面白くて笑ってばかりだったんですけど、
伊集院光さんと糸井重里の対談があったんです。
公開対談でね、そう、
「ほぼ日の學校」の!
テーマが一応「学校」なんですけど、
関係なさそうな話がどんどん出てくるんです。
円楽師匠の話や『粗忽長屋』の話になったり、
伊集院さんの奥さんと糸井の共通点が語られたり、
謎の旅の話をしたり、窓ガラスに鳥がぶつかったり、
だいぶ下品なたとえ話が登場したり。
‥‥でもふと気づくと、いつのまにかそれが
「学校」や「学び」の話にもなっていて。
ふたりが掛け合わさると、こんなふうに話が
広がっていくんだ!という驚きのある全15回。
ま、どうぞ、ごらんください。
- 伊集院
- いまはメールが増えてなくなっちゃったけど、
手書きで文章書いてて間違えて、2文字の漢字が
合体したようなやつを書いちゃって、
「でもこれよくできてるな」
ってこと、ありますよね。
教科書的には間違いでも、
ああいうものの正しさってあって。
- 糸井
- 絶対にありますよね。
もともとの漢字がそうやってできていて、
残ってきたものがいまの漢字だから。
ああいうの、いくらでも作れるじゃないですか。
つまり、寿司屋の湯呑ですよね。
「魚へん」に「周」で「鯛」だとか、
「魚へん」に「弱」で「鰯」とか。
「それクイズだろ」みたいな。
- 伊集院
- 昔誰かが、イワシって書こうと思って、
「なんだっけあの弱そうな魚‥‥」で、
「鰯」って書いて。
- 糸井
- イワシはいまだったら、
「魚へん」に「安」とか書いてみたいですね。
- 伊集院
- それを見て、受け取った僕は
「今安いよなイワシ、これイワシのこと書いてるな」。
そういうものが正解とか理屈とかを
超えてくる感覚ってあって。
- 糸井
- だからほんとはみんな、そういう
「仮につけられた名前」で、
生きてるんだと思うんですよ。
そのことに思いを馳せると、
「名前がないときから生きてる」って状態が
肯定されるというか。
「名前がついたらおしまい」って
『ゲド戦記』のテーマじゃないですか。
名前を言われちゃったら、
マジックを使えなくなっちゃうわけで。
- 伊集院
- あ、そういうことなんだ。
名前がついたら終わり。
- 糸井
- だから僕はキャッチフレーズを作る仕事を
してましたけど、
キャッチフレーズを作ったときって、
本当は「終わり」なんですよね。
人やものやサービスが、そこに限定されちゃうわけだから。
たとえばこう、伊集院さんの頬っぺたに、
うずまきの「ナルト」みたいな模様を
描いたとしますよね。
刺青で彫っちゃったとしますよね。
- 伊集院
- 勇気いりますね(笑)。
- 糸井
- で、それ、人はみんな、絶対見ますよね。
頬っぺたのナルト。
- 伊集院
- 見ます。
- 糸井
- あ、天才バカボンがそうでしたね。
- 伊集院
- ついてましたね、グルグルって。
- 糸井
- そこで伊集院さんのあだ名はおそらく
「ナルト」か「うずまき」になりますよね。
- 伊集院
- うわー、そうなるわ。
- 糸井
- それ以外のところは全部忘れられて、
「ナルト元気?」って言いますよね。
- 伊集院
- ほんとだ。
もう「伊集院」ですらなくなった。
- 糸井
- そうすると、それから先は、
ナルトじゃないことをどんなにやっても
「またナルトが?」って言われますよね。
- 伊集院
- 一発ギャグで売れちゃう人って、
みんなそれを背負いますよね。
- 糸井
- 大変ですよね。
- 伊集院
- もう芸名でも何でもなくて、
「‥‥ラッスンゴレライの人だよね?」
っていう。
- 会場
- (笑)
- 伊集院
- 「今日はラッスンゴレライやらないんだ」
「ラッスンゴレライ、まだやるんだ」
「ラッスンゴレライの
ちょっと変わったバージョンなんだ」
「え、ラッスンゴレライなのにいま、
なんかバンで食べもの売ってんの?」
みたいな。
結局彼のこと、もうわかんない。
- 糸井
- (笑)‥‥もうすごいなと思うのは、
伊集院さん、その話するのにも
たたみかけますよね。
- 会場
- (笑)
- 伊集院
- それはもう、落語で学んじゃったんで。
- 糸井
- すばらしいと思う。
- 伊集院
- でも糸井さんがされてきた
