ほぼ日カルチャん

リニューアル・オープン記念展 Ⅱ 日本美術の裏の裏

ミュージアム

0117

裏の裏は、おもしろかった!

みつい

0117

▲かるかや(部分)室町時代 16世紀 サントリー美術館

「裏」には、見えない部分だけでなく、
奥深く、隠された内部という意味があります。
日本美術をより深く愉しめるうように、
教科書では教えてくれない面白さの一端をご案内します。

これは、会場入口のあいさつ文の一節です。
「裏の裏」の意味合いを納得しながら、
教科書ではおしえてくれないおもしろさ?
その一節にワクワクしながら会場に足を先に進めました。

展覧会は、6章に分かれた構成になっていて、
どの章も新しい発見と
クスりと笑ってしまうユーモアに溢れています。

その中でも特に印象に残ったのは、2つの章でした。
ひとつが、器が展示された「景色をさがす」の章と、
もうひとつが、絵巻の展示された「心でえがく」の章です。

「景色をさがす」
器をどう見てどう楽しめばいいのか、
いままでわたしは全然わからなかったのですが、
今回はじめてそれがわかった気がしました。

器を焼く時に、炎がつくり出す表情を「景色」と呼び、
偶然にできる「景色」から自分なりの「正面」(=好きな景色)
を見つけるのがひとつの鑑賞のポイントだそうです。

なるほどー!
小難しく考えすぎず、
そんな風に楽しめば良かったのか!
と目からウロコでした!

試してみると、これは楽しい!
どこが一番な好きな景色だろうと思って
器をじっくり、ぐるり一周見てみると、

どこも同じように思えていたどの器も、
見る角度によって全然違う景色があって、
いままで知らなかったおもしろさを見つけることができました。

▲すべて同じ器の写真です。見る角度によって結構性格が違いますよね。             「瀬戸黒茶碗 銘 礎石 サントリー美術館 桃山時代 16世紀」

どの作品も、360度ぐるりまわって観ることができます。
個々の作品に集中できるような個室のような設えも、
一つのインスタレーションのようで素敵な空間でした。

第4章 景色をさがす 展示風景

そして、なにより器の表面の見え方に「景色」と名付けた
先人のセンスの良さは抜群だと感心しました。
器の中の「景色」だなんて、本当に粋だと思います。

「心でえがく」
今回の展覧会の中のわたしの一番のお気にいりは、
室町時代に描かれた「かるかや」という絵本です。
文字は達筆なのですが、
絵がなんとも言えないオーラを放っています。

かるかや(部分)室町時代 16世紀 サントリー美術館 ▲多分、頭をさげて懇願している場面です。   頭を下げているというよりも、倒れているようにもみえる??

かるかや(部分)室町時代 16世紀 サントリー美術館 ▲息子の帰りを待ちわびながら、母が息絶えてしまう。 というシリアスな状況を描いた場面です。 布団が宙を舞っているのか?          壁に立てかかっているのか??

語弊を恐れず正直にいいますと、絵が下手なんです。
だけれど、素直な描写がなんとも言えずくせになり、
切に訴えかける魅力があります。

▲解説文にも「下手」とはっきり書いてあります! この辺りの、学芸員さんのユーモアのセンスもすばらしい!!

布団に寝ている人物と手前の人物との関係性から見ると、
この作者には空間の把握の感覚をまったく無いのでは? と感じます。
けれど、作者に空間を把握する能力がなかったということではなく、
技法や常識などから自由なところで
この絵を描いていたのかもしれません。

常識にとらわれないで素直に描くことでしか得られない
人の心を捉える魅力を生むヒントが
ここにあるような気がしました。

このふたつの章以外も、楽しいポイントたくさんあって、
日本の古典美術はなんだか難しいという印象を払拭する
やわらかさな解説文が印象的で、
純粋に作品を楽しめる展覧会でした。
それだけでなく、もちろん楽しい学びも他にもたくさんありました。

▲5章 和歌でわかるの導入部には、 天井から吊られた文字は何を意味しているのかな?       とよくよく見ていると粋な仕掛けが隠れていました。

基本情報

リニューアル・オープン記念展 Ⅱ 日本美術の裏の裏

会期:2020年9月30日(水)〜11月29日(日)
休館日:火曜日(11月3日、24日は18時まで開館)
会場:サントリー美術館

開館時間:10:00〜18:00
※金・土と11月2日(月)、22日(日)は20:00まで開館
※いずれも最終入館は閉館30分前まで。

公式サイトはこちら