経営にとってデザインとは何か。宮城県・女川町 篇
経営にとってデザインとは何か。
宮城県・女川町 篇
第1部 阿部喜英さん(梅丸新聞店 代表取締役)篇
第3回変化していくための設計。
──
みずから進んで動きはじめたりとか、
前例にこだわらないとか、
そういった女川の人たちの気質って、
町の規模や地形などからも
影響を受けていると思われますか?
山田
女川はリアスの町なんですが、
陸に囲まれた内湾形状になっているおかげで、
波が穏やかで水深も深く、まさに天然の良港。

そこを、ギリギリまで埋め立てをして、
町をつくってきたので、
土地の広さに、限界があるんですね。
──
ええ。
山田
震災前は、その狭い土地に
だいたい1万人が住んでいたんですが、
昼間の人口は、もっと多かった。
──
町の外からはたらきに来てる人が多い。
山田
そう、水揚げが多く仕事もたくさんあったし、
船員さんも町へ繰り出しますし。

町の「規模」に比して、
町の「消費力」が、大きかったんです。
阿部
昭和の時代のこととはいえ、ふつう、
人口1万人規模の町に
映画館やボーリング場はできないですから。
──
なるほど。
山田
水揚げがあり、
それに付随してたくさんの商売が生まれて、
どんどん外から人が入って来ました。

また、町の人から、むかしの話を聞くと、
そのときどきの時流に合わせて、
商売のかたちを変えているところが多いんです。
──
ある意味で「変化が常」だったんですね。
山田
そう、だから、ものの考え方が柔軟で、
多様性を受け入れる土壌が、
あるんじゃないかなあと思っています。
──
震災後に、女川にやって来て、
女川の人たちと一緒に
まちづくりにご活躍されている若い人も
いらっしゃいますよね。
山田
「アスヘノキボウ」という
特定非営利活動法人を立ち上げた
小松洋介さん、ですね。
──
小松さんの、
みなさんから愛されている感じを見ると、
外から来た人を自然に受け容れて、
町のことに、上手に巻き込んでますよね。

やはり、女川の人たちからは、
どこか「受け身」でない姿勢を感じます。
阿部
まあ、何をやるにしても、
補助金ばっかりアテにするんじゃなくて、
「稼ぐ」ことを意識してますね。
──
なるほど。
阿部
町に人を呼んで、稼いで、循環させて。

商店街をつくり直すにしても、
行政主導型・再開発系のまちづくりの場合、
建物を建ててから
テナントありますよ入居してください‥‥
と売り出すんですが、
それだと、空き店舗だらけになって、
ダメになるケースが、すごく多いんです。
──
ええ。
阿部
そこで順番を変えて
このエリアに、こういう施設をつくるので、
出店しませんか、と。
──
つまり、テナント募集が先?
阿部
そう、まず出店者を募って、
家賃として、いくらくらい払えますかと。

で、出店希望者が払える家賃を総合して、
建物に投資できる金額を確定し、建てる。
──
先に「お客さん」がいる。
阿部
そうすれば、建物が身の丈に合います。
山田
岩手県紫波町の「オガールプロジェクト」が、
まさに、そのやり方でつくられています。

女川の復興まちづくりを行う上で、
民間と行政が一緒になって、
全国各地の先行事例を勉強してきましたが、
このオガールは、
とくにモデルにさせていただきました。
──
具体的には、どのような点で?
阿部
紫波のオガールプロジェクトでは、
町が取得して20年間塩漬けになっていた土地を、
従来型の公共事業として
行政が開発するのではなくて、
民間のまちづくり会社が開発を行っています。

はじめにつくられた「オガールプラザ」は、
図書館や音楽スタジオ、ホールなどの
公共施設と、
商業テナントが合築された施設になっています。
──
はい。
阿部
テナントが支払える家賃からの逆算で
建築費用を算出し、
それに見合うくらいの建物を
民間から資金調達して建設するという、
補助金に頼らない
公民連携によるまちづくりの手法として、
全国から注目を集めているんです。
──
なんか‥‥良さそうなやり方。
阿部
その上で、オガールプラザでは、
図書館などの公共施設部分を、
施設完成後に紫波町に売却しているんです。

