浅生鴨さんと話した、ちぐはぐな心。

第2回 本当の話は切ないんです。
- 糸井
- お生まれは神戸で。
- 浅生
- はい。
ずっと神戸で生まれ育って、
高校出てから東京にやってきて。
- 糸井
- 以前聞いた犬の話、
あれは神戸の話ですよね。
浅生さんのおうちでは
犬を飼ってらっしゃったっていう。
- 浅生
- 柴とチャウチャウのミックスという、
犬がいたんです。
ぼくが中学のときか高校の始めぐらい
に子犬としてうちにやってきて。
ぼくが東京に出てきて、
親も震災のあと東京に来たんです。
- 糸井
- 神戸の震災に遭ったんですね。
- 浅生
- 犬は東京に連れてこれなくて。
実家は山につながってる庭があって、
普段から放し飼いにしてたんです。
母は、東京と神戸を行ったり来たりして、
週に何回か家に帰ってエサとか水とかを用意して。
犬は犬で山の中で遊んで、
庭に川があるので、水はそこで飲めるし。
- 糸井
- 半分、野生みたいな。
- 浅生
- はい。
子犬のときからそういう感じでした。
だから、勝手にどっかに行ってて
「ご飯だよー」って呼ぶと、山の向こうから
「ワウワウ!」って言いながら、
ガサガサっと現れるっていう。
半野生のようなワイルドな犬(笑)。

- 糸井
- 前に地図を見たら、ほんと山でしたね。
- 浅生
- 山ですよね。
- 糸井
- 神戸っていうと、外国人墓地的な。
- 浅生
- おしゃれタウン。
- 糸井
- おしゃれタウンを想像しますけど、
神戸、山ですね、ずいぶん。
で、結局、ある日犬は‥‥、年老いて
17、18歳になって…もうそろそろ。
- 糸井
- あ、そんなになってたの?
- 浅生
- そう。結構な年だったんです。
- 糸井
- お母さんが行ったり来たり
してる時期っていうのは、
何年ぐらい続いたんですか?
- 浅生
- たしか、5、6年だと思いますね。
- 糸井
- そんなにそういう暮らししてたんですね。
- 浅生
- ええ。それで、最終的には犬が戻って
こなかったんですね、山から。
ぼくも神戸帰るたびに、大声で呼ぶと
犬が山の中から現れてたので。
それがついに現れなくなったんですよ。
ってことは、普通に考えると年取ってたし、
山の中で亡くなったんだろうなと思うん
ですけど。姿をとにかく見てないので。
- 糸井
- うん。
- 浅生
- やっぱり見てないと、亡くなったって
信じきれない感じがどうもあって。
まだ生きてるんじゃないかなっていう
思いが1つと、
もう1つはやっぱりぼくと母が
東京に来ちゃってる間、
犬としては山の中、楽しいだろうけど、
家に戻ってきたときに誰もいない。
ほんとに淋しかっただろうなって。
それが本当に悪いことしたなと思って。
- 糸井
- 「犬は犬で、悠々自適だ」って
思ってたけど、
そうとは限らなかったなと。
- 浅生
- 無理してでも
東京に連れてくれば良かった。
走り回れはしないけど、
少なくとも誰か人といるっていう、
そういうことはできたかなと思うと。
もうそれを思うと後悔が…。

- 糸井
- 今まで、浅生さんのお話では、
そんなに長く生きてた
犬だってことを語ってなくて。
おもしろい話として語られてたんです。
でも、ちゃんと時間軸をとると、
切ない話ですね。
- 浅生
- 切ないんです。でも、
物事はだいたい切ないんですよ。
- 糸井
- 犬の話は聞くんじゃなかったっていう
ほど悲しいですね。
- 浅生
- 悲しいんです、もう。
- 糸井
- この間までは、ピーって鳴ったら
ピューッて入ってきて。
- 浅生
- 呼ぶとパーッて現れて、
ワウワウ言いながら(笑)。
- 糸井
- クライマックスのおもしろいとこ
だけをぼくら聞いてたんで。
ある日来なくなっちゃったんですよ、
だからまだ走ってるんですよっていう、
そういうお話だったんですけど。
案外リアリズムっていうのは
悲しいですよね。
- 浅生
- 悲しいんです。だから、そこでぼくは
ウソをついちゃうわけですよね。
おもしろいとこだけを話してるから。
突きつけめていくと、
あれあれ? みたいなことがいっぱい
出てきちゃうんですよね。
- 糸井
- でも、人ってそれを薄めたようなとこ
ありますよね。
あることをもう2段ぐらい深く聞くと、
言いたくないことに
ぶち当たるっていうか。
- 浅生
- 多分、人をそれこそ2段階掘ると、
その人が思ってなかったこととかが
出てきちゃうじゃないですか。
そこがおもしろくもあり怖くもあり、
あんまりそこ聞いちゃうと、
その人の本当のことを聞いてしまう。
- 糸井
- それを、水面下の話にしておこう、
っていう約束事が、
何かお互いが生きてくときのために
あるような気がしますね。
- 浅生
- でも、特に今、みんなが持ってる箱を
無理やり開けようとする人たちがいて。
開けちゃいけないよねっていう箱を、
勝手に来て無理やり奪い取って
開けて中身出して「ホラ」ってやる。
そういう人たちがたくさん。
実は開けられる側も、
本人は大切にしてる箱なんですけど、
開けてみたら大したことはなかったり
するんですけど、
それでも本人にとっては
それが大事な箱だったりするので。
- 糸井
- 自分から言う底の底の話は
いいんだけど、人が
「底の底にこんなものがありましたよ」
っていう。
引き出しの中からヨゴレた
パンツが出てきて、自分で
「なにこのヨゴレは~」って言って
笑いをとるんだったらいいけど。
でも、人が探して「このパンツなに!」
って言ったら、嫌だよね。
(つづきます)