ある分野を深く、深く研究する人がいます。
その人たちは世間一般に「研究者」と呼ばれ、
おどろくべき知識量と、なみはずれた集中力と、
子どものような好奇心をもちながら、
現実と想像の世界を自由に行き来します。
流行にまどわされず、批判をおそれず、
毎日たくさんのことを考えつづける研究者たち。
ほぼ日サイエンスフェローの早野龍五は、
そんな研究者たちを敬意を込めて
「オタクですよ(笑)」といいます。
世界中のユニークな研究者と早野の対談を通じ、
そのマニアックで突きぬけた世界を、
たっぷり、じっくりとご紹介していきます。
小林誠先生ってどんな人?
小林誠(こばやし・まこと)
1944年生まれ。理論物理学者。
専門は素粒子物理学。
名古屋大学理学部物理学科卒業、
名古屋大学大学院理学研究科修了(理学博士)。
「高エネルギー加速器研究機構」の
理事・名誉教授を歴任後、
2008年に特別栄誉教授に就任、現在に至る。
「日本学術振興会」の学術顧問、
「名古屋大学素粒子宇宙起源研究機構」の機構長。
これまでに数々の受賞歴があり、
2008年には文化勲章、ノーベル物理学賞を受賞。
アイデアを飛躍させる方法
- 早野
-
そもそも先生は、
ご自身が理系ということを
いつごろ自覚されました?
- 小林
-
あんまり自覚はなかったけど、
高校生のころに読んだ
アインシュタインとインフェルトの
『物理学はいかに創られたか』という本には、
すごく影響を受けました。
物理をもっと知りたいと思う、
きっかけだったかもしれません。
- 早野
-
学生のとき、数学はお好きでした?
- 小林
-
数学のストーリーは好きなんです。
でも、数学の「命題、証明、命題、証明」という、
あのスキームは苦手です(笑)。
- 早野
-
数学と物理って似てるようで、
やっぱり全然ちがいますからね。
数学の未解決問題って、
誰かが証明さえすれば、
その正しさは揺るぎないものですが、
物理は「あれは間違いでした」
ということがけっこうあります。
- 小林
-
間違いではないんですよ。
「自然」がもっと複雑なだけ(笑)。
- 早野
-
なるほど(笑)。
小林先生がやってこられた
素粒子物理学という分野も、
かなり複雑化していますが、
今後はどうなっていくと思われますか。
- 小林
-
素粒子の世界でいうと、
いまは次なる発展への
手がかりがない状態です。
そういう意味では、
誰かがブレイクスルーを出すのを、
みんなで待っている感じはします。
- 早野
-
いわゆる「標準模型」が完成して、
なにをやっても
だいたいその中に収まってしまう。
- 小林
-
とにかく全体として、
どこかでブレイクスルーがないと、
大きく前進しない気がする。
いまは、何がブレイクスルーなのかも
わからない状態ですから。
- 早野
-
ただ、物理の歴史をふり返ってみると、
みんながそう思う時代って、
これまでに何回もありました。
- 小林
-
ありましたね。
- 早野
-
量子力学も相対論もなかった
19世紀の終わりなんて、
ほとんどの問題がだいたい片付いて、
なんとなく世界のすべてを
わかったような気がしていた。
でも、本当は全然そうじゃなかった。
- 小林
-
だからこそ、
ひとりひとりが変なことを
考えるくらいの幅を持たないと、
突拍子もないアイデアって、
なかなか出てこないんですよね。
われわれも含め、
あまりにもまともな物理に
慣れすぎちゃってるから、
もうすこし飛躍のある考えが
必要な気がします。
だから、変な考えを口走る人を、
つぶさないでほしいのですが(笑)
- 早野
-
近くのアイデアと遠いアイデアを
「エリア」で結ぶというか、
それらの出会い頭のところに、
飛躍のヒントってありますよね。
- 小林
-
新しいアイデアに
飛躍は欠かせないわけで、
「ちがうものを結び付ける」
という側面は必ずあると思います。
論理的なことばかりでは、
なかなか飛躍することはできません。
- 早野
-
そうですね。
- 乗組員A
-
なるほど。
- 乗組員B
-
なるほど。
- 小林
-
一方、ある考えを論理的に分析して、
それらを普段から
頭の中で煮詰めているからこそ、
「あれとあれを結びつけたら‥‥」という
発想が出てくるとも思っています。
論理的な分析と、
ちがうもの同士を結びつける飛躍は、
両方をバランスよく使う必要が
あるような気がします。
- 早野
-
先生のご経験でいうと、
アイデアの飛躍は
他者とのコミュニケーションから
生まれると思いますか?
それとも個人の頭の中から?
- 小林
-
どちらもあるとは思うけど、
飛躍のいちばん最初は、
やっぱり個人の頭の中だと思います。
だれかの頭の中で、
あっちのものとこっちのものが、
あるとき線でつながって‥‥。
- 早野
-
そのための必要条件としては、
その人がかなり遠いところのあるものを、
どこかのタイミングで
頭の中に入れておかないといけない。
- 小林
-
そのとおりだと思います。
だからこそ、若いうちから、
自分の専門以外のことも、
幅広く知っておくべきだと思うんです。
- 早野
-
よくいわれる「広い視野を持て」の
本当の意味って、
まさにそういうことなんでしょうね。
(深くうなずきつつ、つづきます)