里中満智子さんに聞く万葉集の魅力 里中満智子さんに聞く万葉集の魅力
  • 『天上の虹』について
  • 『天上の虹』について
  • 里中満智子さんプロフィール
  • 里中満智子さんプロフィール
秋の修学旅行シーズンです。奈良・東大寺で大仏を見たり、鹿におやつを奪われた思い出のある方も少なくないでしょう。あの景色のなかで、万葉集の多くの歌は詠まれました。でも、古文の授業を思い出すと、頭に暗雲が垂れ込めるかもしれません。そんな雲を吹き飛ばしてくれるのが、漫画家・里中満智子さんのライフワーク『天上の虹』(講談社文庫全11巻)。ヤマザキマリさんの『テルマエ・ロマエ』で古代ローマが身近になり、池田理代子さんの『ベルサイユのばら』でフランス革命にドキドキしたように、『天上の虹』は、万葉の時代の男と女を今を生きる私たちの目の前に生き生きと蘇らせてくれる作品です。 ほぼ日の学校「万葉集講座」がはじまるのを機に、32年の歳月をかけてこの万葉大河ロマンを紡いだ里中満智子さんにお話をうかがいました。 秋の修学旅行シーズンです。奈良・東大寺で大仏を見たり、鹿におやつを奪われた思い出のある方も少なくないでしょう。あの景色のなかで、万葉集の多くの歌は詠まれました。でも、古文の授業を思い出すと、頭に暗雲が垂れ込めるかもしれません。そんな雲を吹き飛ばしてくれるのが、漫画家・里中満智子さんのライフワーク『天上の虹』(講談社文庫全11巻)。ヤマザキマリさんの『テルマエ・ロマエ』で古代ローマが身近になり、池田理代子さんの『ベルサイユのばら』でフランス革命にドキドキしたように、『天上の虹』は、万葉の時代の男と女を今を生きる私たちの目の前に生き生きと蘇らせてくれる作品です。 ほぼ日の学校「万葉集講座」がはじまるのを機に、32年の歳月をかけてこの万葉大河ロマンを紡いだ里中満智子さんにお話をうかがいました。
第1回 「万葉集」の大らかさ
写真
——
万葉集の魅力って何ですか?
里中
古典だからわからないと
思っている人が多いと思うんですよね。
でも、ありがたいことに、
万葉集が書かれたころから1300年以上
私たちは同じ日本語をずっと使ってきた。
だから、いま読んでもわかるんですよ。
ヨーロッパの国のように支配民族が変わって
言語が変わったりすることがなかったから、
基本的にずっと同じことばなんです。
多少は勉強しないとわからないけれど、
声に出して読むと意外とわかる。
——
声に出して、ですね。
里中
そう。声に出して読んで、音として聞くと、
おもしろいことがわかるんです。
——
それはどんな?
里中
「昔の日本」っていうと、
堅苦しい世界で、男尊女卑で、
身分の差があって、生活も大変というふうに
思い込んでる人が多いかもしれないけど、
どんな時代でも、人は喜びをみつけます。
それに、万葉集の歌が詠まれた時代、
後の武家社会に比べると、
男女の差があまりなかったんですよ。
写真
——
へぇ、そうなんですか。
里中
最初に気づいたのは、
万葉集を学校の図書室で読んだとき。
すぐには気づかなかったけれど、
しばらく読みすすむうちに、
歌の作者が男性か女性かは、
作者名を見るまでわからないことに気づいて、
あっと思ったんですよ。
しかも、恋の歌を読んで
「あら、私の気持ちといっしょ」と思うと、
だいたい男性の歌だったりする(笑)。
つまり、男女差はそれほどなかった
ということです。
——
おぉ!
里中
中学のとき最初に好きになったのが、
万葉集の恋の歌なんですけど、
男性の詠む恋の歌が非常に女々しい(笑)。
恋に破れて死んだ方がましだとか、
彼女が振り向いてくれなかったら
生きてる甲斐がないとか、
そんな歌がたくさんあるんです。
そこで、自分の誤解に気づいたんです。
写真
——
誤解‥‥
里中
私が育った時代は、
戦後民主主義とか男女同権とかいいながら、
やっぱり「男の子は男らしく」、
「女の子は女らしく」といわれました。
そんななかで、体力も腕力もない男の子が、
男というだけで泣くなといわれた。
ある意味かわいそう。
女の子はいくら泣いても許される。
男の子だって痛かったり辛かったりする。
でも、泣くと「男のくせに」といわれる。
これってひどいなと思った。
でもね、万葉集の時代って、
そうじゃなかったんですよ。
だから、「昔の日本男児は強かった」とか
「男が愛だの恋だの言わなかった」とか
世の大人がいってるのは
何だったんだろうと思ったんです。
——
なるほど。
里中
実際、調べてみると、
万葉集の時代は母系社会だし、
女性に私有財産も認められていた。
世界の文学史上でも、
女性がこんなに幅をきかせているのは、
この時代、他にありませんよ。
——
意外ですねぇ。
里中
私たちは長い間、
武家社会と明治以降の軍国時代あたりが
「昔の日本」だと思う感覚があったと思うのですが、
万葉集を読むと、男が愛だの恋だの命がけで、
身分の高い男性が身分の低い女性に恋したり、
身分が下の女性がやんごとなきお方をふっちゃってる。
大人たちがいう「昔の日本男児」とか
「日本社会」とぜんぜんちがう。
それに気づいてから、
万葉の時代にものすごく興味がわきました。
写真
——
それが、中学生のとき?
里中
中学から高校にかけて考えたことです。
万葉の時代が、
武家社会とはぜんぜん違うというのは、
目からウロコが落ちるようでした。
——
そこから歴史の勉強を
深めていかれたわけですね。
里中
ええ。
万葉集について、もうひとつ驚いたのが、
政治犯の歌と天皇の歌が
まったく同列に扱われていること。
クーデターの首謀者の歌が堂々と載っていて、
その人に同情する歌も載っていて、
なおかつ天皇を讃える歌も載っている。
つまり、身分差ゆえに
歌の優劣がつけられることがない。
不倫の歌もたくさん残っている。
そして、それが、
やがては国も認める歌集になった。
この大らかさって、
何なんだろうと思ったんです。
写真
(つづく)
2018-10-04-THU
ほぼ日の学校
ほぼ日の学校オンライン・クラス