- 糸井
- 今まで、裏方の仕事やったり名前を
変えたり、発注される側でいたり
とかしましたが、
『アグニオン』は一番、表舞台に立ってる
気がしますけど。
- 浅生
- そうですね。
- 糸井
- 日本で一番、買ったけど読んでない
っていうことを申し訳なさそうに
告白する人の多い本(笑)。
あそぶ金は送りましたっていう遊び。
- 糸井
- あれは途中でその遊びが加わったので
ますます増えたけど、
ぼくはちゃんと読む気もあるし、
買いましたよっていう人が
自己申告してる数が多い。
ぼくは2冊持ってます(笑)。
- 浅生
- 女川でもそういう人に会いました。
「持ってます。けど読んでません」
っていう。何ですか、この現象。
- 糸井
- だからそれは、作者に対する親しみが
強くて、リスペクトもありますね。
- 浅生
- ほんとに、普段本を全然読んだことの
ないようなタイプの人が
「買いました!」って。
なんか申し訳なくて…。
- 糸井
- 書くなよ(笑)!
- 浅生
- でも、発注されたから…。
- 糸井
- 細かく発注の段階を言うと、
どこからはじまったんですか?
- 浅生
- 一番最初は2012年かな。
新潮の編集者がやって来て、
「何でもいいから、何かちょっと
書いてもらえませんか」って。
- 糸井
- そこが不思議ですね。
- 浅生
- 言われて、『yom yom』って
いう新潮の雑誌を読んで、
「何が足りないと思いますか」
って言われたんで、
「若い男の子向けのSFとかは、
今この中にないよね」
みたいな話をして。
「じゃ、なんかそれっぽいものを
書いてもらえませんか…」って。
- 糸井
- えっ。そんな感じだったの?
- 浅生
- はい。とりあえず10枚ぐらい
書いてみたら、SFの原型みたい
になってて。それを編集者が読んで
「これおもしろいから、物語にして
連載しましょう」って言われて。
- 糸井
- SFはお好きだった?
- 浅生
- 嫌いではないですけど、そんなマニア
ではないです。
- 糸井
- いっぱいは読んでるでしょ。
- 浅生
- いっぱいは読んでます。
- 糸井
- この人ね、そのへんがずるいのよ(笑)。
- 浅生
- ずるくないですよ。
- 糸井
- 海外テレビドラマシリーズ
とかもいっぱい観てるでしょ。
- 浅生
- いっぱい観てます。
- 浅生
- アグニオンに関してはほんとに
「何でもいいから書いてみて」って
言われて、ワッと書いたらそういう、
「最後の少年」っていうのがポツッと
出てきて、そっから編集者と一緒に…。
- 糸井
- ストラクチャーを作ったのね。
- 浅生
- そうですね。
「あ、こういう物語なんだ」って。
書いてみるまで、わかんないんですよ、
自分でも。
- 糸井
- 終わったとき、作家としての新しい
喜びみたいなのはありましたか?
- 浅生
- 達成感というか、「よかった」
っていうか。
- 糸井
- ぼくが小説書いたときも
頼まれたんです。
それが嫌で嫌で嫌で嫌で嫌で、
もう本当に嫌でしょうがなかった。
もう二度と書かない。
浅生さんはまた頼まれたら書く?
