- ──
- 宇田川さん、本日はよろしくお願いします。
おふたりはお会いするのが3年ぶりと聞いています。
特殊メイク、造形のプロの立場からお話をうかがえればと。
- 宇田川
- どうぞよろしく。
自由廊には、けっこうきてたんだ。
- 千代
- 定期的にですね。
- 宇田川
- いくつか会社を転々としていたわけでしょ。
そこから何年かやって陶芸の方へ?
- 千代
- 一回、区切りのいいタイミングがあって
次を考えたときに彫刻とか、
本来やりたいことできてないなって。
- 宇田川
- まあね。
- 千代
- 一度、業界から離れて、
まとまった時間をつくって
技術を上げていきたいなって。
- 宇田川
- まあ、工房にいっちゃうと時間もないしねえ。
休みも多いとはいえないわな。
- 千代
- 夜も遅いですし。
- 宇田川
- うん、うん。
- 千代
- それで縁があって深大寺にある陶芸の窯で
仕事をすることにして。
- 宇田川
- うん。
- 千代
- 陶芸なんですけど
少しでも自分のプラスになるかなって。
- 宇田川
- でも陶芸がやりたかったわけではないんだよね。
- 千代
- そうですね、そのときは。
- 宇田川
- 基本的には陶芸だけを扱っているんだ。
- 千代
- そうですね、素材は陶器で、
樹脂でつくるってことは基本ないですね(笑)。
- 宇田川
- 素材は粘土で。
- 千代
- はい、特殊メイクのときと変わらないです。
- 宇田川
- 変わらないんだ。
- 千代
- 種類によりますが、使い勝手はあまり変わらないですね。
陶器は、つくって焼いたものが
そのまま作品になるので、そこが魅力的で。
- 宇田川
- ああ、なるほどね。
- 千代
- 原型自体が作品として完成品になるので、
その間の工程がないというか。
- 宇田川
- 魅力を感じちゃったわけね(笑)。
- 千代
- そうなんです(笑)。
あと釉薬っていろんな色があるんですけど
いままで見たことなかった色や光沢があって。
- 宇田川
- うん、あるね。
- 千代
- そこから陶芸にのめり込んでいって。
- 宇田川
- 最近になって自分の作品が増えてきたみたいな?
- 千代
- そうですね。
ちょくちょくつくっています。
- 宇田川
- もう作品って、、、、
- ──
- ご用意しています。
- 宇田川
- 見せてもらいましょうか。
- ──
- ちょうど先ほど撮影をしてきた写真です。
- 宇田川
- このカエルは置物?
パカってあける食器ではないんだ?
- 千代
- そういうわけじゃないですね(笑)
- 一同
- (笑)。
- 宇田川
- 陶器って焼かないとどうなるの?固まらないの?
- 千代
- 焼かないと、ただ粘土が乾いた状態になります。
- 宇田川
- 固くはなるの?
- 千代
- 固くなりますがもろいですね。
- 宇田川
- ああ、焼くと強くなるの?
- 千代
- 焼くと粘土がしまるので丈夫になって、
けっこう縮みますね。
- 宇田川
- 縮むんだ。
- 千代
- はい、粘土の状態から1〜2割ぐらい。
- 宇田川
- あっ、こういうコーヒーカップでも
はじめはでかくて、みんな縮むんだ。
- 千代
- そうですね、元は大きいですね。
一回、素焼きというものをまず800度で。
そのあとに絵や釉薬などを付けていって。
そこから本焼きというのを
1200度くらいで焼きます。
さらに縮むんですけど、強度は増しますね。
- 宇田川
- 床に落とさないかぎり割れないのね。
なるほどね、おもしろいものつくってるんだね。
- 千代
- これが土鈴というものですね。
- 宇田川
- この土鈴は一つずつ、つくっているの?
- 千代
- いえ、複製しています。
原型をつくって石膏型にして、
それに粘土を押し当てて。
- 宇田川
- でも石膏型だと抜けないんじゃない?
- 千代
- それがいい具合に粘土の水分を
石膏が吸ってくれて、きれいに取れますね。
- 宇田川
- へええ。
陶芸の系統のもので
量産できるっていうのはいいよね。
- 千代
- はじめたころ、
陶芸だと縁起物がいいかなと思って
ダルマの喜怒哀楽の表情をつくってみようかなと。
- 宇田川
- ほおお、なるほどね。
このネコも置物?
- 千代
- そうですね。
- 宇田川
- うん、黒いねえ(笑)。
- 千代
- 牙のところ以外は黒ですね。
- 宇田川
- ふーん、
こういうのもつくっちゃうわけ?
- 千代
- これはろくろでつくったのではなくて。
初期の作品です。
- 宇田川
- ろくろではなさそうだね、
ゆがんでるかんじがあるね。
左右の形がちがう(笑)。
- 千代
- (笑)。
ツボをつくって絵付けをしたいなあと思って、
つくってみたかんじですね。
- 宇田川
- ろくろ使わずにそのかたちと薄さで、
手びねりでつくれちゃうわけ?
- 千代
- 実際は厚いです(笑)。
- 宇田川
- ああ、厚いのね。なるほどね。
- 千代
- ある程度をかたちつくって、
ちょっと乾いてきたら削っちゃう。
- 宇田川
- 上の方が薄そうにみえるけど、
そういうわけじゃないのか。
- 千代
- いまだと、ろくろでつくりますね。
- 宇田川
- ろくろって楽しいの?
