ほぼ日に載るものとしては、
ちょっとめずらしい対談をご紹介します。
コロナウィルス感染症に関する
緊急事態宣言発令前の2020年2月、
「あらゆる変化と挑戦にコミットする」
をミッションに掲げる広告会社
The Breakthrough Company GOの
若き代表・三浦崇宏さんが、
糸井重里に会いに来てくださいました。
「広告」という共通点はあっても、
年齢、スタンス、選ぶ表現など、
ずいぶん違いの多いふたり。
もし会ったら、どんな話になるんだろう?
そんな思いからおこなわれた対談は、
三浦さんが持ち前の熱い口調で
糸井に広告や会社の話を聞いていく、
元気なおしゃべりになりました。
- 三浦
- ぼくいま36歳なんですけど、
博報堂で10年働いて、辞めて3年たつんです。
ただ、ほんとに広告が好きで、
自分は広告しかできないと思ってるんですね。
漫画を作ったり、洋服のブランドを作ったりとか、
新しいアプローチをすることも多いので、
「三浦のやってることは広告じゃない」と
言われることもあります。
でもぼくとしては、
ぜんぶ広告のつもりでやってるんです。
それで、今日すごく聞きたかったのが、
糸井さんが「広告をやりきった」と思って、
事業にレバーを切り替えたときって、
どんな気持ちだったんでしょうか、
ってことなんです。
- 糸井
- 「広告って何を意味してるのかな?」って
考えたんじゃないですかね。
つまり「広告が大好きです」って人は
けっこういるんだけど、
それは、広告の技法とかを考えることが
好きなんだと思うんです。
世間に大きな展示ボードがあるわけです。
昔だと「4大メディア」とかだったんだけど。
- 三浦
- 昔だったらそうですね。
テレビ、新聞、雑誌、ラジオ。
- 糸井
- うん、テレビCMがあったり、
新聞広告があったり。
ポスターは制限が少ないように見えるから、
「ここなら思いっきりやれるんだよ」
ってものが集まったり。
みんな、その展示ボードを使って、
表現をしたかったり、
自分の発想をぶつけてみたかったり
するわけです。
- 三浦
- はい。
- 糸井
- 野球の外野手が、フェンスをよじ登って
ホームランをとる練習をしますよね。
それって、主義主張があるんじゃなくて
「フェンスよじのぼって
ホームランとるって、いいよね」
ってことですよね。
スカッと気持ちいいことをしたいという。
- 三浦
- 圧倒的な何かを見せつけたい気持ち。
- 糸井
- うん。わりとそういう人が、
広告屋になるんだと思うんです。
- 三浦
- ただ「何かを見せつけたい」って
思ってるうちは、
見せつけられなかったりしませんか?
ぼくはそこが広告の
面白いところだとも思ってて。
広告作りって、最初は野心とか
ちょっと下品な欲みたいなものから
はじまるけれど、
一回そこを捨てて、
「全部お客さんのため」みたいな
虚心坦懐になってはじめて、
結果として自分の野心や下品さを満たせる
プロセスがあると、
ぼくは勝手に思ってるんですけど。
- 糸井
- うーん、野心や下品さというより、
「歌いたい」んじゃない?
ぼくはそんな気がしますね。
「カラオケの順番を俺にくれ」みたいな。
次の曲をじっと探している人が、
自分のほうを向いて
「おおー!」と拍手するのを見たいという。
いわば「愛されたい」んじゃないの?
そこで
「愛される機会をもっとどんどん増やそう」
って思ったら、野心になる。
- 三浦
- ぼく、博報堂にいる間ずっと、
「三浦は殺気を消したらもっとよくなる」
って言われてたんです。
だけど結局消せないまま、いまに至ってて。
- 糸井
- そこはたぶん、若い人全員が思う
「自分はまだ認められてないんじゃないか」
ってことじゃないかなあ。
おおもとの愛され方の問題じゃないですかね。
「表現」って、それまでのところで
愛され方がちょっと足りなかった人が
やるんじゃないの?
ぼくなんかはそう思うけどね。
- 三浦
- ああー。
- 糸井
- 満ち足りた時代を過ごした人特有の
上品さってあるじゃないですか。
そういう人って、お化粧が下手であろうが、
ファッションセンスがひとつダサかろうが、
べつにいいんだよね。
- 三浦
- ニコニコしてられますよね。
- 糸井
- だけど、そうならずに
「表現をしなきゃ気持ちがおさまらない」
というのは、
赤ん坊が泣き叫ぶようなところが
あると思うんです。
「表現」って、上品なことじゃないんで。
品のいいことじゃないけど、
なかなか抜けられない。
そういうものだと思いますね。
- 三浦
- やってて楽しいですもんね。
- 糸井
- うん、みんなが「そういうゲーム」として
やってる時代には、
勝ったり負けたりもあって、
純粋におもしろくやれるんだと思うんですけど。
- 三浦
- でも糸井さんが広告の世界にいたときって、
めっちゃ勝ってたわけですよね。
それはどこかで
「人の金でやることじゃないな」
と思ったってことですか?
