第4回
自分なりの“モノサシ"で |
糸井 |
ところで、蒸留水って味はどうなんですか。 |
前田 |
味はよくないですよ。 |
糸井 |
はっきり、よくない? |
前田 |
ええ、はっきり。
気抜けという感じの水です。
ただ、蒸留水でご飯を炊くと、お米がよければよいほど、
そのものズバリのふわーっと炊けたときの
ご飯のいいにおいは出ます。
だけどにおいだけ。食べちゃいけません。(笑) |
最相 |
普通の水で炊くよりダメですか。 |
前田 |
はい。私はそう感じられました。 |
最相 |
それは、なぜなんですか? |
前田 |
成分がないからですね。
普通の水だと成分が含まれているでしょう。 |
糸井 |
カルシウム、マグネシウムとか。 |
最相 |
成分を含んでいるほうが、お米はおいしくなる……。 |
前田 |
水道水というのは、何に使ってもよろしいわけです。 |
最相 |
音楽でも、同じ曲を正確なコンピューターの
演奏で聴くより、ちょっと音痴でも、
人間が音を外しながら歌ったもののほうが
心に響くことはよくありますね。
声楽家の方に話をうかがうと、
最近の若い人は早期教育を受けて
絶対音感を身につけている人が非常に多いんだそうです。
そうすると、呼出音がなくても正確な音を出して歌える。
で、お年を召した方で、
比較的あとに音楽を始められたという人は、
早期教育を受けていないから絶対音感がない人が
多いんです。
呼出音がなくては正しい音が出せないんですけど、
いざ歌ってみると、情感があったり、
人に訴えかける力はそちらのほうがあるんですね。
だから、これが絶対であるということと、
相手が受け取ったときに、
いかに豊かなイメージをふくらませられるかということは、
別のことなんでしょうね。 |
糸井 |
おいしいとか情感があるというのは、
「快い」ということでしょう。
これ、生き物としての感覚なんですね。
ところで、いい水っていうのは、
どういうにおいのイメージですか? |
前田 |
爽やかさでいうと、春の新芽に陽が通りぬけるような
透明感のあるイメージです。
緑が濃くなってくるとコクがあるという感じですし、
それぞれに特色がありますからね。 |
糸井 |
クセも好みのうち。 |
最相 |
NTTの基礎研究所で聴覚の研究をしている方が
おっしゃってたんですけど、人間って慣れるんですね。
同じ音をずーっと聴き続けていると、
その音を記憶するんじゃなく、
聴こえなくなるんだそうです。
実際には聴こえているんだけど、
意識がそこにいっていない。
慣れてしまうのも怖いことで、
音がこれだけやかましいのに、それに慣れると
騒音もだんだん加速していく。
感覚が鈍くなっていくんですね。
においにも慣れるということがありますでしょう。 |
前田 |
慣れますね。試験室では薬品類を使っていますから、
いろんなにおいがあるし、白衣で気づくこともあります。
このため臭気のない場所を探し、
ときには廊下へ出てやるとかしますけど、
それでもだんだんマヒしてきますよ。
それで、他のにおいは感じられなくても、
ときどき表に出て深呼吸したりします。
外気のにおいで感度の確認です。
日常飲む水は、自分が育った環境、ふるさとの水が
いちばんいいってよく言いますが、これも慣れでしょうね。
それ以上にいいところに行けば、こっちのほうがいいや
と思うんでしょうが。 |
糸井 |
オフクロの味をあらためて食べたら、
ちっともおいしくなかったというのに似てるな。(笑) |
最相 |
関西と関東の水では違いますか。 |
前田 |
以前、大阪のテレビ局に呼ばれたことがあって、
そのとき、ホテルの洗面所で手を洗ったあと、
手ににおいがある。
よく考えてみたら、水道の水のにおいでした。 |
糸井 |
そんなにはっきりわかりますか。 |
前田 |
ええ。藻のにおいだったんですね。
自然界のにおいですから、異常ではないのですよ。
ただそのときは、東京の水との違いを感じました。 |
糸井 |
前田さんの記憶の中には、膨大なにおいのイメージが
インプットされてるんだろうなあ。 |
前田 |
たとえば利根川系の水には甘みのイメージがあるのですが、
同じ甘みでも、埼玉県の関宿までの水なら白砂糖、
関宿から江戸川となり、金町浄水場に来た水は黒砂糖
という感じなんですね。
つまり緑色感だけでなく、甘さだとか、潤い、艶だとか、
いろいろなイメージを組み合わせて
記憶に結びつけていますね。 |
糸井 |
そういうふうに、水にもいろいろあるのに、
俺、それ味わえてないなあ。
おいしい水があっても、汚い洗い方したグラスで
飲んでたりするし。(笑) |
前田 |
私がお話したようなイメージでもって飲んでいくと、
たしかにそうだということが
一部分でもおわかりいただけるかもと思いますが、
そういうことを耳にしていないときには、
飲んでもなんでもないんですね。
言葉で言ってしまうと、もうそちらの意識が入ってしまう。 |
