糸井 |
今回、ぼくは「ちらし寿司」を選んだけれど、
ホットドッグも選びたかったんです。
でもそれも、発想はお米に近いね。
|
|
|
藤原 |
アメリカ映画にホットドッグ、多いんですよ。
だって警官が町中で買うの、
ホットドッグばかりじゃないですか。
|
糸井 |
今見るとまずそうなのに、
若い時は美味しそうに見えたの。
ちゃんとあっためたホットドッグとかって、
あんまりないんですよね。映画の中で。
ただ挟んであるだけで。
|
飯島 |
この本では、ちょっと焼いたキャベツを、
挟んだんです。フライパンを熱して
ジュッジュッて感じで、
ちょっと焦げ目がつくようなキャベツに、
塩こしょうをして。
|
|
|
糸井 |
焼きそばのキャベツに近い感じですね。
|
飯島 |
そうですね。それを挟んで。
パンはちょっと蒸し器で蒸して。
|
糸井 |
ふわっとさせて。
|
飯島 |
ふわっとさせて。
|
糸井 |
アメリカっていうものを象徴するごはん、
ポパイのウィンピーは‥‥ハンバーガーですね。
|
飯島 |
ハンバーガー、ホットドッグ、フライドチキン。
|
糸井 |
フライドチキンが出てくるのはあとですね。
|
藤原 |
フライドチキンはアフリカ系と南部なんですよ。
|
糸井 |
そうか。
|
藤原 |
日本に入って来たのはだいたい米軍が中心で、
まだアフリカ系の兵士が少ない時代でしょう。
だからホットドッグから先に入ってくるんですよ。
|
糸井 |
ケンタッキーが東京にできたぞという時に、
ぼくが勤めた会社で上司に当たるカメラマンが
「行こうよ」って言って行ったのを覚えてる。
|
飯島 |
そしてそのころはもしかしたら
デニーズができたてじゃなかったですか?
|
糸井 |
まだあとだね、デニーズ。
|
藤原 |
「Denny'sへようこそ」ってね。
|
|
|
糸井 |
デニーズとケンタッキーのスタートには、
たぶんちょっと差があるんです。
(デニーズの1号店は1974年、
ケンタッキーフライドチキンは1970年)
|
藤原 |
その数年の差はぼくにとっては大きくて。
中3と高3くらい、違いますから。
デニーズは女の子を誘いに行くのに
車持ってるやつのため。
私には縁がなかったんです。
|
糸井 |
だから全部ごちそうだったんですよ。
Gパンを履くことがごちそうだったように、
デニーズに行くこともごちそうだったんです。
|
藤原 |
そうですね、そうそう。
ピザとホットドッグ、
ぼくはあげようがなかったのは、
子供のころ、アメリカで暮らしたときの、
本当のピザってこれだとか、
本当のホットドッグはこれだという
固定観念があるんです。
|
糸井 |
それはどこですか。
|
藤原 |
ニューヨークです。
具はなし、ただチーズがすごいピザ。
|
糸井 |
そういうのも、たぶん昔の自分が見たら
憧れだったんだろうな。
|
飯島 |
そうですよね。
|
藤原 |
アップルパイとかね。
ただあんまり見てる人が
そういうふうに自分の固定観念を持ってると、
映画としては邪魔になりますからね。
|
|
|
飯島 |
そうですね。
|
糸井 |
どうしても話が主食に主食にいっちゃいますね。
もう1個今思いだしたのも主食なんだけど、
主食をおもちゃにしてる映画があったんですよ。
タイトルがわからないけど──、
ジェーン・バーキンがパンを丸めて
机の上でおはじきみたいにしている
場面があったんです。
|
藤原 |
それ、見た見た。
悔しい、思い出せない。
|
糸井 |
あれはすごいインパクトがあって。
|
藤原 |
すごく安いアクションだった。おもしろかった。
|
糸井 |
俺はきっとこの変な場面を
一生忘れないだろうなって、
その時思いました。
その変さが魅力に見えたっていうのが、
ぼくにとってすごい新鮮で。
|
藤原 |
かっこよかったですよ。
それはね、私がつぶしてもだめなんですよね。
|
糸井 |
そうですね(笑)。
