BOOK
男子も女子も団子も花も。
「婦人公論・井戸端会議」を
読みませう。
英語を話せる人、話せない人
(シリーズ全4回)

第1回 外国に行かなくても

第2回 恐るべき関西思想

第3回 本音から入る

第4回
■英語は“芸”だ
糸井 僕の知り合いの格闘家で、アメリカに試合に行って、
ちょっと向こうにいようとなったんですね。
そいつは学生時代からずっと格闘ばかりやっていて、
英語なんか習ったおぼえはないのに、
友達つくって帰ってきました。
松本 自信というか、これに関しては負けない
というものがひとつあるといいですね。
芸でもビジネスでも。
プライドのないコンプレックスのかたまりはダメです。
リサ 英語を話すことに関しては、
プライドを捨てないといけないから。
糸井 捨てなきゃいけないものがあるから、
別の部分で自信をもてる何かが必要だと。
でも、ある程度年とった人が英語を学ぶのは難しいですね。
リサ 小さい子が英語を勉強するんでしたら、
文法を学ぶのは大事だと思います。
でも大人になってから会話をマスターしたい
というのであれば、読み書きは置いといて、
とりあえず使うという練習をしたほうがいいと
私は思います。
糸井 その「とりあえず」ができない。
まだまだ危機意識が足りないのかな。
松本 極限状態まで追い込むのは一つの手です。
ある日本人がホテルの部屋をステテコ姿でちょっと出たら、
ドアが閉まっちゃった。
鍵は部屋のなか。英語がしゃべれないので困ったけど、
フロントでたった四つの単語だけが出た。
「キー・インサイド、ミー・アウトサイド」。
それだけで相手は、「うん、わかった」と。
リサ ホテルというと、フロントに電話をかけるのが
難しいって言いますね。
身ぶり手ぶりができないだけに。
友達がアメリカに行ったとき、
アイロンを借りようとしたんだけど、
電話で「アイロン」って言っても通じない。
結局、フロントまで行って、
英語のスペルを書いたそうです。
アイロン(iron)は「アイアン」って発音するから、
通じないです。
松本 アイロンを持ってきてくれというのは、
英語でどう言います?
リサ 「キャナイ・プリーズ・ハブ・アナイアン? 
(Can I please have an iron?)」
松本 アイアンにはanがつきますね。
日本人が苦手なのがこの冠詞。
「ザ」なのか「ア」だったか、
いろいろ考えてもわからないから、
冠詞と一緒に一つの言葉として
覚えたほうがいいというのが僕の考えです。
アナイアンと。
文章もひとつのかたまりとして
発音を覚えたほうがいいですね。
「座ってください、テイカ・シート(Take a seat)」
と言うのを、ある日本人は「タクシー」と聞き間違えた。
だから、「テイク・ア・シート」じゃなく、
「テイカシート」とかたまりで覚える。
“not at all”はアメリカ人は
「ナタトール」と言いますが、
なかなかそんな発音はできないので、
「ナレロー」とそのまま覚えてしまう。
リサ 単語を「これはどういう意味?」って聞くと、
みんなだいたい答えられるんですけど、
実際の会話では使えない。
もったいないですよね。
松本 それと、英語は結論を言うのね。
日本語で「きみ、まだ若いよ」は
「ユウ・アー・ヤング(You are young)」
じゃないんです。
英語では「グロー・アップ(Grow up)」。
若いから、もっと大人になれというんです。

ところが日本語は結論を言いませんね。
「電話が鳴ってるよ」と言うとき、
「はい」なんて答える人はいません。
つまり「電話を取れ」ということでしょう。
だから英語では
「ザ・フォーン・イズ・リンギング
(The phone is ringing)」じゃなく、
「ゲット・ザ・フォーン(Get the phone)」
取れ、なんです。
ノックしたら、「ゲット・ザ・ドア(Get the door)」
行け、です。
getには、ものすごくいろんな意味がありましてね。
giveとgetは英語の基本です。
だけど、学校ではいっさいそれを教えません。