その資金を借入金の返済に充てて、
かつ、残りの借金は、
テナントからの家賃収入で賄いながら、
維持管理をしています。
──
まさに「施設の運営」に関わる、
新しい考え方を「設計」している感じがします。
山田
図書館って、お金を生まないけど、
ものすごい集客力を持った施設なんです。

それを、商業施設と合築することで、
テナントも活気づき、
町の核になるような場所ができるんです。
──
本を借りに来て、買い物もして帰れる。
山田
ちなみに、オガールプラザの周辺には、
広場や宿泊施設、役場庁舎、
県営サッカー場なども開発されていて、
年間で90万人以上の人が
訪れるエリアになっているんです。
──
それは、人が集まりますよね 。
阿部
そんな事例を学んでいたので、
新しい女川のまちづくりに関しても、
人の動線について、かなり議論しました。

たとえば、震災前の女川の宿泊施設は
一年を通して、うまく循環していたけど、
町の他の部分と連動していなかった。
──
人は来るけど、泊まるだけ?
阿部
そう、スポーツをしに来たお客さんは、
スポーツをして、宿に泊まって、帰る。
──
目的だけを果たして、帰っちゃう。
山田
ほかにも、震災前の女川では
毎月のようにイベントを開催していて、
人も、たくさん来ていましたが、
その集客が、
町に染み出していかなかったんです。
阿部
商売で人を集めるだけじゃなく、
集めた人が、ぐるぐる回遊するような構造に
町をつくっておけば、
商売もいっそう活気づきますから、
新しい女川の町は、
その部分を強く意識した設計になっています。
──
女川駅からまっすぐ伸びるプロムナードには、
若者が集まりそうなバーやカフェ、
外から来た若い人が
起業したエレキギター製作販売のお店、
ダンボール製ランボルギーニ、
通称「ダンボルギーニ」で有名なお店‥‥など、
おもしろそうなテナントが並んでます。

近くには「イーガー」の舞台のひとつになった
中華料理店の「金華楼」さんもあるし、
気仙沼のアンカーコーヒーも出店してますよね。
阿部
そう、そこへ「消費」を目的としない施設を、
いかに配置していくか。

公共施設と、郵便局や銀行とった金融機関は、
地方における最大の集客装置なので、
それらを駅前に
どうレイアウトするかについては、
けっこう、うまくいってると思っています。
──
実際、震災後の施設やお店の立地って、
どうやって決めていったんですか。
阿部
基本的な考え方としては、
行政の換地設計が反映されています。
──
換地‥‥土地を交換する?
阿部
そう、あなたが震災前に持っていた
ここの土地ですが、
このあたりと交換でどうでしょうと、
行政サイドが、
各地権者さんに提案していくんです。
──
それは、何でしょう、
ケンカになったりはしないんですか?
山田
もちろん、
個々ではいろいろあったと思いますが、
全体として
「どういう町にしたいのか」について
ある程度、共通理解を持っていたことが、
大きいと思います。

復興まちづくりに関する住民説明会も
200回以上開催してきましたし、
まちづくりワーキンググループなどを通じて、
まちづくり計画を練るプロセスにも、
町の人たちの意見が反映されていますし。
阿部
官と民がよく話し合っているから、
同じ絵を、頭に描けているんですよ。

行政のみなさんがつくった換地設計、
すばらしいなと思ったし。
──
そうなんですか。
阿部
その方法も、かなり柔軟で、
元あった場所にお店を建てたいんだけど、
そこが、かさ上げ中のエリアだったら、
平成30年くらいにならなければ、
新しいお店を、建てられないわけです。
──
ええ。
阿部
でも、そんなに待ってられないですよね。

