ほぼ日刊イトイ新聞

いのくまさんのこと。猪熊弦一郎と猫、そしてその生活。

1993年まで生涯現役で活躍した、
猪熊弦一郎という画家がいます。
名前をはじめて聞く、という人も、
三越デパートの白地に赤い模様の包装紙や、
JR上野駅中央コンコースの壁画を描いた人、
と聞けば、ああ! と思い当たるかもしれません。
パリ、東京、ニューヨークに暮らし、
数多くの作品を発表した猪熊さんは、
同時に猫好きでも知られていて、
猫をモチーフにした作品も多いです。

ということで2月22日の猫の日企画、
今年は猪熊さんの猫の絵を取り上げます。
「丸亀市猪熊弦一郎現代美術館」にうかがって、
学芸員の古野さんに猪熊さんと
猫の話をたくさん聞いてきました。

いっぽうで、猪熊さんの魅力は、
「猫好き」という側面だけでは語りきれません。
みんなに「いのくまさん」と呼ばれて
親しまれたその人柄も、
猪熊さんの最後の作品ともいえる
広くてあかるい美術館も、
なにもかもがすてきだったんです。
全5回のうち、第2回までは猫の話を中心に。
以降は、猪熊さんにまつわる話を幅広くご紹介します。

第4回 美術館は心の病院。

――
この美術館は、
何年にオープンしたんでしたっけ。
古野
1991年です。
丸亀市が猪熊に美術館をつくりたい、
と伝えたのが1987年の初めなので、
完成まで約4年かかっています。
――
私は当時小学生だったのですが、
オープンしたときは学校でも話題になって、
先生が興奮気味に話してくれたのを覚えています。
そのころ猪熊さんはご存命でしたよね。
古野
そうなんです。
それがこの美術館の特徴の一つなんです。
画家が亡くなってから、
ご遺族がゆかりのある地域に絵を寄贈して
記念館ができるというのはよくあるのですが、
ここは、猪熊が元気なときに建ちました。
市から依頼があったとき、猪熊は
「理想の美術館をつくってくれるならご協力します」
と言ったそうです。
ーー
理想の美術館。
それはどんなものだったのでしょう。
古野
(壁に立てかけてあった額を指して)
この言葉がコンセプトなんです。
――
「美術館は心の病院」。
古野
猪熊は戦前パリに2年暮らし、
戦後はニューヨークに20年住んでいました。
西洋では街の真ん中に教会があって、
日曜日になると、教会に行って
疲れた心を癒し、また日常に戻ります。
美術館も同じような役割を
担っているのではないか‥‥
そんなふうに考えたんです。
日常とは違う空間でリフレッシュしてほしい。
そのためには、
人が気軽に来れるところでないといけない、
ということを言っていました。
――
ああ、だからこんな駅前の
便利な場所にあるんですね。

▲丸亀駅に隣接した場所にあります。

古野
そうなんです。
開館当時、こんなに駅近くにある美術館は、
地方ではここだけでめずらしかったんです。
ほかにも選択肢はあったんですよ。
駅前、市の中心にある丸亀城内、それから郊外、
その三つのどこにしますかと
市が猪熊に聞いたら、迷わず「駅前だね」と。
買いもの袋を下げた人たちが
ふらっと立ち寄れるような場所にしたい、と。
電車で通学している学生にも
気軽に来てほしいという思いもあって、
猪熊の希望で、ここは高校を卒業するまで
入館料が無料なんです。
――
たしかに、すごく気軽に行ける場所、
という感じがずっとありました。
古野
ここを設計したのは、
建築家の谷口吉生さんなんですけど、
猪熊が谷口さんに頼みたいと言って、
市もそれを受け入れたんです。
基本的には谷口さんの作品であり、
谷口さんの考えをベースにつくっていますが、
猪熊も「広い空間にしてほしい」というような
自分の希望を伝えて
話し合ってつくっています。
――
画家と建築家とが一緒に‥‥
それってすごいですね。
古野
そういうことってなかなかないんですよ。
関係性が良く、
お互いの気持ちがわかる二人でした。
それと、「現代美術」を積極的に取り上げる美術館も
今は増えましたけど、当時は斬新だったんです。
「現代美術というのは、
いまを一緒に生きている作家が
最も新しい考え方を提示するものだから、
そういうものをとにかくどんどん紹介して、
新しいものに心を開く人たちが増えてほしい」
そんな思いでつくったんです。

▲中庭には滝と猪熊さんのオブジェが。

ーー
新しいものに心を開く‥‥。
古野
そして、その考えを
丸亀市が受け入れたというのも大きいことなんです。
役所というのは、当然のことながら
いろいろと制約が多いところです。
でも、この美術館をつくるときに関しては、
猪熊が引き受ける条件が、
「理想の美術館にする」というものでしたから。
しかも猪熊の理想というのは、
自分のことではなくて、
美術館としての理想でした。
そこもすごく重要で、
猪熊は、ここを自分の作品を飾る場所として
まったく考えていないわけです。
ーー
自分の作品を飾る場所と
考えていないんですか。
古野
もちろん猪熊の作品を収蔵して
展示するための美術館ではありますが、
猪熊自身は、
「美術館というものは、
こういうものであるべきだ」
というところに全力を注ぎました。
それを市も受け入れ、完成した美術館なんです。
――
自分のことで恐縮ですが、私も帰省して
ここに来ると気持ちが落ち着くんです。
以前、画家の荒井良二さんに
取材をする機会があったんですが、
そのとき私の持っていた、
この美術館のトートバッグを見て、
「あ、これ、猪熊さんのだね」とおっしゃるので、
「そうなんです。地元なんです」と言ったら、
「あの美術館、いいよね」と。
古野
えー、すごーい!
うれしいです。

▲美術館で販売しているトートバッグ。

――
地元の美術館がそんなふうに言われて
私もうれしかったんです。
知れば知るほど、
猪熊さんのすごさを感じます。
古野
さかのぼれば、もっとありますよ。
今、香川県は「うどん県」で知られていますが、
同時に「アート県」でもあるんです。
「瀬戸内国際芸術祭」も開催していますし、
美術館もたくさんあります。
そういう考えを根付かせたひとりが、
実は猪熊なんです。
――
え、そうだったんですか。
古野
戦後に香川県知事をされていた
金子さんという方が猪熊の後輩なんですが、
戦後すぐ香川県庁を建て替えることになって、
金子知事がどんな県庁にしようか考えているとき、
たまたま東京出張に行ったら、
東京の街角で猪熊とバッタリ会うんです。
――
すごいですね。
街角でバッタリって、なかなかないです。
古野
それで猪熊が、
「新しい県庁をつくると聞いたけど、
いいものをつくりなさいよ」と言ったら、
「もう発注してしまったけど、実は悩んでるんです」
と言ってその場で相談をしたんです。
そしたら猪熊が、
「絶対にいい建築家にやらせたほうがいいから、
丹下健三さんを紹介する」と言った。
そのとき丹下さんは
広島で平和記念公園の仕事をしていたんですが、
すぐに香川に行くように猪熊が連絡したんです。
そして金子知事が香川に戻る途中、
岡山から高松に渡る連絡船の中で、
丹下さんとバッタリ会うわけです。
――
今度は船の中でバッタリ‥‥すごすぎます。
古野
そこで意気投合して、
すでに発注していたのをキャンセルして、
丹下健三さんに頼んで完成したのが
香川県庁の「古いほうの東館」と
いわれている建物で、
いまでは丹下さんの代表作となっています。
そこには猪熊の壁画も入っていますし、
家具は剣持勇さんに頼んでいます。
そういうところから、
芸術に対して取り組む県になっていって、
そこからのアート県なんです。

▲禁煙をきっかけにつくりはじめたオブジェ「対話彫刻」

(つづきます)

2018-02-25-SUN

東京で展覧会が行われます!

猪熊弦一郎展 猫たち

題名不明 1987年 インク・紙

2018年3月20日(火)ー 4月18日(水)会期中無休
開館時間:10:00ー18:00(入館は17:30まで)
毎週金・土曜日は21:00まで(入館は20:30まで)
場所:Bunkamura ザ・ミュージアム(渋谷・東急本店横)
入館料や前売券などはこちらでご確認ください。

猪熊弦一郎展 猫たち

猪熊弦一郎 猫画集 『ねこたち』
リトルモア刊
 定価:本体価格1,800円+税

猪熊さんの猫愛にあふれた作品の
数々を収録しています。
▶Amazon.jpで購入する

取材協力:丸亀市猪熊弦一郎現代美術館(MIMOCA)

タイトル:題名不明 1944年 インク・紙  背景:題名不明 1986年 インク・紙
※作品画像はすべて丸亀市猪熊弦一郎現代美術館蔵
©The MIMOCA Foundation
※画像の無断転載を禁止いたします。