- 糸井
- 浅生さんは高校まで神戸で、
どんな学生だったんですか?
- 浅生
- そうですね、僕が神戸にいたのは、
ちょうど校内暴力時代なんです。
- 糸井
- ぼく、それ知らないんですよね。
聞くと、西部劇のならず者
みたいな人たちだらけですね。
- 浅生
- ほんとにすごい時代ですよ。
スクールウォーズの時代ですから、
中学校の先生が、
ヌンチャク持ってるんですよ。
- 糸井
- またちょっとさ、
おもしろくしようとして(笑)。
- 浅生
- いや、これしてないんです。
本物のヌンチャク持ってる。
竹刀持ってる先生もいて、
生徒が悪いことすると、
どっちかで頭やられるんですよ。
でも、生徒側もただではやられない。
そこに反抗しに行ったりするような
ワルの生徒は、っていう、
今考えると、マッドマックスの世界で。
- 糸井
- その地域にもよるんでしょ。
- 浅生
- でもうちの中学は、マシなほうで。
バレーボールに、
灯油をかけて火を付けて投げる
みたいな中学もあったので。
- 糸井
- 火まで使っちゃうんだ(笑)。
- 糸井
- その中では、
浅生さんは何の役なんですか?
ヌンチャク部じゃないですよね。
- 浅生
- ぼくはうまく立ち回る役でしたね。
- 糸井
- 何をやったんですか。
- 浅生
- ぼくは強そうな悪い奴がいたら、
そいつの近くにいるけど積極的には
関わらないっていう。
でも腰巾着まではいかない
ポジションでした。
- 糸井
- 意外と体つきがいいから、
強かったんですか?
- 浅生
- いや、ぼくは中学の頃とか
ヒョロヒョロのちっちゃい感じで。
ターゲットになるとしばらく
イジメられるから、
とにかくターゲットにされないように
立ち回るっていう。
- 糸井
- でもさ、そんなの考えとしてわかっても
相手が決めることだから、
なかなかうまく行かないでしょ?
- 浅生
- でも、相手が得することを提供して
あげれば。
中学生だから、単純で、
褒めれば喜ぶわけですよね。
- 糸井
- ふふふ。
- 浅生
- その子が思いもしないことで
褒めてあげれば、たとえば
喧嘩が強いやつに「喧嘩強いね」って
いうのはみんなが言ってるけど、
「キミの字、キレイね」って言うと、
「おっ」ってなるじゃないですか。
- 糸井
- すっごいね、それ。
- 浅生
- そうやってポジションを(笑)。
- 糸井
- 「字、キレイね」で。
- 浅生
- ものすごい嫌な人間みたい(笑)。
- 糸井
- いやいや。
ま、マッドマックスだからね。
- 浅生
- 生き残らなきゃいけないので。
- 糸井
- よく言う、そういう暴力に対抗する
関西の強さは笑いだから
「俺はそれでお笑いになった」
みたいな人、
いっぱいいるじゃないですか。
ああいうのとちょっと似てますね。
- 浅生
- そうですね。
- 糸井
- 「字、キレイね」って
お笑いではないんだけど。
- 浅生
- 違う切り口でそこに行くっていう。
- 糸井
- 一目置かれるってやつですかね。
- 浅生
- うーん。なんですかね。ちょっと違う
球を投げるというか。
- 糸井
- 今も似たようなことやってますね、
なんかね。
- 浅生
- 常に立ち位置をずらし続けてる感じ。
- 浅生
- あと多分子どもの頃から、
あんまり目立ちたくないというか。
- 糸井
- それはやっぱり自然に、
目立っちゃうからでしょうね。
- 糸井
- 今はじめて思ったんだけど、
16歳でグラビアアイドルみたいな
子いるじゃない。
ああいう子の心の中って、
あっけらかんとしたことしか
言わないけど、
あれ田舎にいたら大変だろうね。
- 浅生
- そうでしょうね。
- 糸井
- あんなボディした子がさ。
- 浅生
- わがままボディが。
- 糸井
- わがままボディが炸裂してる
状態でさ、社会の勉強とか
してるわけでしょう?
