 |
ちょっとだけくわしく、
線のことをお話しするね。 |
全員 |
はい。 |
 |
まず生命線ていうのは
親指の下を取り囲んでる線ね。 |
 |
はい。
 |
 |
親指は自我をあらわしてて、
その親指の下の丘は
金星丘っていうんだけれど
名前はおぼえなくていいからね。
そこは生きるエネルギーを表すから、
そこがパンパンな人っていうのは、
エネルギーもあるし、
子孫を繁栄させてったり、
たくさんのものを生み出していったり、
いろんな人に慕われて、
みんなにいろんな仕事を
与えるようになっていける人ですよ。
エネルギー量が少ない人は、
やっぱりそこが薄いの、私みたいにね。 |
 |
ゆーなちゃん! |
 |
厚いね。 |
 |
厚い。すごい厚い。 |
 |
ゆーないとさんはすごく厚いよね。
華奢なきれいな手をしてるのにね。
もちろん薄いから悪いんじゃないのよ。
でも、そこが厚い人には、
「わぁ、すごいエネルギータンクだ」とか、
「色つやいいねぇ」とか、
「いい張りだねぇ」と、
「ここが膨らんでる人は、
力があるんだって!」って、
それだけ言えばまずいいです。 |
 |
へえ。 |
 |
そして生命線が大きな弧を描いて
張り出してるほど、
大きく自分を表現できてく人なの。
「どすこーい!」って。 |
 |
なるほど、なるほど。 |
 |
小心で、ちっちゃく生きていけばよござんす、
っていう人はそこが狭かったりするの。 |
 |
生命線がぐるーっと丸まってる人もいますよね。 |
 |
うん。いわゆる手首にぐいーって巻き込んでく人は
やっぱり生命力もあるし、
元気なワンちゃんの尻尾のようなものね。 |
 |
元気がないとどうなるんですか。 |
 |
特に右手の生命線が薄くなっていくのね。
そうなりかけているときは
疲れやすかったりするし、
人の何倍もいろんな物事を考えて感じやすくて、
へっちゃらな顔してるけど、
なかなかいろいろ葛藤もある状態。
元気な人は濃くしっかり流れてるし、
ちょっと気をつけながら生きてる人は
切れ切れでも長く流れてたりするのね。
そういう気配を、生命線から読み取ればいい。 |
 |
うん。 |
 |
手相を観るときはね、
当てよう、とかじゃなくて、
そのままを言えばいいんですよ。
「あ、きれいな流れですね」とか
「先までちゃんと来てますね」とか
「ちょっと細い感じだけど
サポートする線もたくさんありますね」とか、
観た通りに言っていけばいい。

|
 |
ああ、なるほど。 |
 |
で、生命線よりもっと分かりやすいのが頭脳線。
親指側から小指の方向へ、
手のひらを横断するように
流れる線ね。
ここがまっすぐな人は、
現実を直視していくタイプ、
たとえば理数科系統が得意な人は
わりとまっすぐ伸びてるの。 |
 |
あ、 ちゃんとか? |
 |
あ、ベイちゃんは数学的なことに
ロマンを持ってるから
弧を描いているんじゃないかな。 |
全員 |
へえ。 |
 |
面白い。 |
 |
ロマン。

ロマンを持っている宇宙部
|
 |
で、真っすぐな人ほど現実直視型で、
ぱしっとした考え方が好きなタイプ。
そういう能力があるのね。 |
全員 |
へえ! |
 |
で、線が長ければ長いほど、
ゆっくりちゃんとしっかり考える力が
あるってことなの。
そして、大きく弧を描いているのは、
天性の芸術的感性の持ち主、
たとえば美術とか音楽、文学など芸術など、
夢の世界で人にロマンを与えていく能力が
高いことを示します。
ものを作ることが根っから好きな人ですよ。 |
 |
頭脳線が短いのは、
どんなふうに読むんでしょう。 |
 |
ぱきっと判断力があるということね。
そして、まだ開発の余地があるっていうこと。
新しい脳が開発されると
新しい才能が表に出ていったりするじゃない、
そうなってくると
頭脳線もはっきりと強くなってくる。
逆に、ちょっと迷いが出てくることもあるよね。
自分に迷いが出てくると、
頭脳線を横切る線とかが出てきて、
何だかはっきりしなくなってきたりする。
こういうことって、日々、かわるのね。
新しい智恵がついてきたりすると、
新しい線も伸びてくる。
ものを学びたい、もっと新しい考え方を、
何か自分の中に得ていきたいってなると、
先端が分かれてきたりする。 |
 |
へー! |
 |
なるほどー。 |
 |
で、いちばん上にあるのが感情線ね。
この線は心の流れとか、受け止める力。
これはお皿だと思えばいいのね。
すぐにもう騙されちゃう、
もうだめだって諦めやすい人っていうのは
浅ーいお皿みたいな感じなの。
深いお皿のようにカーブを描いている人は
いっぱいいろんなものが受け入れられる。
心の筋肉がこの感情線を刻み込んでいくから、
筋肉がある人はたとえば直線的であっても
しっかり受け止めることができる。
そしてただ流されるんじゃなくて、
こう跳ねるっていうか、
トランポリンみたいな力もあって。
で、弱々しい線の人は、
大きなことには手を出しにくかったりするけど、
それだけ繊細にいろんな物事を感じ取るっていう
利点もあるということなの。 |
 |
はい。 |
 |
で、小指の付け根から手首までを4分割して、
平均的には小指側から4分の1のところから、
感情線ていうのは伸びてるんだけど、
それよりも下からある人っていうのは
それだけ、何か現実離れした夢の世界を
強く持ってたりする。
で、わりと大らかでほわーっとしてる人に多くて。
逆に、狭い人は、自分ひとりで研究して、
ものごとを極めていくのにいい。
それぞれのよさがあると考えていけばいいんです。
で、感情線の先端が
人さし指と中指の間までとどかず、
開いてるタイプ。これはオープンマインドなのね。

|
 |
へえ。 |
 |
風通しがいい。
わたしは秘密主義だから閉じてるんですよ。
こんなオープンな性格のようでいて、
じつは自分の私生活とかいろんな思いを
明かさないタイプなのね。 |
|
(月曜日に、つづきます!) |
|
2008-04-18-FRI |