糸井 日本人が外国に行ったときに、
いちばん使うのがwantじゃないですか。
これがほしい、あれが飲みたい。
リサ 「アイ・ウォント・ディス」とか。
でも言葉としては、ちょっと幼稚です。
子どもが「アイ・ウォント・キャンディ」と言うみたいで。
糸井 「ほちい、ほちい」でしょう。
松本 赤ちゃんが話す最初の言葉は、「ギブ・ミー」ですね。
「ギブ・ミー・メルク(milk)」。
それは、さっきの、結論を言うこと、なんです。
欲しいじゃなくて、くれ。
このあたり、大阪ですね。買うてくれ。
また大阪の話になりますが、
難しいことは東京の人にまかせておきなはれ。
で、結局どうやねん。
「ダズ・イット・ワーク(Does it work)?」の発想。
使えるかどうかが大事。
糸井 workもよく出てきますね。
松本 ドラッグストアで「この薬効きますか?」は、
受験英語だと「イズ・イット・エフィケーシャス
(Is it efficacious)?」とやりますが、
アメリカ人はそんなの聞いたことがないから、
「ユー・ミーン・イット・ワークス
(You mean it works)?」と変えられちゃう。
リサ そういうことも含めて、
覚えたら、とにかく使うことですね。
私もうちにいるときはずっと英語なので
忘れるということはないんですけど、
それでもときどき、
それって英語でどう言うんだっけって、
すぐに出てこないことがあります。
松本 英語の勉強するのは筆記試験とかサイエンスじゃなくて、
アート、芸ですからね。
アメリカ人の発音をマネするというのは
芸人になりきることです。
だから外国人いやだという気持ちだったら
ぜったいにうまくならない。外国人好きやねんと。
関西で「英語好きやねん」といったら、
「アイ・ライク・イングリッシュ、
イングリッシュ・ライクス・ミー」。
桂枝雀も英語の落語で言ってる。
「僕は大阪好きやねん。アイ・ライク・オーサカ、
オーサカ・ラブズ・ミー・バック」。
わかりやすいですね。大阪と自分が一体化。
東京だと、おれは東京好きだけど、
東京がおれを好きかどうか関係ない。
糸井 英語の本はたくさん出ているし、
英会話学校も繁盛しています。
英語をマスターするのに効果的な方法は?
リサ 学校に行くのもいいと思いますけど、
高いお金出して何も覚えられなかったら
もったいないような気もするし。
松本 ディベート的な発想は英語にすごく役に立ちますから、
まず日本語でディベートを勉強するのもいいですよ。
論理的にものの道筋を立てる。白黒はっきりさせるとか。
とにかく、英語では後ろにさがっちゃいけませんね。
これでもか、これでもかというくらい前に出て。
リサ 主張しないと。
糸井 僕は外国の人と会うとき日本を背負っちゃうんですよ。
「バカだな、日本人は」と思われたない。
それでなるべく立派にしゃべろうと思って、
「クッジュー・プリーズ」とか考えて、
そこで止まっちゃう。
そういう意味じゃ、Tシャツに短パンですね。
スーツな気持ちをやめる。
しゃべれなくても当たり前だろう、
と思わせたほうがイケるかもしれない。
松本 開き直るということです。
糸井 最後に、話すのとヒアリング、どちらが先でしょうか。
リサ 話すと聞くはセットですけど、
私は話すほうが上達は早いと思います。
糸井 アクティブですよね。
ヒアリングだと黙ってじっとしててもいいわけで。
リサ そうなの。流されちゃうんです。
うちの父は日本に住んで13年ですが、
ほとんど日本語を話せないんです。
テキストもいろいろ買ったけど、
忙しくてほとんど見なくて。
仕事では日本語を必要としないし、
母親は両方をしゃべれるから、楽なほうにいって、
会話は英語。
日本にいるから日本語は耳にしてるんですけど、
やっぱり自分で話さないとダメですね。
松本 なるほど、僕は聞くほうが先だと思ってたけど、
まずしゃべろうという気持ちですか。
呼吸と同じで、出すほうが先、出したら入ってくる。
そうか。僕は今日、学びましたね。
糸井 アイデアと同じですね。
使わずにためるより、
まず出し切ったほうが、また増える。

(おわり)

1999-01-30-SAT

BACK
戻る