- 糸井
- 「人の金」とか「人の金じゃない」とかは
実はなんにも思ってなかったです。
結局、現場を動かすのって金じゃないから。
金という要素はありますよ。
だけど、たとえばタレントさんがいて
「本人が嫌だって言ってます」というときには
「いくら積めば出ますか?」
という話にはならないじゃないですか。
むしろ、自分やみんなが、
「やりたいと思えるかどうか」。
商店街のちいさな祭もあれば、
ねぶたみたいな大きな祭もあるけど、
規模に関わらず、
そのつど嬉しさがあるわけです。
- 三浦
- ええ、ええ。
- 糸井
- そして「こういうことやらない?」って
声をかけて、みんなで何かをやるのって、
自分が主人公かどうかとか、
お金がどこから出ていようが関係なく、
みんなで野球をやるような嬉しさがあるんです。
「こうなるといいよね、おもしろいよね」
っていう、
夢というよりはビジョンに近い。
「誰もやったことないだろうな」も
気持ちいいし。
そして、実際やっていくとなると、
何が起こるか、どう転がっていくか、
どんな野次が来るかとかも想像しますけど、
そのぜんぶが自分の環境になるんです。
そんなふうに自分の環境を広げたり、
そこにあるものを丁寧に撫でてみたりしたくて、
みんながやってるような気がするんですよ。
- 三浦
- たしかに広告を作るとき
「お客さんの視点」も
「ユーザーの視点」も、
「世の中からどう見えるかの視点」も必要だし、
そのいろんな視点を想像しながら
自分のなかに取り込むのがおもしろくて
やってる部分、あります。
- 糸井
- あと広告を作るのって、
花火師みたいなものじゃないかな、
とも思うんですよ。
長岡の花火大会で
すっごくでっかい花火が上がったら、
みんなの胸にドーンときますよね。
あれ、ぜんぶ提供スポンサーがいるわけです。
「次はなんとか鉄工所~」とか
言いながらやるわけで。
そこで、お客さんが
「よかったー」「来てよかったね」って
言ってくれるかどうかが大事みたいな。
むかしから、広告と花火って、
すごく近いなあと思うんです。
その思い出は、永遠じゃない?
- 三浦
- そうですね、そう。
消えますけどね。
消えものだけど、その時代その時代の
刹那(せつな)だからこそ、
ある意味、歴史的な価値があるというか。
「2020年の正月に出た広告」というのは、
やっぱり
「2020年の正月にしか出なかった広告」
ですからね。
‥‥ってことは逆にいうと、
2100年になっても
「2020年のもの」として永遠に残る。
- 糸井
- そうですね。
- 三浦
- 広告の仕事のそういったところが
ぼくにはすごく誇らしく、
「いまっぽいもの」「いましか効かないもの」
になるように考えながら
毎回作るようにしているんですけど。
「いましか効かないものを作ったら、
結果、誰かの心にはずっと残るだろう」
とか思ってて。
極端な話、ほんとにみんなの心に
残るようなものを作れたら、
MoMAに展示されるようなことだって
あると思うんです。
(つづきます)
2020-06-18-THU
対談内で登場する、
GO三浦崇宏さんの最初の本
『言語化力』
三浦崇宏 著
(2020年、SBクリエイティブ)
GOの三浦さんが、これまで考えたり
学んだりしてきた
「言葉をうまく使うための方法」を、
自らのエピソードをたっぷり交えつつ
紹介している一冊です。
ただ、メインは方法論でありつつも、
あちこちに見え隠れする
三浦さんのキャラクターが
魅力的な本でもあります。
熱くて、押しが強めで、夢いっぱい。
乱暴さと繊細さの両方が感じられます。
途中途中で「名言」として紹介される
さまざまな言葉には、
歴史的な偉人のものもありますが、
三浦さんが敬愛する
日本人ラッパーの歌詞があったり、
元恋人のセリフが混じっていたり‥‥。
メインテーマ「だけじゃない」部分まで
おもしろい本で、この感じが好きな人は
確実にいると思います。
ピンときたら、ぜひ読んでみてください。
(C) HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN