味があったんですか。
松田 たとえば医療の世界で、
新しい薬ができて、
それまで治らなかった病気が
奇蹟的に治るようになる、
というようなことがあるでしょう。
私の場合はそれとよく似ていて、
新しいトリックやアイディア、工夫で、
それまでうまくできなかったことが
滑らかにできるようになる。
そういうところが好きなんです。
糸井 ご自身、マジシャンになろうと思われたことは?
松田 あるわけないでしょ(笑)。
私は、自分は改良型の人間やと思てるんですよ。
オリジナリティの才能がないのは自覚しています。
ですから、人の考えたトリックを
どうすればもっときれいに見せられるかとか、
そっちのほうなんです。
糸井 研究派と実戦派があるとして、
松田さんは研究派なんですね。
ナポレオンズのおふたりは、
いつ手品を始めたんですか。
ボナ 僕の場合は、親父が旦那芸でやってましてね。
パルト 彼の親父さんは
とってもいい先生だったんですよね。
下手だったんで、
正面から見ててもやり方がわかって、
「ああ、なるほど」って。(笑)
ボナ 秘密の金庫の中に入ってる道具を、
小学校の頃から勝手に開けていじってました。
パルト 彼の実家は金庫を作っていた会社なんです。
道具が金庫に入ってるんだけど、
金庫屋の息子だから開けちゃう。
糸井 二重におかしいですね。
松田 金庫にはどんなネタが?
ボナ たとえば、指の間で
ボールが1個ずつ増えて、
2個になったり3個になったりするやつですね。
松田 それ、もう小学校の時からやってたんですか。
ボナ やってたんです。
松田 あれ、難しいでしょう。
初めて見た時は、
あの、フッと二つになる瞬間が
神秘的に見えましたね。
糸井 そのボールは売ってますよね。
ボナ そうそう、あれは道具ものです。
松田 しかし、テクニックが伴わないと。
道具だけあってもできないですから。
パルト その点、彼は努力の天才ですよ。
途中で投げ出さないで、完璧になるまでやって。
糸井 実戦派なんだ。
ボナ そうですねえ。
道具が手元にあって先に仕掛けを見るから、
「なんで、これで人が騙せるんだろ」
ってなるわけですよ。
そこがおもしろい。
でも指先の難しいテクニックを使う手品は、
残念ながら今は趣味でしかやってないんです。
見せても、
「それよりも首回してよ」
って言われるから。
糸井 僕、あれ、好きだなあ。
ボナ 今、ありますよ。
糸井 エッ!
じゃあ、見せてもらおうかな。
ボナ しょうがないなあ。
偶然持ってたんですよ。(笑)
パルト これは最近では
「頭ぐるぐる」というふうに改名されましてね。
ボナ では、いいですか。
(パルト氏の頭に窓のあいた筒を被せる)
ハイ、いきます。
(その筒を回すと、パルト氏の頭が
 一緒にぐるぐる回っているように見える)
糸井 何回見ても、おかしい!
僕はタネを知りたいというよりも、
「なんでこんなにおもしろいんだろう」
って考えるのが好きな人間で、
前に、この芸のおもしろさについても考えました。
ポイントはね、顔なんです。
人間にとって一番情報量の多い顔に
焦点を絞ったところに、おもしろさがある。
だから、マスクやサングラスをすると
つまらなくなるし、
手なんか入れたらもう全然おもしろくない。
パルト ああ、顔がいいんだ……。
ボナ いや顔がいいわけじゃないの。(笑)
糸井 パルトさんのきっかけは?。
パルト 僕はやはり、愛と平和ですね。
大学の時に
ボランティア研究会を起ち上げまして。
糸井 老人ホーム慰問みたいな。
パルト そうそう。
でも、歌なんか歌ってもお年寄りは喜ばない。
で、どうしようってなった時に、
先輩にマジックの好きな人がいて、
部員にマジックを教えてくれたんです。
ボナ 僕も同じ部員でした。
パルト 僕、どうしても最後でポカしちゃうんですよ。
ディズニーランドで