- 浅生
- 多分嫌いじゃないんです。
- 糸井
- ああ、そうですね。
観るのがそんなに好きだって
いう人なんだから。
ぼくとは違いますよ。
ぼくはめんどくさいもん。
- 浅生
- ぼくもめんどくさいんです。
間違いなく。
- 糸井
- めんどくさいの種類が違う。
ぼくのめんどくさいは、
もうほんとにめんどくさいから。
- 浅生
- ぼくのめんどくさいだって
負けてませんよ。
- 糸井
- いま、
18年間毎日原稿書いてるけど…
ほんとに嫌なんだよ。
- 一同
- (爆笑)
- 浅生
- ぼく毎日書いてないですもん。
- 糸井
- 毎日のほうが楽なんだよ、かえって。
毎日やってるっていう
アリバイができるから。
日曜もやってる蕎麦屋が
まずくてもね、
しょうがないよって言って。
- 浅生
- 毎日やってるという。
- 糸井
- うん。努力賞で稼ぐ。
- 浅生
- やっぱりめんどくさいですよね。
- 糸井
- いや、でもね、書くのが嫌いな人には
できないですよ。海外ドラマシリーズ
でも、ぼくは1シーズン観て
2シーズン目の途中で、
もうめんどくさいもん。
あれを5シーズン観ること
だけでもすごいですよ。
- 浅生
- 『ロスト』は6シーズンまであって、
最後グダグダですよ。
あれは作り方がおもしろくて、
脚本家がいっぱいいて、それぞれが
好きにエピソード書いてるんです。
- 糸井
- 伏線の始末はお前が
やってくれっていうんでしょ。
- 浅生
- そうです。
『アグニオン』が辛かったのは、
自分で始末しなきゃいけない。
- 糸井
- 当たり前じゃん。
- 浅生
- 連載のそれこそ1話とか2話に、
この先どうなるか自分でも
わかんないわけです。
いろいろ伏線を仕込むから、
回収してかなきゃいけなくて。
- 糸井
- まったくわかってなかった?
- 浅生
- まったくわかってなかったです。
ざっくりは決めてたんですけど、
2話の途中ぐらいから
話変わってきてて。
- 糸井
- そういうのって全然気にすること
ないですよ。だって、
『おそ松くん』はおそ松くんが
主人公なはずなのに、チビ太とか
デカパンとかの話になっちゃってる。
- 浅生
- これも元々そうで、実は1回原稿用紙
で500枚ぐらい書いたんですよ。
書いてくうちに、最後の最後にそれまでの
物語をある意味解決するための
舞台回しとして、1人キャラクターが
出てきて、最後しめていくんですけど。
それを読んだ編集者が
「このキャラがいいね。この人物を
主人公にもう1回書きませんか」って
言われて、その500枚は全部捨てて、
もう1回そこからゼロから
書き直したっていう。
- 糸井
- めんどくさがりなわりには。
- 糸井
- でも、まだ読んでないんですよ。
ぼくもSF読んでた時期あるんですよ、
『タイタンの妖女』とか。
ああいうの大好きなんです。
ぼくはだから時代がちょっと
違っててさ、苦しいのよ、もう。
『アグニオン』だけで苦しいもん(笑)。
それタイトルなの?みたいな。
なんか「神々の黄昏」みたいな、
わかりやすいタイトルにさ。
- 浅生
- 何だかわかんないタイトルに
したかったんです、もう。
- 糸井
- わからなくしたいんだね。
ペンネームも明らかに本名じゃないし、
何だかわからないものにする
癖がついてるんですね。
- 浅生
- ああ、そうですね。そうかもしれない。
- 糸井
- 一生何だかわからないんでしょう。
さっき、めんどうくさい、
って話がありましたけど、
表現しなくて一生を送ることだって
できたじゃないですか。でも、
表現しない人生は考えられないでしょ。
- 浅生
- そうですね。
- 糸井
- 受注なのに。
- 浅生
- そうなんです。それが困ったもんで。
- 糸井
- そこですよね、ポイントはね。
- 浅生
- そこが多分一番の矛盾。
- 糸井
- 矛盾ですよね。
「何にも書くことないんですよ」とか
「言いたいことないです」とか、
「仕事もしたくないです」とか。
だけど、何かを表現してないと…。
- 浅生
- 生きてられないです。
- 糸井
- 生きてられない。
- 浅生
- でも、受注がない限りは
やらないっていうね。ひどいですね。
- 浅生
- はい(笑)。
(終わります)