もくじ
第1回ツジツマなんて合わないんです。 2016-10-18-Tue
第2回ニヤニヤしながら生きていく。 2016-10-18-Tue
第3回青春。〜ヌンチャク先生と犬の話〜 2016-10-18-Tue
第4回NHK時代、そして、福島で山を買う。 2016-10-18-Tue
第5回自分からはやりません、でも言われれば。 2016-10-18-Tue

放送作家です。
ラジオとテレビをちょこちょこと。
輪島塗職人の次男坊でもあります。

ボク、つねに “隠しごと” があるんです。

ボク、つねに “隠しごと” があるんです。

第5回 自分からはやりません、でも言われれば。

糸井
小説は頼まれ仕事?
浅生
はい。
糸井
自分からはやらない?
浅生
やらないです。
何ですかね、この受注体質‥‥。
糸井
ご自分のところの。
あの変なホームページとかも。

<浅生鴨のホームページ>

浅生
あれも
「話題になるホームページってどうやったらいいですか」
っていう相談をされて、
「じゃあお見せしますよ」って言って、
やった感じなんですよ。

浅生
幕の内弁当や定食でも、
普通におかずとごはんとってありますよね。
ぼく、1品ずつ “全部” 食べるんです。
糸井
そういう感じですよ。
浅生
1品ずつ食べるんですよ。
糸井
やめなさい、それ。
“三角食べ” とかあるじゃないですか。
浅生
三角食べができなくて。
1つずつ全部キレイになくなってから‥‥、
だからいつもごはんがすごい余るんです。
糸井
ごはんは最後にするんだ。

糸井
『アグニオン』はもう、2刷?
浅生
いや、2刷いってないです。
糸井
2刷いってない? 
2刷まで頑張ろうか、じゃあ。
 
ぼくは2冊持ってます。
浅生
女川でもそういう人に会いました。
「持ってます」っていう。
何ですか、この現象。
糸井
だからそれは、
作者に対する親しみが強くて。
浅生
ほんとに普段本をぜんぜん読んだことのないようなタイプの人が「買いました!」って。
申し訳なくてなんか‥‥。
糸井
書くなよ(笑)!
浅生
でも、
発注されたからしょうがない‥‥(笑)。
糸井
その発注のときは。
浅生
一番最初は2012年かな。そのころ、
@NHK_PRのツイッターが炎上して
落ち込んでたんです。
 
ショボンとしてたときに
“新潮の編集者” がやって来て、
「何でもいいから、ちょっと書いてもらえませんか」。
 
最初に新潮の『yom yom』っていう雑誌を読んで、
「何が足りないと思いますか」って言われたんで、
「若い男の子向けのSFとかは、今この中にないよね」みたいな話をして、
「じゃ、なんかそれっぽいのを‥‥」。
糸井
えっ。そんなことだったの?
浅生
で、とりあえず10枚ぐらい書いてみたら
“SFの原型”みたいなのになってて。
それを編集者が読んで
「これおもしろいから、ちゃんと物語にしましょう」って言われて。
 
糸井さんが小説書いたときは、
自分からですか。
糸井
ぼくは嫌で嫌で嫌で嫌で嫌で、
もう本当に嫌でしょうがなかった。
浅生
頼まれて?
糸井
新潮社(笑)
浅生
やっぱり。

<浅生鴨『アグニオン』新潮社>

すべてが管理された世界に抗う最後の少年の物語。人類から悪意を分離すれば、善き人(アグニオン)の世界が訪れるはず。全てを有機神経知能(サピエンティア)に管理された未来社会で、恐るべき最終計画が始動した。人々の欲望を削ぎ、嫉妬も争いも根絶せんとする監理者に、少年たちはどう立ち向かうのか?
浅生鴨による圧巻のSF冒険デビュー作「アグニオン」。 

浅生
でも『アグニオン』が辛かったのは、
自分で “始末” しなきゃいけない。
糸井
当たり前じゃん(笑)。
浅生
実は1回、原稿用紙で
500枚ぐらい書いたんですよ。
書いて、最後の最後に
それまでの物語をある意味解決するための
“舞台回し” として、
1人キャラクターが出てきて、
それが最後しめていくんですけど。
 
それを読んだ編集者が
「このキャラがいいね。この人を主人公にもう1回書きませんか」って言われて、
その500枚はだからもう全部捨てて、
もう1回、ゼロから書き直したっていう。
糸井
めんどくさがりなわりには。

糸井
でも、表現しない人生は考えられないでしょ、
やっぱり。
浅生
そうですね。
糸井
受注なのに。
浅生
そうなんです。
それが困ったもんで。
糸井
そこですよね、ポイントはね。
浅生
そこがたぶん一番の矛盾。
糸井
「何にも書くことないんですよ」とか
「言いたいことないです」
だけど、何かを表現してないと‥‥。
浅生
生きてられないです。
でも、受注ない限りはやらないっていうね。
ひどいですね。
糸井
うん。そうねぇ。
何かを変えたい欲じゃないですよね。
浅生
変えたいわけではないです。
糸井
「じっと見たい欲」ですよね。
浅生
「じっと見たい欲」?
糸井
たぶん表現したいってことは
「よーく見たい」とか
「もっと知りたい」とか
「えっ、今の動きみたいなのいいな」とか、
そういうことでしょう?
浅生
画家の目が欲しいんですよ。
糸井
いや、すごいですよ、画家の目って。
違うものが見えてるんですからね。
浅生
見えたとおりに見てるっていうか。
糸井
そこに画家は個性によって、
実は違う目だったりする。
でもそれはぼくなんかが普段考える
「女の目が欲しい」とか、
そういうのと同じじゃないですかね。
糸井
受け取る側の話をしてるけど。
でもそれはやっぱり表現欲と表裏一体で、
受けると出す‥‥。
 
これはどうでしょうねぇ。
 
「臨終の言葉」を、
ぼく、さっき言ったんで、
浅生さんは今、
「臨終の言葉」なんかどうでしょう。
 
受注、今した。
自分の死ぬときの言葉。
浅生
はい。死ぬときですよね。
今もし急に死ぬとして、
 
‥‥「仕方ないかな」。

糸井
(笑)
これで終わりにしましょう。
いいですね。

<おしまい。>