その場合には、
よりはやく造成の終わるエリアの土地を
代わりに用意します、と。
山田
これ、じつは、かなり思い切った施策で、
土地区画整理事業って、通常、
限られた狭いエリアの中でやるのが基本。

ところが、女川の場合、
津波で流された町の中心部全体に対して、
区画整理の網をかけたんです。
阿部
それによって、ある程度、柔軟性を持って、
土地の割り振りができたんです。

あっちの端にいた人が、
こっちの端の土地に店を建てられたりとか。
──
それは、すごいことなんですね?
阿部
当初、国はかなり難色を示していたそうです。
──
そんな前例はない、と。
山田
でも、新しい女川の町はこうするべきだ、
こうしないと持続する町をつくれない、
という考えが、
行政を含め町のみんなの頭の中にあって、
だから、譲らなかったんです。
阿部
駅前のテナント商店街を
「公設民営」の方法でつくるプランは、
ずっと持っていたんです。

その際、被災事業者の補助金を使えば、
個別店舗の再建については、
いちばんスムーズにいくんですけど、
テナント型の商店街をつくる場合、
そこには、被災事業者しか入れませんでした。
──
それが、補助金を受ける条件だから。
阿部
とすると、
被災事業者だけの集まりになってしまい、
新しい商店街が、
本当に「賑わい」をつくれるかどうかは、
二の次になってしまう。

そんなのだと、何のためにやるのか。
──
建物は再建できたとしても、
賑わいのない商店街ができてしまうかも、と。

では最後に、阿部さんのご経験から
「町をデザインし直すときに大切なこと」は、
どんなことだと思われますか?
阿部
いかに変化し続けていくことができるか、
将来、変化していくための条件を
どう整えておくか。

その部分を考えながら「設計」することが、
まちづくりの、勝負どころだと思います。
──
まちづくりというのは、
将来に対するデザイン、設計であると。
阿部
そう思いますね、まさに。

ただ、震災で課題が生まれたわけじゃなく、
震災前からの課題が、
震災をきっかけに浮き彫りになったんです。
──
なるほど。
阿部
だから、震災後のまちづくりって
「地震のせい、津波のせい」という問題とは、
対処の仕方が、ちがうんです。
──
と、いいますと?
阿部
地震や津波のせいであれば、
建物を建て直せば元に戻りますけれども、
それだと、
そもそも、女川という町にあった課題は
解決することはできません。
──
つまり、賑わいだとか、暮らしやすさだとか、
震災前から考えてきた問題に、
みなさん、今、取り組まれていると。
阿部
はい、そのとおりです。
で‥‥次は、誰のところへ行くの?
山田
青山さん。
阿部
あー、アオちゃん。
あの人の話は‥‥おもしろいですよ。
──
商工会の方とお聞きしています。
阿部
震災後の現場で先頭に立っていたのが、
アオちゃんなんです。

民間側の新たな取り組みとか
「立て直しは、こうあるべきだと思う」
という話は、
私のほうでしたつもりですけど、
それを、事務レベルで支えてくれた人。
──
そうなんですね。
阿部
私らが、口で簡単に言っちゃう話でも、
いざ実行するには、
膨大な量の書類が必要になるでしょう?

意見調整などもふくめて、
そのへんぜんぶ商工会がやったんです。
山田
女川町における商工会の存在感って、
ちょっと特別だと思います。

ふつうの商工会の場合、
経営指導だけだったりするんですが‥‥。
阿部
そもそも、これまでの女川のまちづくりを
担ってきたような組織なんです。

だから震災後も、
民間の動きの中心は商工会なんです。
──
つまり、有能で敏腕的な?
にわかに緊張してきました。
阿部
いや、うん、たしかにそうなんですけど、
あんまり、そんなイメージでもなく‥‥。

ま、本人に会ってみれば、
あのおもしろさ、わかると思います(笑)。
<女川町商工会・青山貴博さんの回に続きます>
前へ
最初から読む
2016-11-09-WED