もくじ
第1回隠して嘘と生きてきた 2016-10-18-Tue
第2回目立たないよう立ち位置をずらす 2016-10-18-Tue
第3回死ぬのが怖くなくなった 2016-10-18-Tue
第4回やりたいことは期待に応えること 2016-10-18-Tue
第5回表現しない人生は考えられない 2016-10-18-Tue

東京にきて4年目の関西人。
趣味は、寝ること、食べること。
ぐーたらする隙を日々探してます。

浅生鴨さんってどんなひと?

浅生鴨さんってどんなひと?

第4回 やりたいことは期待に応えること

糸井
頼まれなくてやったことはない?
浅生
頼まれなくてやったこと‥‥、仕事でですよね?
糸井
いや、仕事じゃなくてもいいです。
浅生
ないかもしれない。
浅生
何ですかね、この受注体質‥‥。
ただ頼まれた相手に、ちゃんと応えたいっていう気持ちが過剰なことになっていくような気はするんですよ。だから10頼まれたら、頼まれた通りの10を納品して終わりだとちょっと気が済まなくて、12ぐらい、16ぐらい返すっていう感じにはしたいなって。
糸井
「自分がやりたいと思ったことないんですか」「ない」っていうのは、俺もずっと言ってきたことなんだけど、たまには混じるよね。「あれやろうか」ってね。
入り口は受注だけど、そのあとは無駄に頼まれなくてもやってたり。
浅生
やりたいことはあんまりないんですけど、やりたいことは期待に応えたいっていうことで。
糸井
浅生さんの大きな決断としては、震災当時NHKのユーストリーム配信を自分の独断で許可しますってことだと思うんだけど、あれも? 
浅生
あれも人から言われてやったようなもんで。「こういうのが流れてるのに、何でNHKリツイートしないんだよ」みたいなのが来て、初めてそれで知って、「ああ、たしかにこういうのがある」っていう‥‥。自分で探して見つけたわけではなくて。
糸井
まぁ、それはそうか。
浅生
まぁ、でも、やるって決めたのは自分ですよね。「こんなのがあるんだから、リツイートしろよ」みたいなの来て、「これはやるべきだな」と思って。
糸井
あのあたりっていうのが、すごく「決断だな」っていうのは言えるし同時に「これは決断しちゃうでしょう」っていうくらいの雰囲気もあったよね。その大きな波が読めた瞬間ですよね。大きく逆らって磔になるようなことしたわけじゃなくて。
浅生
いいことですから。
糸井
「何とかすればできること」で「いいことですから」っていう。
浅生
そうなんです。だからこれよりもぼくが1番緊張したのは、「これからユルいツイートします」って書いたときでしたね。

