HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN

その3

どうやってデートに誘うか。

そういえばこの本に藤野さんの会社の
人事採用の話があり、
そこがちょっと怖いくらいでした。
藤野さん、人事採用のときに、
その人の前職の同僚に
「その人が好きですか?」って訊くんですよね?

そうです。元いた会社に電話をしたり、
直接出向いたりして、
「あの人、好きでした?」って。

答えてくれますか?

結構答えてくれますよ。
元上司とか元同僚に訊いて、
パッと「好きです」っていう人が3人いたら採用です。
ちなみに女性の採用のときには
よけいに女性に訊きます。
女性は女性に冷静ですから、
とても客観的に話してくれます。
男性の同僚って、女性に対して
あんまり客観的じゃなかったりするんですけど
女性3人が「好き」って言えば間違いないです。
過去、それで採用して失敗したことはありません。
その人は絶対いい人です。

なるほど。

なぜかっていうと、女の人が同僚を
「好き」って言うときは、
人間的に好きっていうことであり、
また、自分でおいしいところを持っていこうとする人を
好きとは言わないですから。
自分だけ持っていく人を嫌悪する。

そうなんですよ!

僕らの会社がほかのライバルに対して優位なことの一つは、
この、好きな人たちでチームを構成している、
っていうことにあるように思います。
これって、すごく重要なことなんです。

僕らのライバルには、
「好き」を軸にして考えるようなセンスの人って
あまりいないんですね。
むしろライバル心が強くて情報を遮断したり、
共有をしているふりをするけれども、
そのノウハウを自分のところだけに貯めたりする。
それは結構よくある話なんです。
だから、いかに「好き」を増やすかっていうのは
とても大切なことだと思っています。

好きになるのって、
好かれるための努力をこちら側もする必要がありますよね。

僕、まず、人間というのはデフォルトで
協力するようにできていると思ってるんですよ。
そういうプログラムがあると思っている。

人種も年齢も上下関係も関係なく?

はい、関係なく、そういうプログラムがあると。
もともと人間がなぜ生き残ってきたのか、
という研究があって、
今あるホモサピエンスというのは、
ほかの類人猿との競争の中で
勝ち残ってきた生き物なんです。
絶滅の危機が何度もあったんだけれども、
他の地域のホモサピエンスの人たちを
殺さずに協力したということがあって。
要するに食べ物を分け与え、
その協力が貧困を救ったんですね。
自分だけ食べてもいいのに、
飢えている人たちに分け与えた。
だから、実は人ってもともと
協力関係というのがあるんだろうと思うんです。

では協力関係をつくるためには
どうすればいいかというと、
実は割と簡単で、接触頻度を高めることです。
だから、僕らのオフィスって、
例えば外資系なら個室にするところを、
島型のオフィスにして、
なるべく目の前に棚や仕切りがないようにしています。
お互いがとにかく見えるように。
さらに朝会で話をするとか、
お茶会みたいなものがあったり、
しゃべる機会を増やしているんですね。
話せば共通項が出てきます。
人って共通項でパイプができるんです。

たとえば犬を飼っている同士はすぐ仲良くなります。
猫を飼っている同士もそうですね。
そういう共通点を見つけると、
今まで苦手だった相手でも仲良くなることがよくある。
敵同士が仲良くなる瞬間というのは
共通の話題と、共通の愛するものがあるということです。
もっとも、共通の男を愛しているみたいなことだと、
なかなかうまくいかないけれど。

(笑)

私の友人でちょっと年長の人なんですけども、
すばらしいコンサルタントがいます。
大手自動車メーカー3社に対して
商品プロダクトのコンサルをしている人なんです。

エーッ。
そんな人がいるんですか。
3社に?

そんなことって、あり得ないでしょう?
でも、いるんですよ、そんな人がね。
でも、彼は「いる」だけなんです。
彼の仕事って、そこに行くだけ。
彼は触媒なんです。
彼がそこに行くとそのメーカーらしくなる、
そういう人なんです。

へぇ‥‥!

つまり、チームの心を接着するプロなんですね。
こういうことがありました。
車の色について、
開発と営業がけんかをしていたんです。
オレンジがいい、ライトグリーンがいいって。
よくある話です。
そのときに彼がやった解決方法というのは、
両方の人たちをたくさん連れて、
みんなでイタリアンレストランに行くことでした。
何をしたかっていうと、いきなりサプライズで、
「じゃあ、今からパスタを食べましょう」。
彼らが議論していた色で
シェフの人にソースをつくってもらい、
パスタを出したんですよ。
「さあ、どれが食べたい色ですか」。

へえ!!

ホカホカのパスタから湯気が出て、
そんなパスタを取り分けながらしゃべると、
けんかなんてしないわけですよね。
で、どれがおいしいか、どの色がいいのか、
そんな議論をしたので、
もうディメンションが変わっちゃった。
開発対営業の垣根も取れて、
最後には「おいしい色が、欲しい色なんだ」と、
それで一気に仕事が進んだんです。
そういう触媒の仕方ってすごく大事です。

僕もなるべく、その友人みたいに
なりたいなと思っています。
その人自身も触媒なんだけれど
さらにパスタが触媒になってお互いの心をつなげる。
そういうものをうまく工夫して使っていき、
仲良くしていくというところに、
やっぱり彼の技術があると思うんですね。
そのときにはすごく大事なのは、
まさにこの本に書いてあることでもあるんですが、
対象をよく知ることです。
どこにデコとボコがあって、
どこのデコとボコがくっ付くことができるか。
人間って、デコボコがむちゃくちゃあるわけですよ。
ここが得意でここが不得意でここに劣等感があって。
一つだけのデコやボコがあるわけじゃない。
そうすると、その個体をぐるぐるぐるぐるひっくり返して、
こことここがくっ付くじゃないか、と探すんです。
そのためにまず対象をよく深く理解する。
理解した後、どう接続ポイントがあるのか、
その接続にはどういう触媒が必要か。
お互いが相手を思う気持ちの強いポイントを選ぶんです。

ふむふむ‥‥。

そうそう、最近、そんな話でいいなと思ったのは、
『伝え方が9割』という本です。
話すっていうことについての技術を研究していて、
例えばデートしたいというときに、
「今度の木曜日デートしたいんだけど空いてる?」
っていうふうにすると、
「うーん、どうしようかな」ということになるんですね。
好きな人だとOKかもしれないけど、
そうでもない人だと躊躇する。でも、
「今度の木曜日にとびっきりおいしいパスタのお店が
 たまたま予約できたんだけど行かない?」
っていうふうに言われたら行きやすい。

行きやすいです!

でも、結果的にデートなんですよね。
「二人きり」で何かすることがデートであれば。
その目的さえ達成すればいいわけで、
そのために、相手が一番動きやすい言葉を話すことが
すごく大切なんです。
多くの人は自分の気持ちの感情を伝えようとします。
言葉で話すときに、怒りを伝えたり
不満を伝えたりしようとするけど、
怒りや不満は相手にとっては不快なだけです。
相手がよろこんでくれるメリットを提供したり、
デメリットを伝えたりするほうがいいいんです。
そういったことが大事だと。
そしてその技術が『伝え方が9割』には
書かれているんですよ。

藤野英人(ふじのひでと)

1966年富山県生まれ。
早稲田大学卒業後、野村證券株式会社、
JPモルガン・チェース・アンド・カンパニー、
ゴールドマン・サックス系の資産運用会社を経て、
2003年にレオス・キャピタルワークス株式会社を創業。
代表取締役社長・最高運用責任者(CIO)として、
成長する日本株に投資する「ひふみ投信」を運用し、
高い成績を上げ続けている。
明治大学商学部の講師も長年務めている。
現在、WEB版の「現代ビジネス」「cakes」にて
コラムを連載中。
著書は、
糸井重里が読んで
「非常におもしろかった」と社内にすすめた
「投資家が「お金」よりも大切にしていること」をはじめ、
「儲かる会社、つぶれる会社の法則」
「起業」の歩き方」など多数ある。