33の悩み、33の答え。

読者から寄せられた
数百の悩みや疑問から「33」を選びました。
そして、それらの悩みや疑問に、
33人の「はたらく人」が答えてくれました。
6月9日(火)から
毎日ひとりずつ、答えをアップしていきます。

Q029

なやみ

いい会社って何ですか。
それは、どうやって見分けられますか。

(20歳・大学生)

就職活動を控えていますが、よく言われる「いい会社」というのが、わかりません。お給料や福利厚生などの数字や項目を見ても、いまいち「どんな会社」が「いい会社」なのか。それは、どうやったら見分けられますか。たくさん会社がありすぎて、何から調べたらいいか、途方に暮れてしまいます。

こたえ

「誰にとっても、いい会社」はありません。
「自分にとっての、いい会社」を、
自分の目と足で探しに行ってください。
訪問先の本棚を見るのも、おすすめですよ。

こたえた人新井和宏さん(株式会社eumo 代表取締役)

新井
先日、学生さんからこういう質問をいただいたんです。

「いい会社って言いますけど、
いい会社を探すためのアプリを教えてください」って。
──
お、おお。
新井
つまり、その学生さんは、
どこかに「いい会社」というものが用意されていて、
それがアプリか何かによって
「あちらから提供されるもの」だと思っているんです。
──
なるほど。
新井
ちょっぴり衝撃を受けつつ、
でも、そんなアプリがあったら便利だよなあとも
思ったんですが(笑)。
──
ええ(笑)。
新井
わたしがいつも、学生さんにする話があるんですね。

それは「いい会社」というのは、
頭に「誰にとって」という言葉がなくてはならない、
ということ。
つまり、
どんなに世間で「いい会社」だと言われていても、
「あなたにとって、いい会社」じゃなければ、
ダメだと思うんです。
──
そうか、自分にとって。
新井
お給料は低くても、
好きなことを思いっきりやらせてくれる。
規模は小さいけれど、自分を鍛えてくれる。

本人の価値観や考え方しだいで
「いい会社」の定義は変わってくるから。
──
それだと、アプリでは出てきそうにないですね。
新井
で、そうやって
「自分にとって、いい会社」のイメージを
持つことができたら、
質問の学生さんみたいに
「途方に暮れる」という状況にはならないと思うんです。
──
つまり「いい会社を知る」前に
「自分を知る」ことが重要だということですね。
新井
そう、自分はいったい何を大事にしているのか、
これからはたらくにあたって、
何を大事にしていきたいのか。

そのことを知るためには、やはり、愚直なようだけど
「たくさんの会社を訪問して、
たくさんのはたらく人たちに会う」ということを、
やってほしいと思います。
──
それが結局、早道かもしれませんね。
じっと動かず、もんもんと考えているだけより。
新井
多くの学生が
「今、関心のある業界」しか調べないんです。

そうすると
「自分が偏っていること」自体に気づかない。
──
そうなんですね。
新井
でも、今のところ関心はないんだけど
「この業界って、どんなところなんだろう。
ちょっと見てみよう」ということができるのは、
就活の時期くらいですよね。

つまり学生の特権とも言えるのだから、
ぜひ、たくさんの会社を見てほしいなあと思います。
──
足で稼ぐ。
「いい会社アプリ」も、今のところなさそうですし。
新井
ですね(笑)。で、そうするうちに、
自分の中の価値感の軸が、
浮き上がってくると思います。

確実に言えることは、
入口のところで目につきやすい
「年収」とか「ボーナス」とか「就職ランキング」とか、
そういう「数字」が本当に大事かどうか、
よく自問自答したほうがいいということ。
──
そうやって、
自分の価値観の軸を定めて会社を訪問したとして、
質問の2番目の
「どうやって見分けたらいいか」については、
何かアイディアはありますか。
新井
まずはね、その会社の「本棚」を見ること。
これは、おもしろい。

