伸坊さんにきいてみよっか?

第2回「最初の人」になる

みなさんがご存じなさそうなところでいうと、
伊丹さんはタイポグラフィーのデザインとかも
されてたんですよ。
「伊丹十三が書く明朝体は
 日本一きれいだ」っていわれてました。
へぇー。
で、俳優さんになって、
いろんな作品に出たりしたあとに、
ワイドショーのレポーターなんかもやってた。
えー!
それがまた、おもしろくてね。
ただ現場からニュースを読む人、みたいな
レポーターとはまったく手法が違ってて、
いろんな発明をしてた。
たとえば、ある事件があって、
事件現場の説明をするときに、
紙でつくった模型、それも、
業者がつくるようなやつじゃなく、
小学生が工作でつくったような模型をつかって
事件を説明していくんです。
ここのドアがこう開くと、人が倒れてて、
みたいなことを、その場その場で
絵に描いたりしながら説明していく。
へぇー。
いまのテレビでも、
若い女の子のアナウンサーが
手づくりの模型をつかって説明する
なんてことをやってますけど、
なんていうか、あれよりもずっと
チープなんだけど、なんか、かわいくて
しゃれてるのを伊丹さんはやってるんです。
それから、いまのワイドショーで、
こう、パネルにいろんなものを書いて
それの上から紙を貼って見えないようにして、
やたらにその紙をぺっと剥がしながら
説明する人がいるじゃないですか。
(笑)
隠してあるから、続きが気になる。
で、めくりながら説明されると
ずっと観ちゃうっていう仕組みですけど、
ああいうテレビの工夫もね、
伊丹さんが生んだ発明工夫の
なれの果てっていう感じがしますね。
なるほどー。
すごいですね。
ワイドショーのレポーターまで。
新しいことに関わるのが
好きだったんだと思います。
ワイドショーっていうもの自体が
あのころは新しかったし、
レポーターという役割の人も
それまではいなかったと思うんです。
芸能記者っていう人はいたでしょうけどね。
伊丹さんはそういう「最初の人」になるのを
おもしろがる人だったと思う。
だから、いつも、
そのあとの人に大きな影響を。
与えてたと思いますねぇ。
たとえば、「話し言葉」っていうのを
ちゃんと文章にしたっていうのも、
伊丹さんがはしりなんですよね。
内容を箇条書きにしてまとめたら、
誰が話してもおんなじになっちゃうようなことも、
その人の口調とか、言い方とか、
そういうものを残してまとめるとすごく味が出る。
まぁ、ぼくらの世代も話し言葉を
自然と文章につかってたから、
「昭和軽薄体だ」なんて言われたんですけど、
それはぼくらがオリジナルじゃなくて、
伊丹さんの影響が大きいと思います。
なるほどー。
もちろん、伊丹さんより前にも、
話し言葉をつかった人はいたでしょうけど、
ぼくらの印象としては
伊丹さんのインパクトが大きかったですね。
『小説より奇なり』っていう
人から聞いた話をまとめた本があるんですが、
そこにも話し言葉を活かした
おもしろい話がたくさん載ってます。
ハゲてることで有名な
小説家の先生とかに電話して、
「どういうふうにしてハゲたのか?」とか
「どういう薬をつかってるか?」とか
そういうことをしつこく訊いて
「なんだ、キミは」って怒られたりとかね。
(笑)
伊丹さん自身が興味をもって、
おもしろがっているっていうのが
読んでいてすごく伝わってくる。
なにをやられるときも
それが基本になっているようです。
あ、そうですね。
あの、伊丹さんが村松(友視)さんとつくった
『問いつめられたパパとママの本』
というのがあるんですけど、それは、
「人工衛星はどうして落ちないの?」とか、
そういう子どもに訊かれて
パッと答えられないようなことを
正しく説明するための本なんです。
じつはぼくも、子どものころ、
少年雑誌の端っこのほうに書いてある
「月が出たときは大きく見えるのに、
 高くのぼると小さくなるのはなぜだろう?」
みたいな小さな記事を読むのが大好きで、
その本もすごくおもしろく読んだんですけど、
伊丹さんも、そういうのが
好きだったんだと思うんですね。
なにか不思議に思うようなことがあって、
その理由をうまく説明されて
「へぇー」って納得するようなことが。
なるほどー。
(つづきます)
2009-08-25-TUE
前へ このコンテンツのトップへ 次へ

伊丹十三さんのモノ、ヒト、コト

26. 伊丹さんとワイドショー。

テレビマンユニオンと
1971年からドキュメンタリー番組を制作し、
テレビのおもしろさに目覚めていった伊丹さんは、
当時人気のあったワイドショーやバラエティ番組にも
出演されていた時期がありました。

おもな出演番組は、

1974年『3時にあいましょう』(TBS)、
1976年『万延元年のテレビワイドショー』(テレビ東京)、
1977〜78年『アフタヌーンショー』(テレビ朝日)、
1981年『小川宏ショー』(フジテレビ)

です。
司会や、事件のレポーターをおもに務められました。

とくに『アフタヌーンショー』木曜日の
「未解決事件シリーズ」という、
解決していない事件の謎解きに挑戦するコーナーは、
南伸坊さんをはじめ見ていた方が
とくに印象深くおぼえているようです。

このコーナーで取り上げた事件は
当時のこの番組のプロデューサーだった
竹田賢一さんによると、
「(あと1、2年でお宮入りになるような)
 警察が投げたようなはなしなんです」とか。
当時の未解決事件は、証拠が少なく、
情報も集まりにくいものばかりだったと思われます。
しかしだからこそ、
自分なりの推理ができるところに
おもしろさがあったようです。

このコーナーの見どころは、
事件を追究する伊丹さんの手腕ですが、
現場を図にした絵のうまさ、
しかも説明しながらどんどん現場の様子を描いていく
画力のたしかさにも、驚かされます。
これは、DVD『13の顔を持つ男』で
見ることができますので、機会がありましたら
じっくり見てみてください。


ワイドショーで解説する伊丹さん(『13の顔を持つ男』より)

同じく世間の事件を取り上げた『小川宏ショー』では
伊丹さんが創刊した雑誌『モノンクル』と連動し
番組での司会者やゲストとの討論を、
雑誌に掲載していました。

伊丹さんはこうした番組に出演するたびに
事件の膨大な資料を読み込み、
納得がいくまで考えていたそうです。

(ほぼ日・りか)

コラムのもくじはこちら