ある分野を深く、深く研究する人がいます。
その人たちは世間一般に「研究者」と呼ばれ、
おどろくべき知識量と、なみはずれた集中力と、
子どものような好奇心をもちながら、
現実と想像の世界を自由に行き来します。
流行にまどわされず、批判をおそれず、
毎日たくさんのことを考えつづける研究者たち。
ほぼ日サイエンスフェローの早野龍五は、
そんな研究者たちを敬意を込めて
「オタクですよ(笑)」といいます。
世界中のユニークな研究者と早野の対談を通じ、
そのマニアックで突きぬけた世界を、
たっぷり、じっくりとご紹介していきます。
小林誠先生ってどんな人?
小林誠(こばやし・まこと)
1944年生まれ。理論物理学者。
専門は素粒子物理学。
名古屋大学理学部物理学科卒業、
名古屋大学大学院理学研究科修了(理学博士)。
「高エネルギー加速器研究機構」の
理事・名誉教授を歴任後、
2008年に特別栄誉教授に就任、現在に至る。
「日本学術振興会」の学術顧問、
「名古屋大学素粒子宇宙起源研究機構」の機構長。
これまでに数々の受賞歴があり、
2008年には文化勲章、ノーベル物理学賞を受賞。
ノーベル賞までの道のり
- 小林
-
理論物理学者の場合、
ノーベル賞をもらうには、
ある条件をクリアしないといけません。
- 乗組員A
-
ある条件?
- 小林
-
それは自分の理論が正しいことを、
実験や観測を通して、
客観的に証明することです。
- 乗組員A
-
あ、なるほど。
理論だけだと、それこそ予言のままだから。
- 早野
-
「小林・益川理論」のときは、
つくばにある加速器が、
先生の理論の正しさを証明しました。
そこで、どんな実験をやったか、
説明していただけませんか?
- 小林
-
どんな実験‥‥うーん。
簡単に説明するのはむずかしい(笑)。
- 乗組員A
-
それは、新しいクォークを
見つけるための実験?
- 早野
-
いや、その実験はもう別にあって。
- 乗組員B
-
別にある。
- 小林
-
そもそもクォークが6種類あっても、
「小林・益川理論」の正しさを
証明したことにはなりません。
- 早野
-
先生の書かれた論文は、
「CP対称性の破れ」の
メカニズムに関するもので、
その理論によると
「クォークは6種類あるだろう」
というものです。
つまり、先生の理論通りに
「CP対称性の破れ」を、
実験で証明する必要があるわけです。
- 乗組員A
-
あぁ、はい‥‥。
- 小林
-
まず、加速器という装置で、
電子と陽電子を衝突させます。
その衝突で「B中間子」という‥‥。
えっと、B中間子というのはですね、
クォークのbとdからつくられる素粒子で‥‥。
- 乗組員A
-
えぇ、B中間子が‥‥bとdから‥‥。
- 乗組員B
-
わからないけど、つづけてください(笑)。
- 早野
-
先生、B中間子の説明は飛ばしましょうか。
- 小林
-
そうですね、飛ばしましょう。
とにかく電子と陽電子をぶつけると、
B中間子と反B中間子のペアができる。
つまり、粒子と反粒子のことです。
そのペアをたくさんつくって、
それぞれの振る舞いのちがいを見る。
どういうちがいを見るかというと、
B中間子も反B中間子もすぐに壊れるので、
どのくらい飛んで壊れたかを測定し、
その差を調べるわけです。
- 早野
-
粒子と反粒子が対称だと、
その差は出ないわけですね。
- 小林
-
CPが破れていないと差は出ません。
でも「小林・益川理論」が正しければ、
かなりのちがいが出るだろうと。
それを証明するために、
気の遠くなるような数の実験をくり返し、
そして長い年月を経て、
ようやく理論の正しさが認められました。
- 早野
-
理論と一致したというのは、
いつお知りになりましたか?
- 小林
-
このときは
「ブラインド・アナリシス」でした。
- 早野
-
ほう。
- 乗組員A
-
ブラインド・アナリシス?
- 乗組員B
-
(ブラインド・アナリシスを想像する‥‥)
- 早野
-
ブラインド・アナリシスというのは、
例えば、実験グループが、
実験結果を毎回データ解析していたら、
得られたデータごとに
一喜一憂がありますよね。
- 乗組員A
-
はい。
- 早野
-
そうなると望んだ結果が欲しくなって、
装置のパラメータをちょっといじったり、
ときどきウソをつく人が出ないこともない。
- 小林
-
都合の悪いデータは、
理屈をつけて捨てちゃったりね。
- 早野
-
科学の世界には、
過去にそうやって失敗した歴史が
たくさんあります。
なので、実験結果を
「ブラックボックス化」して、
いまどんな結果が得られているか、
最後まで解析しないようにする。
それが、ブラインド・アナリシスです。
- 乗組員A
-
じゃあ、実験をする人たちは、
「こうなったらいいな」と思いながらも、
最後まで結果はわからない‥‥。
- 小林
-
正直にいえば
「こうなったらいいな」も思ってない。
- 乗組員A
-
え、思ってない?
- 小林
-
ぼくのときでいえば、
みんな「間違っていたらいいのに」と、
思ってたんじゃないかな(笑)。
- 早野
-
あぁ、なるほど(笑)。
そのほうがおもしろいから。
- 乗組員A
-
「おもしろい」? どういうことですか?
- 小林
-
実験をしているころって、
「小林・益川理論」というのが、
すでに当たり前の理論だったんです。
なので、いまさら当たり前の答えが
出てきてもつまらない。
- 乗組員A
-
「つまらない」?!
- 小林
-
でも、もし予想とちがう結果になったら、
それこそ人類にとって新しいインプットだし、
未知の発見にもつながります。
だから、実験をしていた人たちも
「間違っていたらいいな」という人が、
けっこういたんじゃないかな。
- 乗組員A
-
ひゃー(笑)。
- 乗組員B
-
すごい世界だ(笑)。
- 早野
-
先生ご自身はどちらでした?
解析を待ってるときのお気持ちは。
- 小林
-
どっちでもよかった。
- 乗組員A・B
-
「どっちでもよかった」(笑)!
- 早野
-
でも、そのころになると、
まわりの人たちから
「そろそろノーベル賞かも」というのが
あったんじゃないですか?
- 小林
-
んー、どうなんでしょうね。
- 早野
-
ノーベル委員会が、
まわりを嗅ぎまわっているとか、
そういうウワサはなかった?
- 小林
-
ぼくのときは発表される直前まで、
ほんとにわからなかったんです。
- 乗組員A
-
あの、発表のときって、
いきなり電話が鳴るんですか?
- 小林
-
うん、いきなり鳴った。
- 乗組員A
-
「いきなり鳴った」(笑)!
それは‥‥どの電話が?
- 小林
-
ぼくのときは携帯でしたね。
突然、知らない番号から。
- 乗組員A・B
-
へぇーー!
- 小林
-
でも、あとで考えると、
ある人から変なタイミングで
携帯番号を聞かれたことがあったんです。
「この日に連絡がつく番号を、
ちょっと教えてくれませんか」って。
- 乗組員A
-
あやしすぎる(笑)。
- 早野
-
それは日本人ではなかった?
- 小林
-
その人は日本人でした。
- 乗組員A
-
いろいろと興味深い(笑)。
(こういう話はわかりやすい。つづきます)