- 千代
- 楽しいですけど、造形とか経験している人は
何回かやれば、「あっこういうかんじか」って
慣れるんじゃないですかね。
- 宇田川
- まあ、ろくろでつくると
きれいものができあがるじゃない?
色とかさ絵柄でオリジナルでできてもさ、
そんなにびっくりするものは出てこないよね。
まあ、びっくりする必要があるかはわからないけどさ。
- 千代
- ろくろだと模様の付け方で差をつけるとか。
- 宇田川
- あの陶芸とか全然おれは知らないけど、
一回、脱線した話とかOK?
- ──
- もちろんです!
- 宇田川
- このまえさ、
怪獣系のとある展示会があって、
フィギュアのような造形とはちがうジャンルで
いろんな芸術家が作品を出していたのね。
特殊メイクの領域で
うちには声がかかったんだけど、
木彫りだったり、水墨だったり、
あと陶芸もあって。
芸術としてのアプローチで
素材が陶芸ってかんじ。
あれはおもしろかったよ。
そういうことを、やっていきたいの?
- 千代
- 方向性としては、そういうのに近いです。
- 宇田川
- いわゆる茶碗とかさ、
色とか趣きがあるような作品ではないんだよね。
- 千代
- はい。陶芸って、焼きが一番に重要らしいと、
聞いたことがあって。
そういう伝統的なアプローチは、
ぼくはできないかなって。
- 宇田川
- まあね(笑)。
正統派が決して少ないなんてことはないと思うし、
そこを正面からこえていくのはむずかしいじゃん。
- 千代
- 歴史や伝統に対して、
どう向き合うかってことは考えますね。
- 宇田川
- 目立つ必要ないかもしれないけど、
そのなかに埋もれてしまったら
一本でやっていくのはきびしいよね。
しかもこれからやっていくならさ、
伝統の方に戻っていくよりは
特殊メイクやっていた経験も使ってさ。
- 千代
- 特殊メイク、造形の経験は活かしたくて。
今までの知識とあわせればって。
- 宇田川
- ちなみにかわったものってあるの?
ほかの陶芸家でもいいけど。
- 千代
- かわった作品でいうと
ぼくが陶芸を始めて良いなって思ったのは
明治の陶芸家なんですけど。
- 宇田川
- 明治時代の人が?
最近の人じゃないのか。
ずいぶん最先端の人が昔にいたんだ(笑)。
- 千代
- 宮川香山っていう。
- 宇田川
- あっこれ陶芸作品なの?
へええ、これはすごいねたしかに。
- 千代
- これが国宝になっていて
美術の歴史の教科書には載っている人ですね。
- 宇田川
- ああ、おもしろいね。
- 千代
- 薩摩焼で昔は金をたくさん使うのが
流行っていたらしいんですけど
コストの問題や海外に流出するとやらで
他の方法がないかってことで。
で、彫刻で装飾をいっぱい付けて華やかにしようと。
- 宇田川
- この方はツボだけじゃなく、造形もできる人だよね。
- 千代
- そうですね、絵付けもうまいですね。
- ──
- 当時、海外の万博で絶賛されたみたいで。
- 宇田川
- 海外でもあまり見ないよね。
- 千代
- これをみて衝撃を受けて
陶器でもここまでできるんだと思って。
- 宇田川
- 金でつくり続けていたら
こうやって名前は残っていないかもしれないね。
- 千代
- それはあると思いますね。
転換が成功だったというか。
- 宇田川
- こういう作品って
「これじゃないとだめ」になるから価値があるよね。
- 千代
- ええ、それでないといけない理由があるというか。
- 宇田川
- 芸術の方向で成功する作品だよね。
たとえばさ陶芸の世界で考えればさ、
叱られるようなのを無視すれば
可能性的にはできるじゃん。
- 千代
- 可能性としては。
特殊メイクで学んだ知識で。
- 宇田川
- そう。逆に陶芸しか学んでない人には
知り得ないこともあるわけ。
われわれがやる型取りって、
どうやって複製したかって
見当もつかないようなものもつくれるわけじゃん。
割れる素材でもさ、芯とか入れちゃうとか。
- 千代
- はい。
ルールのようなものにとらわれずに、
応用がもっと利かせられるんじゃないかって。
- 宇田川
- いろいろ実験じゃないけど
通用するかあれだけど
試してみてもおもしろいね、
芯があったり、運搬中にこわれるようなものも
作品にしていくことができるんじゃないの。
複雑な物に対して技術は身に付いているでしょ。
- 千代
- そうですね。
- 宇田川
- たとえば陶器も粘土以外で
複数の素材が混ざってもいいわけだよね。
- 千代
- 焼きに耐えられればですね。
焼いた後に合体させることも、やろうと思えば。
- 宇田川
- 極端にいえば
陶芸じゃない造形屋がつくる
リアルなものに敵わないわけじゃん。
だけどリアルなものを
樹脂でつくる造形屋にとって
陶芸の色や光沢でつくられたら、
造形屋はまねできないのよ。
- 千代
- いいとこどりのような。
- 宇田川
- ただ、リアルにつくる方向で
仕上がりをイメージしちゃうとさ。
- 千代
- いままでの分野になってきますね。
- 宇田川
- そう。それじゃあ勝てない。
(つづきます。)