もくじ
第1回ツジツマなんて合わないんです。 2016-10-18-Tue
第2回ニヤニヤしながら生きていく。 2016-10-18-Tue
第3回青春。〜ヌンチャク先生と犬の話〜 2016-10-18-Tue
第4回NHK時代、そして、福島で山を買う。 2016-10-18-Tue
第5回自分からはやりません、でも言われれば。 2016-10-18-Tue

放送作家です。
ラジオとテレビをちょこちょこと。
輪島塗職人の次男坊でもあります。

ボク、つねに “隠しごと” があるんです。

ボク、つねに “隠しごと” があるんです。

第3回 青春。〜ヌンチャク先生と犬の話〜

浅生
神戸にいた頃は、
ちょうど “校内暴力時代” なんです。
糸井
俺、それ知らないんですよね。
聞くと、ものすごく西部劇の中の
“ならず者” みたいな人たちだらけですね。
浅生
ほんとにすごい時代ですよ。
中学校の先生が‥‥
「ヌンチャク」持ってるんですよ。
糸井
またちょっとさ‥‥(笑)。
浅生
「竹刀持ってる先生」と
「ヌンチャク持ってる先生」がいて、
生徒が悪いことすると、
竹刀とかヌンチャクで頭をやられるんですよ。
糸井
その地域にもよるんでしょ。
浅生
もちろんそうだと思います。
うちは、まだマシなほうではあったんですけど。
糸井
ヌンチャクが?
浅生
ヌンチャクが。
糸井
そうするともう
“イガイガした鉄の玉” とかになっちゃうじゃない。
浅生
バレーボールに “灯油” をかけて火を付けて投げる、みたいなことをやってる中学もあったので。
糸井
火まで(笑)。
浅生
ま、そんな感じの。
わりと荒れた学園みたいな。
糸井
その中では、あなた何の役なんですか? 
浅生
ぼくはうまく立ち回る。
糸井
何をやったんですか。
浅生
ぼくは、強そうな悪い奴がいたら、
そいつの近くにいるけど積極的には関わらない。
腰巾着までいかないポジションを確保っていう。
糸井
でもさ、相手が決めることだから、
なかなかうまく行かないでしょ?
浅生
中学生だから単純で、
褒めれば喜ぶわけですよ。
その子が思いもしないことで褒めてあげれば。
ケンカが強いやつに「ケンカ強いね」っていうのは
みんなが言ってるから、
「キミ。字、キレイね」ってちょっと言うと、
「おっ」ってなるじゃないですか。
糸井
すっごいね、それ。
浅生
そうやってポジションを(笑)
糸井
「字、キレイ」で。
浅生
ものすごい嫌な人間みたい(笑)
糸井
今も似たようなことやってますね、
なんかね。
浅生
うーん。なんですかね。
ちょっと違う球を投げるというか。
常に立ち位置をずらし続けてる感じが。

糸井
神戸では、犬をなくしてたりしたんですよね。
犬がなくなる話、しましょうか。
浅生
犬はね、
もう思い出すと悲しいんですよね。
糸井
ときにはそういうの混ぜないとさ。
浅生
かつて。かわいい、かわいい、
柴とチャウチャウのミックスという(笑)
どう見ていいのかわからない犬がいたんです。
ぼくが、中学のときか高校の始めぐらいに
子犬としてうちにやってきて。
 
そのあと、東京に出てくるんですけど、
犬は連れて行けなくて。
もともと実家は、庭が山につながってるような場所なので、普段から犬を放し飼いにしてたんです。
うちの母は、東京と神戸を行ったり来たりして、
週に何回か実家に帰ってエサとか水とかを用意して、犬のための。
犬は犬で山の中で勝手に自分で‥‥。
糸井
半・野生みたいな。
浅生
子犬のときからそういう感じだったんですね。
だから、勝手にどっかに行ってて
「ごはんだよー」って呼ぶと、
山の向こうから「ワウワウ!」って
言いながら現れるっていう。
糸井
お母さんが半分ぐらいずつ
行ったり来たりしてる時期っていうのは、
何年ぐらい続いたんですか?
浅生
何年ぐらいだろう。
6年とかだと思うんですけどね。
糸井
そんなにそういう暮らししてたの。
浅生
ええ。
ぼくも神戸帰るたびに、
大声で呼ぶと犬が山の中から現れてたので。
それがついに現れなくなったんですよ。
山の中で亡くなったんだろうなと思うんですけど。
年老いて、17歳18歳なり、
もうそろそろ、という感じだったので。
 
もちろん、犬としては山の中も楽しいだろうけど、
時々、家に戻ってきたときに誰もいないっていう。
淋しかっただろうなっていう。
それがほんとに悪いことしたなと思って。
糸井
「犬は犬で、悠々自適だ」っていうふうに思ってたけど、
それはそうとは限らなかったなと。
浅生
無理してでも東京に連れてくれば良かった。
自分ちの水道が止まるかどうかの貧乏暮らしだったので、
あんまりそんなことできないんですけど、
それでも何とかして東京に連れてきたほうが、
もしかしたら淋しくなくて。
それを思うと後悔が‥‥。
糸井
今まで、浅生さんのお話では、
“ある日呼んだら犬が来なかった” っていう、
おもしろい話として語られてたけど、
ちゃんと時間軸をとると、
切ない話ですね。
浅生
切ないんです。
物事はだいたい切ないんですよ。
糸井
まあね。犬の話は、
「聞くんじゃなかった」っていうほど
悲しいですね。
浅生
悲しいんです。
そういうところで、
ぼくはウソをついちゃうわけですよね。
悲しいところを、常に削って、
“おもしろいとこだけ” を提示してるので。
だから、突きつけていくと
「あれあれ?」みたいなことが
いっぱい出てきちゃうんですよね。
糸井
そうだね。
だからインタビューとかされちゃダメなのかもしれないね、
もしかしたらね。
浅生
本来は。
だから、隠れて生きてたっていう、
そこに立ち戻るんですけど(笑)。

糸井
でも “あの仕事” があるのは、
なんか浅生さんにとっていいですね。
浅生
不思議なんです。
糸井
ねぇ。あれ “作家性” じゃなくて、
何ていうんだろう。
“NHK_PR” の仕事に似てるんじゃない?
浅生
まぁ、ちょっと似てますよね。
糸井
あれ(ドコノコ)に参加してもらってから
もうどのくらい経つの?

<無料アプリ・ドコノコ>

浅生
2年です。
糸井
2年か。
糸井
もう8万人とかいるんでしょ? 
それはなかなかすごいことで、
野球場2つ試合をしてるみたいなことですからね。
浅生
そうですね。
糸井
しかも、ハートマークを付けてあーだこーだ。
浅生
ドームでライブができますよね。
みんな集めたら(笑)。

<つづき。ます>

第4回 NHK時代、そして、福島で山を買う。