キャッチコピーをつける仕事って、
「いままでみんなが思い込んでた
わかりにくかったやつに、ちゃんと名前を付け直す」
みたいな作業じゃないですか。
- 糸井
- 「あだ名」ですよね。
- 伊集院
- で、それが有名になりすぎると、
今度そいつがちょっとまた
足かせになってくるのは、面白い。
- 糸井
- そうですね。だから広告って、
「消えちゃうもの」という前提でやってるんですよ。
花火大会の花火みたいなもんで、
「長岡のスターマインは」とか言っても、
みんなの思い出のなかにのこるだけで、
写真を撮ってもそれは別物だし、消えちゃうから、
「よかったね、今日来て」って思えるわけです。
だから「広告いつまでも覚えてますよ」って言われるのは、
本当はあんまり違うんだと思うんですよ。
「名作ありますよね」
「うん、そうなんだけど‥‥そうね」って。
- 伊集院
- なるほどね。
時代が変われば、同じものであっても、
意味が変わっているはずだからっていう。
- 糸井
- 1980何年のコピーが褒められたときには、
「その当時の褒められ方」であって。
ちょっと歌とは違うんです。
歌はそのときのものなのに、残っててほしいんですよね。
- 伊集院
- いまはサンマとか高くなってるわけで、
高級魚のはずだから、
同じサンマであっても、その位置は変わったりとか。
- 糸井
- そう。まさしく落語なんかだと、
「いまは1両、2両じゃ通じないから
どうしようか」みたいなことを
絶えず考えるんだと思うんですけど。
あれは「残っててほしい」ってベクトルと、
「残ってなくても、そのときの関係が
感じられればいいんだよ」
という両方があるんですよね。
- 伊集院
- (突然)‥‥うわー。
もうすごいわ、これすごいわ。
- 糸井
- どうしたんですか。
- 伊集院
- いや僕ね、師匠が亡くなる前に、
急に、35年ぶりぐらいに機会があって、
師匠の前で落語をやったんです。
こっちはね、いいとこ見せたいんですよ。
要は、落語をやってない芸能人が落語をやっても、
うちの師匠は褒めるけど、
「それより、あんたんとこで僕は
何年か修行したんだから」って、
上手いとこ見せたいから。
僕のなかで『死神』っていう古典を、
一所懸命「この話はこうだ」ってやって、
「師匠どうだ!」ってぐらいに
仕上げたつもりなんですけど。
終わってから褒めるの待ってたら、
師匠がひとこと、
「さて、ここから削る作業だな」って。
- 糸井
- わぁ。
- 伊集院
- こっちは現代の人に伝わるようにしたいから、
全部言うんですよ。
だけど結局、師匠としては、
そこまでは試作段階で、
「どれぐらい、どれ抜いて伝わるか」っていう。
- 糸井
- はぁー。
- 伊集院
- なんかいま、映画を褒めるときに
「すべての伏線が回収されてる」
とか言うじゃないですか。
- 糸井
- ‥‥あ、ダメ! あんなのもう。
- 会場
- (笑)
- 伊集院
- 絶対ダメですよね。
「なにお前勝手に回収してんだよ」って。
- 会場
- (笑)
- 伊集院
- 「俺の! 俺のは? 俺の分があるはずだろ」
って思うのに、全部回収して
「はいどうもーっ!」って帰るじゃないですか。
- 糸井
- 回収をチェックする団体がありますよね。
- 伊集院
- あるんですよ。
「あそこが回収されてない」
って言うじゃないですか。
「いやいや、それはお前の回収する分だよ」
っていう。
そのためにとってくれてるやつじゃん。
- 会場
- (笑)
- 伊集院
- もちろん、本当に大事なものが
回収されてないのはダメなんだろうけど、
いちばんの売りが
「伏線が回収されてること」なんか、
ダメですよね。
- 糸井
- そう、方程式を解いてるんじゃないんだから。
- 伊集院
- そうなんですよ。
で、映画見てても
「これ伏線だな」って思われてるやつは
ダメじゃないですか。
あれと一緒で。やっぱり。
だから僕は『死神』という落語をやったとき、
「その借金苦の男に、なぜ死神が見えるのか」
を知りたいし、
そこにスッキリする答えが欲しくて、
どうのこうのいっぱい入れてったんですけど、
それ、「自分入れすぎたな」と思って。
(つづきます)
2024-02-03-SAT
(C) HOBONICHI