第3回 おいしいものをつくるだけ。

糸井
インターネットの上なんかでは
いまも、風評被害とか放射性物質の話って
途切れないですけど。
藤田
ええ。
糸井
藤田さんは、そのあたり、
どういうふうに、つきあってるんですか?
藤田
大きな視点で見てみたら
たしかに、福島県産の農作物の市場価格が
下落していたり、
その意味での風評被害は、まだあります。

ただ、ひとつひとつを見ていくと、
アイディアを持って、
わくわくするような取り組みをしている人は
震災の前より
消費者とおもしろい関係を結んでるんです。
糸井
それは、風評被害どころじゃないね。
藤田
私は、その両端のあいだに、
「広大な中間地点」があるというイメージを
持っています。

だから、ひとつの視点から見たことだけを
福島県のすべてだと思っちゃうと、
消費者のみなさんも
私たちも、間違っちゃうよなって思います。
糸井
あいかわらず、落ち着いてますね。
視点の置きどころが。
藤田
そうですか?
糸井
いや、本当に、そのとおりだと思うんです。

でも、実際の地面に両足ふんばって立って
現場で汗を流しながら
藤田さんみたいに鳥瞰図で語れる人って、
なかなか、いないですよ。
藤田
私の場合、恵まれているなあと思うのは
ずっと田んぼにいるわけじゃなく、
いろんな場所に呼んでいただいて、
いろんな専門家のみなさんとお話しする機会を
いただけているいうところです。
糸井
「エア農家」と呼ばれるゆえんですね(笑)。
藤田
ええ(笑)、その「エア」の部分のおかげで
さまざまな視野を学ぶことができますし
ひょんなきっかけで、
私、いま、大学院に通っていたりもしていて。
糸井
ええ、ええ。
藤田
自分たちの関わる「農」という営みを
学問的にとらえなおすきっかけもいただけた。

そういう意味でも
「運がよかったなあ」って、思っています。
糸井
運が‥‥そうですか。
藤田
生産者のみなさんって、
自分たちの生の声をなかなか伝えられないから
「俺たちの思いを
 書いたり話してくれたりして、ありがとう」
ってよく言われるんですけど、
逆に
「そういうおもしろい話を教えてくれて
 書かせてくれて、
 広めさせてくれて、ありがとう」って。
糸井
うん、うん。
藤田
もう、本当に、まわりのみなさんのおかげで、
「エア農家」できてると思いますね。
糸井
で、そうやって藤田さんがしゃべったことが
こんどは聞いている人に
さまざまな影響を与えていくわけで、
ぼくは、
藤田さんの視線の先に「平地」が見えますよ。
藤田
あ、ほんとですか。うれしい。
糸井
藤田さんだって
話していて「伝わっている感じ」が
あるからこそ
田んぼの外へ、飛び出していってるわけでね。
藤田
ひとつ、すごく勉強になった話があるんです。

原発の事故が起きてから、
流通が福島県産を避けてるんじゃないかって
少なからず、
私も、そう思っていた部分もあるんですけど、
ある人に、こう言われたんです。
糸井
ええ。
藤田
「いちど、福島の商品は
 棚から下ろさざるを得なくなったことが
 あったでしょう。
 そのとき、棚を持っている人たちは、
 他の産地に無理を言って頼み込んで、
 空いちゃった棚を
 埋めなきゃならなかったんだよね」って。
糸井
うん‥‥そうでしょうね。
藤田
だから、しばらくたって
福島県のものが入ってくるようになっても
「じゃ、いままで、ありがとう。
 明日から、福島の商品に戻します」って
なかなか言えないだろうと。
糸井
棚を譲るって、そういうことなんですよね。
藤田
そのお話を聞いて「そうか」と思いました。

「もういちど
 私たちのために棚を空けてもらうには、
 それなりの理由が必要なんだ」って。
糸井
理由というのは、つまり‥‥。
藤田
もういちど、棚をつくってもらうためには、
いいもの、おいしいもの、
よろこんでもらえるものをつくらなくれば
ダメなんだって、あらためて。
糸井
原点回帰。
藤田
そうなんです。そこが「原点」なんです。

私たちは野菜や米をつくる農家だし、
「誰が悪い、風評だ、買ってくれない」って
言ってるヒマがあったら
「おいしいもの」をつくるために
自分らの知恵とエネルギーを使わなきゃって。
糸井
うん、うん。
藤田
「福島県だから」という目で見られているなら、
そこを逆手に取って
「自分たちが、すごくたのしそうにやってる姿」
を見てもらおうと思って、やってます。
糸井
大丈夫、やっぱり人って生き物だから、
生き生きしてる人のところに、集まりますよ。
藤田
そう言っていただけると。

私たちにできるのは
「郡山の野菜って、こんなにおいしいんだ」
ということを
わかってもらうことだけだと思うので。
糸井
それが「得意なこと」でもあるわけだしね。
藤田
検査の結果を「信頼」してもらうためにも、
まず、私たち自身が、
「おいしい野菜をつくる生産者」として
「信頼」してもらわないと
ダメなんだろうなあって、思っています。

<つづきます>

2015-03-26-THU

copyright HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN