キーンコーンカーンコーーン!
池上彰さんを「ほぼ日」にお迎えして、
糸井重里と2時間の特別授業が行われました。
NHKの記者、首都圏ニュースのキャスター、
『週刊こどもニュース』のお父さんを経て
ジャーナリストとして大活躍中の池上さん。
どんなジャンルでも、わかりやすく解説してくれる
「池上彰」という新しい職業ができたのでは?
そんな池上さんの居場所ができるまでのお話を、
即興解説を交え、たっぷり全13回でお届けします。
- 糸井
- 池上さんは理科系の勉強が苦手で
気象予報士の夢を叶えられなかったんですね。
- 池上
- でも、NHKで地方勤務が終わったあと、
東京に戻ってきてから
気象庁担当にもなれたんですよ。
- 糸井
- それは奇しくも?
- 池上
- はい、奇しくも。
台風がくると、今は気象予報士が
台風の進路予想図の解説をしますよね。
当時は、気象庁の予報課長が解説するのですが、
終夜放送になると、午前1時から午前3時までは
予報官を寝かさないといけませんでした。
だから、NHKの気象庁担当である私が
台風の進路予想図を解説することになる。
「あれっ? 自分のやりたいことができてる!」
と思いましてね(笑)。
- 糸井
- よかったですねえ。
でもその役割をするためには、
知識がないとできないですよね。
- 池上
- 気象庁担当になって、たくさん勉強しましたよ。
気象庁の中には専門の本屋さんがあって、
気象とか、火山とか、あるいは当時の最新鋭の
プレートテクトニクスの理論とかね。
気象の話でも「なぜ貿易風が吹くのか」とか、
「台風はなぜ左巻きなのか」、
「なぜ赤道上に台風は発生しないのか」。
みんな意外に、「えっ?」と思うでしょう?
赤道上では、台風もハリケーンもサイクロンも
絶対に起きないんですよ。
これには「コリオリの力」というのが働いてまして、
地球が自転しているからなんです。
- 糸井
- 赤道がどう作用しているんでしょう。
一番大きな外周ではあるでしょうけど。
- 池上
- そう、「一番大きな外周」がヒントです。
地球は自転をしていますよね。
そうすると、どこが一番速いスピードで
回っていると思いますか?
- 糸井
- あ、それは赤道ですね。
- 池上
- そうですよね。
赤道が一番速いスピードでしょう?
そうすると、赤道から少しでも
北あるいは南に行くと、
スピードが遅くなりますよね?
- 糸井
- はい。
- 池上
- 赤道付近に直射日光が当たって
水蒸気がどんどん蒸発し、
そこに地球の自転が加わることによって、
大気の流れが起きているんです。
地球は反時計回りに自転していますよね。
ただし、赤道側のほうが
自転のスピードが速いわけですから、
大気が赤道側から北へ向かおうとしても、
赤道のすぐ北側では
結果的に東へ流れているようになります。
- 糸井
- 赤道付近には留まれないんですね。
- 池上
- 緯度によって
自転している速度の差があるからです。
- 糸井
- あっ、そうか。
- 池上
- 一方。北から南へ吹く風は、
逆向きの流れになります。
さらに熱帯低気圧が発生することによって、
渦をつくります。
台風ができて、左回りになるんです。
- 糸井
- はあー、なるほど。
- 池上
- だから逆に、赤道から南側では
反対のことが起きるので右回りになるんです。
北半球の台風は左回りですが、
南半球のサイクロンは右回りです。
- 糸井
- 北半球と南半球では、
洗面台に水を流したときにできる渦が
逆の向きになるという話がありますよね。
それとはまた、違う話でしょうか。
- 池上
- 糸井さん、その話はですね、
アフリカとか赤道あたりの観光業者が
観光客を騙すときに使う嘘なんですよ。
- 糸井
- あれは嘘なんですか(笑)。
- 池上
- 北半球で台風が起きると左巻きの渦になると説明して、
バケツの水をじゃーっと流すんです。
「ほーら、赤道の北だと左に渦巻いてるでしょ?」と。
そして、バケツの水を赤道の南側で流して、
「ほーら、右巻きになりました」と言うんですよ。
実はあれはトリックがありましてね、
バケツを叩いて渦を逆に操作しているんです。
あの程度の小さなところでコリオリの力は働きません。
大気現象として、ものすごく大きなもので
はじめて起きるものなんですよ。
- 糸井
- そうかあ!
なんで台風と一緒なんだろうって思っていました。
- 池上
- ぼくも、南半球に初めて行ったとき、
泊まったホテルで
バスタブのお湯を抜いてみたんですよ。
- 糸井
- やってみたくなりますよね。
- 池上
- そうするとね、渦が右を向いていたんです。
「おお、コリオリの力だ!」って驚きましたが、
そんなものはたまたまなんです(笑)。
バスタブレベルでそんな力は働きません。
- 糸井
- 教えてもらってよかったです。
どうして渦の向きが変わるんだろうって、
逆に謎が増えたような気がしていたんです。
- 池上
- そういうことを一所懸命、
専門書を読んで勉強していました。
- 糸井
- 勉強は苦にならないんですね。
- 池上
- 教えたがりだからだと思うんです。
- 糸井
- 今も説明しているとき、
生き生きしてましたよ。
- 池上
- そうでしょう?
人が知らないことを教えるっていうのは、
やっぱり嬉しいんです。
そもそも記者って、
みんなが知らないことをいち早く知って、
「みんな知ってる? こんなことが起きてるんだよ!」
というのが仕事ですから。
でも、わかったのに説明できないことってありますよね。
それでも記者は、原稿でわかりやすく
説明しなければいけません。
自分でわからないことは勉強しますが、
それだけではなかなか頭に入ってこないんですよ。
「人に説明するためにはどうしたらいいだろうか」
という問題意識を持って勉強するとおもしろいし、
すっと頭に定着するんですよ。
- 糸井
- 今のお話を聞いていたら、
コピーライターも同じだと思いましたよ。
- 池上
- ほう。
- 糸井
- つまり、「自分が欲しいから」というのは
おおもとにはありますけど、
それでも、他人には通じないなって思うから、
どの言葉が出てくるんだろうって考えるんです。
- 池上
- ああ、なるほど。
- 糸井
- あらかじめ社会化された考え方といいますか、
社会を考えないと思考が収まらないんですよね。
- 池上
- なるほどね。
- 糸井
- 池上さんのお話にも同じことが言えて、
「自分ひとりがわかっていればいいじゃないか」
ということではないんですよね。
(つづきます)
2018-12-04-TUE
(C) HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN