 |
マーコさん、こんにちは。
きょうは「ほぼ日」の乗組員に、
「テソーミって、なんだろう?」
っていう話をしていただきたいと思って。
これからこのコンテンツでは
画面上でじぶんにあてはまる
手相のタイプをさがしていくことで
マーコさんの読み取る鑑定結果が読める、
という特集をしていくわけなんですが、
その入り口のところを
すこし教えておいてもらったほうが
より楽しめるんじゃないかなと。
今日、教わっても、
バッチリ観れるようになるとは思えませんが、
このぐらいまで知っておくと楽しいよ、
という基礎知識がほしいなと思ってます。 |
 |
よろしくお願いします! |
 |
よろしくお願いします。
まず最初にですね、
手相というのはお勉強するものではありません。 |
全員 |
(笑)。 |
 |
メモろうと思ってた瞬間に! |
 |
メモっちゃいけないんですね。 |
 |
そう、お勉強ではないんですよ。
今日は、メモは要らないと思いますよ。
手相ってね、線の名前を覚えなきゃとか、
細かいサインを覚えていかなきゃって、
そんなふうに誤解してる人が
とってもたくさんいるように思うんだけど。 |
 |
はい、うん。 |
 |
手にはだいたいその人の気性だとか、
今の状態が表れているものなのね。
誰でもそうよ、見てると。
シェフ見ると何となく、
「あ、シェフらしいな」と感じる、
“らしさ”や“感じ”があるでしょ。
テレビ見てても、電車に乗ってても、
初めて見る人でも、道歩いてても、
「あ、この人、恐そう」とか、
「何かいい感じで優しそう」
「気が弱そう」っていうのを
感じ取るじゃないですか。
その「何々そう」っていうものを、
手を観ると、表情よりも、
その人の持ってる雰囲気が表れているのね。 |
 |
手のひらでそういうことを
考えたことがなかったです。 |
 |
でも、顔やすがたには、感じるよね。
ブイヨンだって、
「あ、ボール投げてくれそう」とか
「今は仕事してるから投げてくれなさそう」とか
読み取っているんじゃないかな。 |
 |
そうだ! |
 |
うん、うん。 |
 |
確かに。 |
 |
そんなふうに、頭で考えて読み取ろうとするよりも、
ブイヨンがボールを投げてくれる人を選ぶように、
その感覚で手相を観ると一番分かりやすいし、
感じ取りやすいんですよ。 |
 |
でも‥‥、なぜ、手なんでしょう。 |
 |
もちろん他でも、服装だとか、筆相だとか
でも感じ取ることはできるんですよ。
あ、この人、
モテたがってそうとか、堅そうとか、
まだ自分に似合うものが分かってないから
自分を掴めていなさそうとかって、
服装見るだけでも分かったりするし。
だけど、そういうものや、言葉使いとかだと、
どこかでトレーニングされているし、誤摩化せる。
スタイリスト付けたら分かんなくなっちゃう。
でも、手相は整形もできません。
メイクもできません。 |
 |
確かに。 |
 |
手のひらは、真っ裸な状態なんですね。
だからすごく分かりやすい。
手のひらっていうのは
おもてに表れた脳だっていう
いい方もあるの。 |
 |
へえ!

|
 |
手と脳は直結している。
指が動けば脳も動く。
右脳的な働きっていうのは、
何かを感じ取ろうとする力ですよね。
それがやっぱり左手に、
感性、感覚の部分で表れてくる。
そして左脳っていうのは、
コミュニケーションとか、
数学的な智恵だったり、
言葉の能力だったりとか、
この世の中、社会とどう関わっていくか、
そんな左脳的な働きは
右手に表れてくるのね。 |
 |
うん、うん。 |
 |
わたしは、手のひらっていうのは、
メイクも何もできませんっていうことも含めて、
分かりやすいものであるっていうふうに
解釈しているの。 |
 |
うん、うん。 |
 |
だからまず勉強して、線から読み、
名前を覚えようとかは全く思わなくていい。
たとえばシェフの手を観るとふくよかでしょ。
肉厚がすごいよね。
 |
 |
うん。 |
 |
この盛り上がっているぶぶんを
「丘」って呼んでいるんだけど、
一つずつのエネルギータンクなの。
薄い人はエネルギーがやっぱり薄くて、
自分を表に押し出しにくいというのがあるの。
だからこの人はエネルギー、
パンパンなわけですよ。 |
 |
そんな感じがする。グフフフフ。 |
 |
いま、体形見て言ったでしょ。
手だけ見てください。 |
 |
でもすごいいい手ですね。 |
 |
ね、いい手なんですよ。 |
 |
うん、いい手。 |
 |
いい手っていうのが分かりますね。 |
 |
分かりますよね。 |
 |
分かります、分かります。 |
 |
ほめすぎです。 |
 |
ほめすぎだけど、そうですよね。
ただ、ほら、親指を見て。 |
 |
あー。 |
 |
曲がってる。 |
 |
少し曲がってますね。
親指っていうのは自我をあらわすのね。
何気なく開いた手の親指が、
ちょっと曲がってる場合は、
手相の読み方としては、
ちょっぴり恥ずかしい、自分を観てほしくない。
力をいれず、すっとまっすぐな人は、ほどよくて、
もっと自分を大きく見せようという人は
指がすっごい反ってたりするの。 |
 |
ああ、 |
 |
へえ。 |
 |
で、主張したくても
自己主張が苦手な私のようなタイプは
どんなふうに頑張っても
これ以上反らないの。 |
 |
あ、わたし、すっごい反る。
 |
 |
すごい反るんだよね。 |
 |
それは自己主張がちゃんとできるからね。
自分が何をやってるか、説明できる人。 |
 |
すごい、あやちゃん。
当たってるじゃない。 |
 |
シェフも反り切らないもんね。 |
 |
反り切らないなあ。 |
 |
コイケさんもやや反る相ですよ。
よかった、よかった。 |
 |
よかった、よかった。って、ほんとですか。
 |
 |
いざ、人のために突進していける、
整理していける、
やっぱりこういうあなたのような
お仕事してる人には
ある程度の反りが必要ですね。 |
 |
はい。 |
 |
線だけで読み取るんじゃなくて、
そういうことも手相のひとつなのね。
で、さっきの「丘」だけど、
これがもう全部
エネルギータンクだと思っていいです。
山ね、火山だと思ってください。
マグマがいっぱい詰まってる山。
エネルギーを蓄える山。
で、1本ずつの線は、川だと思ってください。
その1つずつに
エネルギーが流れてると思ってください。 |
 |
うん、うん! なるほど! |
 |
そこまでわかったところで、
次は、それぞれの
線を説明していくわね。
|
|
(あしたに、つづきます!) |
|
2008-04-14-MON |