目につくところにあったら、
ぜひ、じっくり眺めてみてください。
──
本棚。
新井
そう。わたしも、訪問する会社さん、
まずは本棚から見ます。

そこには、かなり大切な情報が詰まっています。
──
大切な情報。
新井
つまり、わざわざ会社に置いておく以上、
何らかの意味があるはずなんです。
──
ああ、社長の愛読書だとか、座右の書だとか。
新井
そう。社長はじめその会社のメンバーが、
他の仲間に読ませたいと思っている本が
置いてあるはずなんです。

つまり現時点での、
その会社の考え方のベースになっている本が、
そこには並んでいると。
──
なるほど。
新井
タイトルを眺めるだけでも、
相当、いろんなことがわかると思います。

逆に、まったく更新されていない
「化石化した本棚」も、ときどきあったりして。
──
ある時点から、
中身が新しくなっていないということですか?
新井
はい。本棚の中身が数年前で止まっちゃってる。
その場合、その会社自体も
「止まっちゃってる」可能性が高い。

経営者であれば、ビジネス書や哲学書から
刺激を受けているのがふつうだと思うんです。
であるならば、
自分の会社の社員に読んでほしい本が
増えていくはず。
でも、そうなっていないならば、
なっていない理由が、おそらくある。
──
共感できるタイトルが多ければ、
その会社自体にも共感できそうですね。
新井
たぶん、ご自身の「大切にしたいもの」と、
その会社の姿勢やスタンスが近ければ、
何らかのキーワードで重なってくると思うんです。

だから、けっこういいヒントになると思う。
当然ながら、会社に入ったら、
読まされる可能性もあるわけですし(笑)。
──
そうですよね。
新井
あと、かならず言うようにしているのは
「会社の雰囲気は、ごまかせない」ということ。

はたらいている人たちの感じもふくめて、
オフィスの空気感をつかむことは、
非常に重要だと思います。
──
なるほど。
新井
たとえば、
社員さん同士がきちんと挨拶をしているか。

どんなに「よそいき」にお化粧しても
「ふだんの感じ」って、出ちゃうものですから。
──
そこは、
対外的に発表されている「数字」からは、
読み取れませんよね。

実際に訪問してみないと。
新井
そうなんです。
──
今のお話を聞くと
「自分にとってのいい会社って、どういう会社か」
ということは、
就活生だけじゃなく、
ぼくら社会人も、ふだんから考えておいたほうが
いいような気がしました。
新井
そのとおりです。
はたらきかたが、急激に変わっていますから。

たとえば体重計などで有名なタニタさんは、
社員全員を
業務委託契約に切り換えようとしていますよね。
──
ええ、自分も会社員なんで
「どうなるんだろう」と思って見ています。
新井
社員が「複業すること」を前提に、
自分たちの会社のあり方を
デザインしようとしています。

そのような価値観が、
今後は主流になっていくでしょう。
今までは名刺の「会社名」の下に
「その人の名前」がありましたけど。
──
はい。
新井
これからは、誰それという人の名前の下に、
所属する会社の名前や肩書が
いくつも並ぶ時代になっていくと思います。
──
はぁー……それは、象徴的な変化ですねえ。
新井
そうやって
自由なはたらきかたができるようになる反面、
ひとつの会社に「一生面倒を見てもらう」慣習も、
なくなっていくと思います。

だからこそ
「自分にとって、いい会社って何だろう」
ということは、
やはり、考えておいたほうがいいと思います。
──
そうなっていくときに
「会社に対する忠誠心」みたいなことって、
どうなるんでしょう。

これまでの頭で考えると、
きっと出てくる疑問だと思うんですが。
新井
会社と社員が「1対1」の関係性だと、
たがいに依存関係がうまれてしまいます。
それは、社員の側からすれば
「給料の奴隷」になってしまうということ。

そこで、複業をはじめ
多様なはたらきかたをゆるすことで、
個人の自由度を上げていくということが
重要になるんだと思います。
でも、その場合の「会社と社員の関係性」が、
うまく成り立つためには……。
──
ええ。
新井
「忠誠心」ではなく「信頼関係」が、
より必要になってくるでしょうね。

つまり、経営側からすれば
「契約で縛る」のではなく
「会社の姿勢」や「仕事の内容」で、
はたらく人を惹きつけなければならない。
──
つまり「魅力」で。
新井
そう。それに対して「この会社に応えたい」と
社員が思えたら、
そこには、労働契約で縛りつける以上の
「信頼感」がうまれるんだと思います。
──
ちなみにですが、
こういうお考えにいたる以前の新井さんは、
ゴリゴリの
「金融工学至上主義者」だったんですよね。

ちょっと、おどろくんですけど。
新井
そうなんです。30代の終わりまで、
すべてを「数字」で判断してきました。

会社なんか訪問するのは時間のムダでしかなく、
社長や社員なんかにも会う必要はないと
思っていました。
あらゆる金融情報を加工すること、
つまりビッグデータを
どうハンドルするかしか考えていない人間だったんです。
──
今のにこやかなお顔からは、
想像もつかないのですが(笑)。
新井
でも、あるときに、
法政大学の坂本光司先生の書かれた
『日本でいちばん大切にしたい会社』
という本を読んで、突然「雷が落ちた」かのように。
──
真反対の考え方に。
新井
はい、一瞬にして。

二子玉川の高島屋の本屋で、
その本がキラキラ輝いていたんです。
──
そんなことがあるんですね。
新井
いや、なんかね、
実際に光が反射するような印刷の表紙だったんですよ。
──
あ、実際に光ってた(笑)。
新井
そうなんです(笑)。で、手にとって読んでみたら……
それまでの自分は
「会社は売り買いするものだ」と思いこんでいた。
お金さえもうかれば、それでいいと。

でも、坂本先生の考えを知って、
まったく正反対の
「会社というものには、人間の血が通っている」
と言い出すことになったんです。
──
考えが変わったのは、本当に短期間で?
新井
はい。
──
そういう体験って、ものすごいことだと思います。
新井
自分でも不思議ですよ(笑)。
──
そういう人が、
これまでみたいなことをおっしゃるので、
よけいに説得力があります。

だって「そうじゃない側」を、
さんざん見てきた人なわけだから。
新井
今でもね、学生さんたちから
「とはいえ自分も、かつての新井さんみたいに、
お金もうけのてっぺんのところにまで
登りつめてみたいんです」
と言われることがあって。
──
そういうときは、どんな言葉を返すんですか。
新井
「わかった。じゃあ、行ってらっしゃい。
徹底的に稼いでみたらいい。
で、そうやってたどり着いたところに、
何もないことを確認してきたらいいよ」って。
──
何もない。
新井
何もない。
──
何もない……というのは、どういう感覚ですか。
新井
毎日毎日お金の競争を繰り返していた自分は、
いつのまにか「崖っぷち」に立っていた。

で、その崖の先には……「何もなかった」。
そういう感覚です。
──
ああ……。
新井
この先、がむしゃらにお金だけを追いかけても、
自分の人生には何もないんだろうと思ったんです。
その「崖っぷち」に立ったときにね。

そして、まったく正反対の方向へと、
歩みだすことになったんです。
【2020年3月23日 六本木にて】

このコンテンツは、
ほんとうは‥‥‥‥。

今回の展覧会のメインの展示となる
「33の悩み、33の答え。」
は、「答え」の「エッセンス」を抽出し、
会場(PARCO MUSEUM TOKYO)の
壁や床を埋め尽くすように
展示しようと思っていました。
(画像は、途中段階のデザインです)

照明もちょっと薄暗くして、
33の悩みと答えでいっぱいの森の中を
自由に歩きまわったり、
どっちだろうって
さまよったりしていただいたあと、
最後は、
明るい光に満ちた「森の外」へ出ていく、
そんな空間をつくろうと思ってました。

そして、このページでお読みいただいた
インタビュー全文を、
展覧会の公式図録に掲載しようか‥‥と。
PARCO MUSEUM TOKYOでの開催は
中止とはなりましたが、
展覧会の公式図録は、現在、製作中です。

書籍なので一般の書店にも流通しますが、
ほぼ日ストアでは、
特別なケースに入った「特別版」を
限定受注販売いたします。
8月上旬の出荷で、
ただいま、こちらのページ
ご予約を承っております。

和田ラヂヲ先生による描きおろし
「はたらく4コマ漫画」も収録してます!
どうぞ、おたのしみに。