1日に7000本売れるという、
有名な「ダンシングステッキ」がありますが……。
糸井 はいはいはい。
昔、買いました。
ステッキの握りに仕掛けがあって、
ステッキが、持っていないのに
勝手に動いてるように見えるんですよね。
パルト あれを、
「今日、やってもいいよ」
と言われて、
ぐるぐる回してパッとやったら、
ステッキが天井にささっちゃった。
松田 でも、観客は
そういうもんだと思ってたかもしれないし(笑)。
あのステッキ、
実は私も買ったことあるんですよ。
深夜に児童公園で練習しました。
ボナ そう言えば、最近、
「ジャンピング人形」っていうのを
よく路上で売ってるでしょう。
紙の人形がピョンピョン跳ねるやつ。
僕、原宿で松田先生が
あれを買ってるのを見ましたよ。(笑)
松田 あれ、不思議ですよね。
ネタは誰が考えても
糸仕掛け以外に考えられないのですが、
どう見ても演者が操ってるのでは
なさそうに見えるところが
ミソかな……。
パルト 操る人がお客さんの中にいるんですよ。
全然関係ないような顔して、
なぜか貧乏ゆすりをしてる。
糸井 あ、すばらしいですね。
そういうものは、
見かけるとすぐに買われるんですか。
松田 いやあ、あれはたまたまです。
糸井 参考資料みたいなものですか。
松田 そんな感じですね。
私の場合は文献が主ですけど。
道具まで買っていたら、
トランクルームがいくらあっても足りない。
ボナ われわれの道具でも、倉庫が必要ですから。
細かいものも入れたら何千という数になります。
糸井 ナポレオンズで一番人気があるネタは何ですか。
ボナ 世界が認めた「人体浮揚」ですね。
僕らが外国に招ばれてるのも、
人体浮揚のおかげなんですよ。
パルト 理論武装もちゃんとしてますから。
あれはね、究極のダイエットなんです。
布をかけられた瞬間、
僕は自己暗示をかけて
体重をゼロにするんです。
まあ、一度見ていただかないと、
そのすごさはわかりませんね。
糸井 何が理論武装なんですか(笑)。
じゃ、今までに大きな失敗は?
パルト 僕らの場合、失敗しても
「またギャグだ」って思われるんで……。
ボナ ネタの仕掛けを忘れて
登場したことはありましたよ。
彼がハンカチを出して、
そのハンカチを僕がひったくって
中から傘を出すという芸だったんですけど、
彼が「ハンカチ忘れた」と言うんですよ。
「じゃあ、俺、どうやって傘出すんだよ」
って言ってハッと気づいたら、
僕も傘を忘れてました(笑)。
もうどうしようもないから、
「次のマジックいきましょう」
糸井 今、映画でもテレビでも
SFXやCGが全盛でしょう。
そうすると、
今度は逆に生がおもしろくなりますね。
ボナ われわれのライブで、
初めて生のマジックを見たという人も多いです。
パルト 「やっぱり、ライブってすごいなあ」
みたいなことはよく聞きますね。
糸井 指先が器用だなあ、なんてことも
ライブだと実感できますもんね。
松田 いや、それは大いなる誤解ですね。
プロの奇術師というのは、
実はあんまり器用じゃない。
こんなことを言うと何ですが、
技術もあんまりうまくないプロもいる。
アマチュアのほうが
ずっとずっと勉強してますから。
ただ、アマチュアは見せ方が下手なんですね。
パルト アマチュアの場合、
仲間内でしか見せないから。
糸井 ああ、同人雑誌の感覚ですね。
だけど夢中になる人が多いっていうのは、
自己達成みたいなことですかね。
パルト そうそう。
それで病みつきになっちゃう。
プロもアマも本当は
不器用な人が多いんですよ。
不器用な人が
一所懸命やって「できた!」というのは、
子供の頃に鉄棒や飛び箱を何回もやらされて、
居残り特訓でできた時の感動と同じなんですね。

第3回 演出の妙

第4回 ちょっとだけ騙して

2001-08-30-THU

BACK
戻る