糸井 |
バイアスがかかっちゃう、ということですね。
でも、「正しい」に近づきたいというこのビューキ。(笑)
最相さんの本には、絶対音感に対する「ダイタイ音感」
という言葉が出てきますね。
人によっては、絶対音感がなくても、自分の楽器に限り、
基準音を必要としないで音名がわかるという。 |
最相 |
たとえば管楽器なら、指が触れたときの感じとか、
口元から息がもれるときの感じで、
正しい音が吹けるという音感なんですね。
つまり体験的なものや職業的な勘で、正しい音がわかる。
結局、絶対音感がない人でも、
自分なりのモノサシはつくれるわけです。
一般の人でも、人間は曖昧なところを漂っているから、
どこか拠りどころになるものがほしい。
ただ、それを他人に対して主張すると
不協和音の原因になりますから、
コミュニケーションをうまくはかるために、
それは自分だけの基準として、他者には押しつけない。
前田さんはご自分の中のイメージを人に話すと、
相手がそれにとらわれてしまう、
本人が感じなければそれでいいとおっしゃいましたが、
ご自身の中に絶対的なものはあるけど、
それが人にとってどうかというのはまた別なんだ、
ということを言ってくださってる気がします。 |
糸井 |
絶対音感とか蒸留水的なモノサシって、
どこか工業社会的ですよね。 |
最相 |
それが有効とされる選別過程があったり、
仕事で必要だったりするとき、価値がつくんですね。 |
糸井 |
その価値から抜け出すには、
逆に、そうとう理性が必要かもしれない。 |
前田 |
私の場合は、飲み水ですので、
このにおいが正常か異常かと言う役目を、
自分なりに意識しています。
人さまが気づくその前に、役立つ感度でもって
水というものを守らなければいけない。 |
最相 |
絶対音感を持ってらっしゃる方に限らず、
音楽家の方はそうだと思うんですけど、
凡人が気づかない不協和音とか、
世の中の音に対して非常に敏感なんです。
鉱山のカナリアといいますか、
最初に分け入って、「ちょっと待て」、
「これ以上になると、一般の人たちは苦しくなるぞ」
ということを聴きわけてくださってるんじゃないか
と思いますね。
水も嗅ぎわけてくださってる。
そういう方たちの存在は貴重です。 |
前田 |
玉川浄水場にいたときに、
地下鉄工事現場で水が湧き出すという事故がありまして。
地下水なのか水道管の漏水かわからない。
水道の水は時間がたつと塩素の反応は出ませんからね。
また、地中に浸透してしまうと地下水の水質に
似てしまうので、化学分析でも難しいのです。
これがもし水道管の漏水だったら、
放置しておくと大変なことになります。
それで私がにおいを嗅ぐと、
甘いイメージのにおいがしたんです。
このにおいは朝霞浄水場の水ですと言ったんですけど、
当時、その区域に朝霞系統の水は配っていません。
だから、そんなことはないんじゃないかと言われてね。
しかし、30メートル先に朝霞の本管が入っている。
埋設したばかりだから漏れるはずはない
ということでしたが、掘り返して調べてみたら、
新しい管にヒビが入っていました。 |
糸井 |
探偵みたいだ。(笑) |
最相 |
絶対音感のある方も、戦時中は
国のために駆り出されたことがあったそうです。
ピアニストの園田高弘さんはその聴覚能力から、
敵機がどの角度からどのくらいの高さで飛んでくるのかを
感知するため、東大の聴覚研究室で
実験を受けられたんです。
目隠しをして、いろいろなところで鳴らされる音に対し、
高度何メートル、方位はどこだというのを答えるわけです。
前線で人間レーダーのような形で
実用化しようとした手前で、終戦になったんですけど、
その精度は90パーセント以上の正当率だったそうです。 |
糸井 |
すごい……。
絶対音感は早期教育で身につくそうですが、嗅覚は? |
前田 |
子どもの頃、とくに嗅覚が優れていた
ということはなかったですね。
ただ、年寄りの中で育っていて、
私自身も若年寄りと呼ばれていまして(笑)。
味にはうるさかったし、
お茶も好きでよく飲んでいましたから、
こじつけかもしれませんが、もしかしたら、
そういうことが影響していたかもしれません。 |
糸井 |
そうした能力のおかげで、
損してると感じたことはありませんか。 |
前田 |
特にないです。ただ、タバコやお酒は
においの検査の妨げになることもありますから、
やめました。
釣りも、エサのにおいが指につくので、
やらなくなりました。
ネギの入った納豆は、休みの朝だけ。
整髪料もつけません。
水の臭気・味を探り知るために余分と感じられるものは
どんどん排除してきました。 |
糸井 |
邪魔なものは省いていく−−。
ある意味で、それは人生観になりますね。 |
前田 |
そうしないとお役に立てない。体が官能機械ですから。
余分なものをとっていったら、健康でお金はかからないし、
それで職業もうまくいき、よかったと。(笑)
(おわり) |