|
藤原 |
ジェーン・バーキンは食べ物なんか相手にしないで、
そういうわがままをするっていう、
それが金はかかるし身の破滅になるけれども
素敵な女という。
全然覚えてないけど、
主食の扱いがやっぱり
映画のキャラクターづくりに
一役買っていたんですね。
|
飯島 |
そう。確かに多いですね。
餃子なんかもある意味主食ですよね。
|
── |
だから、アジア映画が
すごく多くなっちゃうんです。
食べ物のシーンを探すと。
|
糸井 |
アジア映画には、
生活を描いているシーンが多いんですかね。
|
藤原 |
アメリカ映画にはないでしょう。
イタリア映画には少し出てきますけど。
|
飯島 |
そうですね。パスタとか多いですよね。
|
|
|
糸井 |
アメリカ映画って、
食い物を他の場面のついでに食べたりするでしょう。
俺はそれどころじゃないって感じで。
あれが日本ではちょっとないですね。
|
藤原 |
高級レストランにでっぷり太った弁護士が
酒宴を呼んだりするっていうと、
こいつは腐敗しきった悪いやつだぞ、
ここで飯食ってるんだよというその雰囲気だけで、
食べ物そのものにはカメラにもろくに入ってない。
|
糸井 |
料理より、料理を運ぶ人のほうがよく映ってますよね。
|
藤原 |
そうそう! それはありますね。
はっきり言っちゃうと、
どういう料理屋さんに呼ぶかということのほうが、
料理がおいしいかおいしくないかよりも
大事だったりする時があるのは事実ですね。
|
糸井 |
その「はっきり」はわかりやすいですね。
|
藤原 |
それと、あんまり食べ物にこだわるのは
恥ずかしいこと。
「お母さんが作ったからちゃんと全部食べなさいよ」
みたいな、そういうスタイル。
|
糸井 |
ローハイドっていうテレビドラマが
あったじゃないですか。
あれの中で「また豆か!」っていうセリフが
しょっちゅうあって(笑)。
「不平を言うんじゃない」
「豆だ豆だって文句を言うんじゃねえ!」って、
たしかに本当に豆なんですよ。
でも「俺はいいけどな」って思ったんです。
つまり見てる俺は「また豆か」でも
いいじゃねえか、って。
|
藤原 |
あれね、(胃袋に)入らないですよ。
|
糸井 |
入らないですか。うずら豆らしいですね。
|
藤原 |
うずら豆のほかに
いろいろなビーンズがあるんですね。
作ってね、(雑に盛りつけるしぐさで)バーン、
作ってバーン。これがご飯ね。
3日やってご覧なさい。もう‥‥ええ。
|
糸井 |
その豆、どこで食べたんですか?
|
藤原 |
大学の寮です。
寮の食堂でも、早い時間には
結構いいものが出てるんですよ。
でも授業が終わってからだと
もうそりゃすごいものがあって。
だいたいカチンカチンになった鶏肉で、
量は多いんだけど切れないの。
あれを食べるために、チキンを割いてね、
ピーナツバターが必ずあるから、
ピーナツバターに醤油混ぜて、
ごまだれみたいにして、
割いたチキンと合わせてました。
そのレシピは、ほかの学生から、
生き延びる方法として感謝されました。
|
飯島 |
すばらしいです。
|
藤原 |
だって食べれないんだもの‥‥。
で、そこに、豆があるの。
豆はみんなも食べたくはないんだよ。
残っちゃうわけ。
|
糸井 |
たしかに「また豆か」ってなりますね。
|
|
|
藤原 |
日本料理でそれがあるとしたら何だろうな。
日本人は結構食い物は
ぜいたくしてちゃんとしてますよね。
|
糸井 |
ちゃんとしてますよね。
江戸時代の町人というのは、
みんなほとんどが冷やご飯に水をかけて、
たくわんで食ってたという話。
じゃあどこがちゃんとして、
どこがちゃんとしてないかって。
つまり、アメリカ人にとっての
立ち食いのハンバーガーと
同じようなものっていうのが、
たくわんだったのかなと考えると、
あれ、大根をおかずにするって
ものすごい発想ですよ。
あんな水っぽいものをね。
(つづきます) |