HubSpot & ほぼ日刊イトイ新聞

Unusual 2 IT'S A GREAT DAY その日は、すばらしい日

#3

企業文化って?

糸井
ぼくが6年前にハブスポットを訪れたとき、
とても興味深かったのは、
「いい人がこの会社に入ってくれるために」
ということに対して
とても労力を割いていたことです。

そしてブライアンは、
自分が会社の創始者で社長であるにもかかわらず、
「ぼくはインターネットのネイティブじゃない。

これからの会社に必要なのは
生まれたときからインターネットがあった世代、
いわばデジタルネイティブな人たちだ。

そういう人たちがどうやったらこの会社に入って
自由に力を発揮できるか考えているんだ」
というふうにおっしゃってました。

いま、会社が大きくなって、社員の数も
1500人に増えているとうかがって、
あのときにかけたコストが
うまく実を結んでいるんだなと思ったんです。

できれば、ぼくらの会社でもそういう姿勢を
マネしたいものだと思っているんですが、
それについてなにか教えてくれませんか。

ブライアン
人については、こんなふうに思ってます。

多くの会社はユニークな商品をつくって、
そのいい商品で人材を集めようとしている。

でも、その商品をつくるのは、社員なんです。

多くの会社は、商品にばかり注意を払って、
よい社員を育てることに力を入れていない。

ユニークなものをつくるユニークな社員、
そういう人たちを魅了する文化を
会社の中に根づかせるために、
私たちは非常に努力していますし、
時間も労力もかけています。

つまり、企業文化で人材をひきつけているのです。
デイヴィッド
おもしろい事実があります。

アメリカで転職希望者がよく利用する
「Glassdoor」というサイトがあるんですが、
そこは会社で働いている人が
匿名で自分たちが働いている会社の評価を
書き込むことができるんですね。

ほんとにその会社の社員かどうかを
チェックしたうえで、
正直に、経営者の評価とか、給料のこととか
ぜんぶつまびらかに書き込むことができる。

そのサイトで、ハブスポットは
とても評価が高いんです。
糸井
ということはつまり、
いま働いている人たちがとても満足している。
デイヴィッド
そうなんです。非常に興味深いことです。
糸井
それは、労力としても、コストとしても、
そうとうそこに注力してないとできないことだし、
一過性のものではなく、
その環境を維持してないとだめですよね。
デイヴィッド
おっしゃるとおりです。

企業の文化として根づいていないといけない。

糸井
企業の文化って、なんなんでしょう。
ブライアン
私もかつてはそう思ってました。

そう、これは、非常に「unusual」な、
変わった体験なんですけど、
会社を立ち上げてから最初の数年間は、
「企業文化」という言葉を聞くたび、
私は「やめてくれ」って思ってたんです。

「企業の文化? はぁ?」って。
糸井
(笑)
ブライアン
ところが、企業の文化について考えざるをえない
ふたつのことが起こったんです。

まず、会社をはじめてすぐのころ、
私は社員にふたつの質問をしました。

社員の数は、いまこの部屋にいるみなさんと
同じくらいだったと思います。

最初の質問はこういうものです。

「自分のともだちに
ハブスポットで働くことをすすめますか?」
驚いたことに、社員全員が、
「ともだちに働くことをすすめる」と答えました。

ふたつめの質問は「なぜ?」です。

いちばん多かった回答は、
「ハブスポットの企業文化が好きだ」でした。

それで、私は考えることになりました。

「企業文化ってなんなの?」って(笑)。
糸井
それまで考えてもいなかったのに、
「企業文化」をほめられたわけですね。
ブライアン
ふたつめのエピソードは、
ボストンの会社のCEOが集まる会が
開催されたときのこと。

そのときのトピックが「企業文化」で、
私は「やめてくれよ」と思ってました(笑)。

その会に出席していたCEOのひとりが
私がとても尊敬し、憧れている
iRobot社の社長でした。

お掃除ロボットのルンバを開発した会社です。

彼は、企業文化についてこんなふうに説明しました。

「企業文化というのは、
社長のあなたが部屋にいないとき、
ほかの社員がどのように物事を決めるかだ」
それが企業文化というものだと。
糸井
なるほど、おもしろいですね。
ブライアン
それで、私は企業文化について考えはじめました。

私はハブスポットという会社の、
企業文化についての原則をつくることにしました。

それを「文化のコード(Culture Code)」と
呼ぶことにしたんですけれども、
それをつくるとき、お手本にしたのが、
アメリカの最初の憲法でした。

建国の父といわれる、
トーマス・ジェファーソンとか、
ジョン・アダムズたちがつくったものです。

彼らは、アメリカにいるさまざまな人たちが
完璧に団結できることを目標にして、
その憲法をつくりました。

それを目標にして、
ハブスポットの憲法をつくったわけです。
糸井
なるほど。
デイヴィッド
すばらしすぎるお手本ですよね(笑)。
ブライアン
それは非常に重要なものです。

しかし、憲法と同様に、
条項の改定はあり得ます。

インターネットが登場して以降、
顧客と社員、社員と会社の関係は大きく変化し、
つねに変わり続けていますから、
憲法もそれに合わせて見直されるべきです。

実際、四半期に一度、そのコードについて
みんなでどこを見直すべきか議論しています。

変えるときもありますし、
いまは直さないでおこうというときもある。

そうやって変えることもできるけれど、
安易に変えられるようなものではありません。

そのあたりも、アメリカの憲法と
同じように考えています。

いずれにせよ、全社的に力を入れていますし、
そこには多くの人が関わっています。

糸井
なるほど、なるほど。
デイヴィッド
そして非常に興味深いのは、ハブスポットは
それを一般公開しているということです。

ですから、誰でも読むことができますし、
ダウンロードすることもできる。

ちなみに、これまでに200万人のひとが
それを読んだりダウンロードしたりしています。
糸井
一般に開かれているというのも
憲法に近いと思います。

つまり、アメリカ合衆国ができた
歴史の相似形なんですね。

ハブスポットはアメリカの歴史に学んでいる。
ブライアン
そのとおりです。
糸井
アメリカという国ができた当時、
利害の異なる外国の人たちは、
いってみれば実験国家みたいなアメリカを、
応援したい気持ちと、
「うまくいくのかな?」って心配する気持ちと
両方があったと思うんですよ。

これは個人的な仮説ですが、
世界からそういうふうに見られているからこそ
いっそう「がんばらなきゃ」と思って、
アメリカという国は
発展してきたんじゃないかなと
ぼくは思っているんです。
ブライアン
私もそう思いますよ。

だって、その当時はイギリスに対して
謀反を起こしていたわけですから、
うまくいかなければ犯罪者として
裁かれてしまう可能性だってある。

だからこそ、みんなで団結し、
発展していったんでしょう。
糸井
その姿とハブスポットは重なるように思います。

また、どっちも拠点がボストンだというのが
おもしろいですね。
ブライアン
そうですね。

私は、いろんなものに
インスパイアされやすいんです。
糸井
ぼくもそういうタイプですけど、
まさかアメリカやボストンの歴史と
ハブスポットの歴史が重なるとは思わなかった。
ブライアン
(笑)

(つづきます)

2016-12-12-MON