- 浅生
- 大変だと思います。
- 糸井
- はぁー。俺、これからはそういう目で
グラビアを見よう(笑)。
- 浅生
- 目立たない方法って2つあって、
ほんとに気配を消して溶け込むか、
逆に突き抜けるぐらい目立っちゃうか
のどっちかしかなくて。
- 糸井
- すごい目立つっていうのは、
どういう経験?ラグビーとか?
- 浅生
- たとえば、そういうみんながやらない
ようなスポーツにあえて
「はい」っていうとか。
いずれ押し付けられる可能性が
あるものは、自分から先に
立候補しちゃうとか。
- 浅生
- 「自分で選んだんだ」っていうことを
納得させたいんです。
自分で目立つことを選んだから、
目立つのはしょうがないよねって。
- 糸井
- NHK_PR時代なんて、結構そういう
開き直りを感じましたよね。
- 浅生
- ああ、そうですね。
おもしろかったですね。
相当ムチャでしたから。
あれも結局、やっちゃって
飛び抜けたほうが楽になるっていう。
- 糸井
- 自分も楽になるっていうことですか?
- 浅生
- ええ。1番いいのは
「あいつはしょうがない」って
思われると1番楽ですよね。
- 糸井
- でも「あいつはしょうがない」って、
エライ迷惑な人もいますよね。
そういうのに対しては嫌でしょう?
- 浅生
- 嫌です。
- 糸井
- だから「あいつはしょうがない」
けど、人に迷惑かけてないって
いうのは、すごいバランスですよね。
結局、「おもしろい」に
なってるんじゃないかな。
- 浅生
- 最終的にはそうかもしれません。
- 糸井
- うん。NHK_PRは、おもしろいが武器
になっていたケースで。
「それは人が言ったことがないな」
みたいなことが結構いっぱいあった。
だから、変なおもしろさ。
ものすごい数のツイートもしたし、
ものすごい数のツイートも見たで
しょうけど、あれはほぼ24時間みた
いなものですよね。
- 浅生
- いや、
あれは常にはやってないんですよ。
- 糸井
- どういうことですか?
- 浅生
- 前の日に翌日やることを書いて、
いわゆる返信とかリツイートも
全部タイマーで設定してあるんです。
だけど、リプライとかリツイートは、
まさか前の日のツイートに対して
リツイートしてるなん思わないので。
リツイートされた本人だけは
「これ昨日のを
今頃リツイートしてる」
って思うんですけど、
普通に見てる人たちはリアルタイム
のように見てるっていう。
- 糸井
- っていうことは、「本人よりもただ
見てるの人のほうが多い」っていうこ
とをわかってやってるわけだね。
- 浅生
- 結局ツイッターって、何だかんだ
言って1対1のやりとりなので、
それを他人にどう見せるか
っていうことだけ演出してあげると、
すごくやってるように見える。
- 糸井
- でも、俺、NHK_PRさんと何回か
リアルタイムでやりとり
したことがあるよ。
- 浅生
- 本当のリアルタイムを
たまに混ぜるんです。
- 糸井
- 混ぜるんだ。
- 浅生
- だから、嘘にほんとを少し混ぜると、
全部がほんとに見えるっていう。
それは映像もそうですよね。
CG全部じゃなくて、実写の人を
何人か混ぜるともう全部が、
実写に見えてくるっていう。
- 糸井
- そういう作戦考えるのは
わりとお好きなんですね。
- 浅生
- そうですね。
- 糸井
- ね。構造で考えるっていうか。
- 浅生
- 何ですかね。それもきっと、
強いワルとどう向き合うか、
近いんだと思うんですけど。
分析して構造を考えて、
どこに何を置けばいいか、
何を言えばいいかっていう。
(つづきます)