ほぼ日に載るものとしては、
ちょっとめずらしい対談をご紹介します。
コロナウィルス感染症に関する
緊急事態宣言発令前の2020年2月、
「あらゆる変化と挑戦にコミットする」
をミッションに掲げる広告会社
The Breakthrough Company GOの
若き代表・三浦崇宏さんが、
糸井重里に会いに来てくださいました。
「広告」という共通点はあっても、
年齢、スタンス、選ぶ表現など、
ずいぶん違いの多いふたり。
もし会ったら、どんな話になるんだろう?
そんな思いからおこなわれた対談は、
三浦さんが持ち前の熱い口調で
糸井に広告や会社の話を聞いていく、
元気なおしゃべりになりました。
- 三浦
- 『インターネット的』とか、
糸井さんの本を読ませていただいて
毎回思うことなんですけど、
糸井さんっていつも
ほんとのことを言いますよね。
いつからそうなったんですか?
- 糸井
- いつからかはわからないけど、
「ほんとのことを言わないと苦しい」って
わかったからじゃない?
- 三浦
- ぼく以前、感動したことがあって。
前に博報堂で
コピーライティングの研修を
受けたことがあるんですね。
そのときの課題が
「東京タワーのコピーを書こう」
だったんですけど、
模範解答が糸井さんの
『話すために昇る』
だったんですよ。
これって、超ほんとのことじゃないですか。
もっとキレイな言葉とか、
カッコイイ言葉とか、いくらでも言えるのに。
そして糸井さんの本も、
ほんとのことしか書いてない。
すごいことだと思うんです。
- 糸井
- 「ほんとじゃないことを聞いたときに、
不快感がある」
ってことですよね。
- 三浦
- 「ウソだろ」とか「何言ってんだ」とか。
- 糸井
- 「おまえ、またそういう調子にのる」とかね。
広告の初心者の失敗って、ぜんぶそれですよね。
- 三浦
- 「うまいことを言うんじゃなくて、
ほんとのことを言うのが
よきクリエイターである」ということに
人はいつか気づくんですけど、難しいですね。
- 糸井
- もうひとつ付け加えると、
表現には
「うまいことだけど、ほんとのこと」
もありますよね。
それこそシェイクスピアとか、
「そんなもってまわった言い方しなくたって」
ってくらいの、うまいことだらけですよ。
だけどそれは絵筆を持ったり、
ピアノを弾いて作曲をしたりする人たちが、
やってることと同じなんです。
「愛してます」という思いを
ただ「愛してまーす」と言っても、
それだけで終わってしまう。
「愛してます」が揮発しちゃうわけです。
練ったりこねたりしながら、
ほんとのことを言うときもあるんですよね。
何種類かある最上は、
「うまい」と「ほんと」が交じってるもの
なんじゃないかな。
そしてその次が
「ほんとのことを言うこと」だと思いますね。
- 三浦
- そうですね、そうですね。
- 糸井
- あと、ほんとのことって
「これを言ったときにどうなるか」も
セットでついてくるんです。
「俺がなんとかするから言わせて」
もあるし、
「言ったら誰かが傷つくぞ」も
「傷つけると知ってるけど言う」もある。
その状況に対して
「自分はどういう心を持とう」
「行動しよう」「次の言葉を選ぼう」
とかもあって、終わらずに続きますよね。
そういう覚悟が入るんですよ。
- 三浦
- ほんとのことを言うと、
決定的に場面が変わりますよね。
- 糸井
- そういう場合もありますね。
ただ、三浦さんがよく言う
「人脈なんてクソだ」
という言葉があるじゃないですか。
ぼくもまったく同じことを思うんです。
これを言ったときに
「いいぞ、いいぞ」と言う人もいるし、
「何言ってんだ、おまえだって
人脈に支えられてるだろ」とか、
「おれのどこがくだらないんだ」
って言う人とか、いろいろいますよね。
でも三浦さんは、
人を操作する道具に聞こえるときの
「人脈」が嫌いなのであって、
「人と人が友達だったから助けてくれた」は
逆に大好きなんです。
そっちの大好きを守りたいから、
大嫌いなほうをつぶしたかったんですよね。
- 三浦
- はい、まさに。
- 糸井
- ‥‥って、そこまで言えるから、
言ってるわけですよね。
そういう準備ができてるときのほうが
ほんとのことを言えるんじゃない?