糸井
あぁ。
浅生
あっちのユーストリームのやつを流すのは、まぁ最悪クビになるだけじゃないですか。で、出しちゃったらもう終わりだし。でも「今からユルいツイートします」っていうのは、これから平常運転に戻って日常生活を続けるってこと。相当悩んだんです、やっぱり。何度も文章書き直して、ほんとにこれでいいかなって。要するに1人で舵切ろうとしたんで、ほんとにこれでちゃんと舵が切れるかどうかがわからない。
糸井
ユーストリームの許可とユルいツイートの開始、どっちが悩んだのかっていうのもよくわかりますね。それは、うん。最悪の場合どうなるのかっていうのが見えないことだからね。
浅生
どうハレーションしてくかわからないので、それによって逆に傷つく人がいっぱい出るかもしれないっていう恐怖はありました。
糸井
俺もほぼ日に震災の翌々日にお金の寄付の話を出したときは、迷ったし恐怖だった。あれはやっぱり、本当に嫌な間違え方をすると「ほぼ日」の存続に関わると思ったんで、嫌だったねー。嫌だったっていうかね。
浅生
嫌ですよね。
糸井
でも、ぼくもあのあたりはやっぱり受動なんです。「あれ?このまま行くと、どっかで募金箱に千円入れた人がこれを終わりにしちゃうような気がするな」っていう実感。それが何だか辛かったんですよね。
だって、ニュースで見えてた映像と、誰かが募金箱に千円入れて、あるいは百円入れて終わりにしちゃうような感覚とがどうしても釣り合いが取れないなと。痛みを共有するっていうことを‥‥しないとな、みたいな。でも、あれも嫌だったよね、そのあとがね。「お前はいくらしたんだ」的な。イタチごっこですからね。全財産投げ出しても「そんなもんか」って言われるわけだから。
浅生
ぼく、わりと直後から女川へ行ってFM作ったりとかしてたんですね。言うとなんか余計なことが起きそうな気がしたんであんまり言わないようにしてたんですけど。
実はぼく一次情報をあんまり信用していないところがあって。よくメディアの人は一次情報が大事だって言うんですけど、自分がそこ行って見たからって全部見ているわけでもないし、それが全てでもないから。でもあの時、少なくとも自分が知る範囲では知れるファクトに基づいてものが言えるのは、ちょっと安心したというか。だから行ってるっていうのもあるんですよね。実感ないまま何か言うのはちょっと嫌だなと思ったので。
糸井
1回パッと見たから何かっていうことは絶対ないと思うし、俺、震災後の早野さん(注釈1)がやってたことっていうのがすごいなと思うのは、ほんとに何でもないときにしょっちゅう呼ばれて行ってたじゃない。あの回数が、一次情報ってものだと思うんだよね。呼ばれるだけの頼られ方をしていることと、ちっちゃいのと大きいのとが区別差別されることなく行かなきゃいけないって行っているところ。で「うれしくってヒョイヒョイ行ってるのか」って言ったら、「そりゃあ、嫌なこともありますよ」っていう。自分たちがやってることもそういうふうにしたいもんだなと思って。でも、早野さんみたいに手に職があったり頭が良かったりするとちょっと役に立つんだけど、俺らが「しょっちゅう行ってるんですよ」って言っても。
※注釈1 震災直後からツイッターを通じてさまざまなデータを発信してこられた、原子物理学者の早野龍五さん
浅生
「そうですか」ってなりますね。
糸井
そうそう。
だから「もう来なくなっちゃうんだろうね」って心配してることに対して、「不動産屋と契約したから2年はいます」とか、そういう誰でもできることをやるってところから。
浅生
ぼくは寄付したくなかったので、福島に山を買ったんです。

糸井
その話、ちょっといいですよねえ。
浅生
もちろん、すごい安いんですよ。山の山林で、ほんとにぼくが買える程度の金額なので、全然大したことはないんです。でも山買うとどうなるかっていうと、毎年固定資産税を払うことになるんです。そうすると、ぼくがうっかり忘れてても勝手に引き落とされるので、ぼくがそこ持ってる限りは永久に福島のその町とつながりができるので。
糸井
似ているんですよ、僕たち。多分「ああいうのが嫌だな」っていう感覚が似てるんじゃないかな。意地悪なんだと思う、2人とも。
浅生
ぼく、意地悪じゃないですよ(笑)。
糸井
いや、要するに嫌なものがあるんですよ、いっぱい。その嫌なものって「何で嫌なんだろう」って考えると、「自分はそういう嫌なことしたくないな」って思う。
浅生
ぼくはだから、ストラクチャーを構築する。
糸井
いい訳してる(笑)。
浅生
ストラクチャーを構築してシステムにしちゃうと、何もしなくても自動的にそうなっていくので、そうしちゃいたいんですよね。
糸井
ぼくが言ってることと同じじゃない。
浅生
言い換えただけ(笑)。
糸井
それってうのは、会社の予算に組み込んじゃうとかさ。いや、「人は当てにならないものだ」とか、「人って嫌なことするものだ」とか、「いいことって言いながら嫌なことするもんだ」とかね、浅生さんのエッセイとか小説とか読んでても、そういう意地悪な視線だらけですよ。でもそれは、裏を返せば「優しさ」って言ってくれる人もいる、みたいな。
浅生
不思議なんですよね。人間ってしょせんそういう裏表がみんなあるのに、ないと思ってる人がいることがわりと不思議で。
糸井
そう。「私はそっちに行かない」とかね。
浅生
そんなのわかんないですもんね。
第5回 表現しない人生は考えられない