準備ができてないまま
ほんとのことを言うのは、こどもなんで。
- 三浦
- そのあとの展開とか、
決定的に変わってしまった状況を
どうマネジメントできるかの
意識がないと、
ほんとのことって言えないですもんね。
- 糸井
- そうそう。だから
「反対意見はありませんか?」
って状況で口にされる
「反対意見のための反対意見」って、
胸を打たないんです。
覚悟をともなわないから。
だけど、
「こいつ、いざというときは、
穴が開いちゃったダムに
自分が指突っ込むつもりがあるな」
って言葉なら聞けます。
だから、誰が言うかはけっこう‥‥。
- 三浦
- 大事ですよねえ。
- 糸井
- うん。
- 三浦
- 広告って昔だと、
「キャッチコピーでほんとのことを言って、
ボディコピーで補足する」
という形式がわりとありましたよね。
(ボディコピー‥‥ポスターなどで
キャッチコピーとは別につけられる、
説明をするような役割の文章)
その場合は
「人脈はクソだ」って
大きく掲げたあとに、
「でも、全部がクソだってわけじゃ
なくてね‥‥」
というボディコピーが
はじまると思うんですけど。
- 糸井
- そうですね。
- 三浦
- ただ、いまの広告の場合は、
そのコンテンツ単体で完結してなくて、
そのあとのSNSでの議論とか、
メディアでのインタビューを通じて、
メインとなる主張に対して
「ボディコピー的に補足していく」
手間が必要だと思ってて。
そうやって丁寧に補足していかないと
事態が悪化する、
複雑な状況という気はします。
- 糸井
- なるほどね。
いまはそれをやるから面倒なんだね。
- 三浦
- だからいまは、ぼくみたいに
広告自体もつくるし、
メディアとの関係をつくる
いわゆる「PR」も両方やるやつのほうが、
うまくいくことが多いのかもなと思いました。
- 糸井
- そういうことを思うと、
三浦さんがそういう必然性を持って
自分の会社を作ってるのがよくわかりますね。
表現のボードが「4大メディア」とかに
限られなくなって、
クリエイティブディレクションの
範囲や分量や地域が、
大きく広がったわけだから。
- 三浦
- そうですね。
「空間から時間になった」感じがします。
作っただけで終わりじゃなくて、
「出したあとにどう状況が転がっていくか」を
時間軸で考えて
クリエイティブディレクションしないと、
うまく届かないんです。
クライアントも幸せにならないし、
生活者も誤解しちゃうっていう。
いま急に
「空間から時間になったんだな」
って思いました。
- 糸井
- そうですね、時間もある。
そこは両方残ってるんじゃないかな。
「空間」ってつまり、
以前はメディアが、動かせない
不動産のようなものだったわけですよね。
それこそテレビのコマーシャルなどは
「画面という枠があってその時間を使う」
というもので。
その状況下で何をするかは、
料理でいえば、
「お皿が決まってた」
ようなものだと思うんです。
でもいまは、お皿を使う必要が
ないかもしれない。
作った料理を
「みんな手を出して」と言って
それぞれの手にのせるかもしれないし、
できたものを見せて、匂いをかがせて
終わりかもしれないし、
あるいは作ったという話を言うだけで
終わりかもしれない。
そういった、お皿を使わない方法まで
使うことができるから、
クリエイティブディレクション以上に、
「発想そのもの」が求められてる
時代になってますよね。
- 三浦
- あ、そうですね。
- 糸井
- 三浦さんのこの本を読んで、
そういうことばかりが書かれてたんで、
ぼくは「そういう時代が来たんだな」
と思いました。
そこでお金をどう稼ぐかについては
まだ答えが見えてないんだけど、
代理店としても
「そこをやらないとダメだよな」って
思うようになってるというか。
- 三浦
- だからぼく、会社のメンバーが
これまでのやりかたを
変えるつもりなくやってるときには、
「手持ちの道具で片付けようとするなよ」
とか思うんですよ。
「おまえのセンスとか人格とか思考とか
構え方がいいから採用してるんだけど、
前の職場でのこれまでの時代の
広告のスキルだけで
どうにかしようとするなよ」
みたいなことは、やっぱりありますね。
- 糸井
- それはそうですよね。
慣れた方法のままじゃダメで。
で、新しいやりかたって、
お金のとりようがなかったり、
仲間を説得しようがない場合もあるんだけど、
たぶんまずは、そこまで含めて、
ハズレをいっぱいつくっていかないと
いけないのかなと。
- 三浦
- つまり「たくさん失敗する」とか。
- 糸井
- そういうことですね。
「これはおもしろいけどお金にならないよ」とか、
「少しの人しか集まらないけど、
その少しの人たちから
『あのときにあれがあったね』って
言われてあとで広がるよ」とか、
そういう例がたくさん増えていってはじめて、
時代にあったやりかたが
みんなに見えてくるような気はします。
(つづきます)
2020-06-20-SAT
対談内で登場する、
GO三浦崇宏さんの最初の本
『言語化力』
三浦崇宏 著
(2020年、SBクリエイティブ)
GOの三浦さんが、これまで考えたり
学んだりしてきた
「言葉をうまく使うための方法」を、
自らのエピソードをたっぷり交えつつ
紹介している一冊です。
ただ、メインは方法論でありつつも、
あちこちに見え隠れする
三浦さんのキャラクターが
魅力的な本でもあります。
熱くて、押しが強めで、夢いっぱい。
乱暴さと繊細さの両方が感じられます。
途中途中で「名言」として紹介される
さまざまな言葉には、
歴史的な偉人のものもありますが、
三浦さんが敬愛する
日本人ラッパーの歌詞があったり、
元恋人のセリフが混じっていたり‥‥。
メインテーマ「だけじゃない」部分まで
おもしろい本で、この感じが好きな人は
確実にいると思います。
ピンときたら、ぜひ読んでみてください。
(C) HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN