俳優の言葉。 001 本木雅弘 篇

ほぼ日刊イトイ新聞

俳優の言葉は編集しにくい。扱いづらい。
きれいに整えられてしまうのを、
拒むようなところがある。語尾でさえも。
こちらの思惑どおりにならないし、
力ずくで曲げれば、
顔が、たちどころに、消え失せる。
ごつごつしていて、赤く熱を帯びている。
それが矛盾をおそれず、誤解もおそれず、
失速もせずに、心にとどいてくる。
声や、目や、身振りや、沈黙を使って、
小説家とは違う方法で、
物語を紡いできたプロフェッショナル。
そんな俳優たちの「言葉」を、
少しずつ、お届けしていこうと思います。
不定期連載、担当は「ほぼ日」奥野です。

> 本木雅弘さんのプロフィール

本木雅弘(もとき・まさひろ)

1965年12月21日生まれ。いて座。

第4回 予定不調和よ来い。

──
役者の「華」の正体って、何だと思われますか。
本木
うーん、何なんでしょうね‥‥わからないけど、
私には、つねに恐怖心があります。

それが舞台であっても、映画であっても、
テレビの連ドラでも、
人々やカメラの前で「一応、役者です」なんて顔して
演技をしている‥‥ときには、
同時に、丸裸の自分を、
いろんな角度からジャッジされてる気がします。
──
それは、怖いですね‥‥。
本木
自分には華があるのか、ないのか、
ないならないなりに、
借りたり、つくったりできるのか。

あ! だから「華」ってつまり「オーラ」だね。
与えられたり、秘めたりしている‥‥輝き?
でも、オーラだって目減りするし、
薄れても、自分では気づきにくいよね。
だからいつも誰かに「計られて」いるのか‥‥。
──
そういう恐怖心って、キャリアを積んでいけば、
克服できるものなのでしょうか。
本木
ん~、この過剰な自意識では、難しいかも‥‥。

あのー、たとえば、少し話が逸れるけど、
私は、リリー・フランキーさんみたいな人には、
絶対なれないと思うんですよ。
──
あ、はい。なれなさそうです(笑)。
本木
あの、いつでも力が抜けているようでいて、
でも、きちんと存在感があって、
勝手なことばっかり言っているようでありながら、
実はすごくバランスが取れていて‥‥。
──
ええ、ええ。
本木
取材時間に1時間とか平気で遅れて来ても、
なぜだか許されてしまう。
──
はい(笑)。
本木
それだって、ひとつの「才覚」と言いますか、
魅力あればこそだと思いますけど、
そんな自由さは自分にはないし、
それどころか、今日だって、
頼まれてもいないのに薄っすら化粧してるし、
言ってることはエクスキューズばっかりだし。

素の自分を、そのまま認められない、
役者としての努力も
中途半端に体裁を整えているだけで、
結局、いつも、
底なしにない自信を埋めているだけなんです。
──
自信。
本木
私も、他の役者のみなさんと同じように、
あるホンが届いたら、
まずは読んで印象をつかみ、
その役柄について一応掘り下げてみる、
そうして、
その人間の奥底を探ってみる、
なあんてことを、やってるんですけどね。
──
ええ。
本木
で、そんなふうにしながらも、
「重要なことは、きっとここにはないな」
って、どこかで諦めながら、
準備期間を潰している感じがするんです。
──
では‥‥重要なことは、どこに?
本木
たぶん「現場」にしかないと思う。
──
現場‥‥撮影の。
本木
そりゃもちろん、
準備していったものが栄養にはなるけれど、
いろいろ考えて現場に臨んでも、
そう考えずに現場に臨んでも、
役者としては、現場で要求された瞬間の、
出たとこ勝負でしかないから。
──
では、本木さんにとっての「演ずる」とは、
その、いちかばちかの瞬間の、連続?
本木
そう。
──
そっちのほうがきつくないですか?

徹底的に、納得するまで予習して、
準備万端整えて臨むよりも。
本木
いや、予習しても、現実、そうでしかない。
──
勝手な印象かもしれませんが、
本木さんって勉強家だなあと思っています。

読書家の印象があるし、何より、
10年以上かけて映画化にこぎつけたという、
『おくりびと』という作品が‥‥。
本木
いやいや、あの映画のことも、
今から思うと、
少し美談になりすぎちゃったようなところが
あったなあって恐縮してます。

だって、そんなにね、10年間も、ずーっと、
ひとつの映画の実現ばかり、
考えていられるわけないです‥‥当然だけど。
──
本木さんって、正直ですよね。
本木
えっ、そうですかね。
──
で、すごく真面目だなと思います。
お若いころに、インドに旅されてますよね。
本木
はい、してます。

それまで、ずーっと欧米志向だったんですが、
20代の後半に、
横尾忠則さんの『インドへ』を読んだりして、
アジアへ目が向くようになったんです。
──
そこでの経験の話を読んだことがあって、
路上生活の子どもたちが、
本木さんたちに「お金をくれ」って来て、
断るたびに、
いちいち罪悪感を感じていたという‥‥。
本木
そう、でもそれも、慣れてきちゃうんですよ。

あの子たちは本気ですから、
「ごめんね」って気持ちも芽生えるんだけど、
反面、それは彼らの日常でもあるので、
ある意味、
悲しげな芝居をしているという逞しさもある。
──
ええ。
本木
なので、こちらが断ると、「あっそ」って、
さっさと別の外国人のところへ行って、
さあもう一回お芝居やりなおし、みたいな。
──
そのときのご経験って、
本木さんの演技や役者としての考え方に、
何か影響していますか?
本木
それは、さまざまな面で、あるとは思います。

混沌のなかの生命力を見せつけられ、
人間の亡骸も間近で見たし、
自分の価値観をずーっと問われ続けるような、
そういう旅でしたから。
──
なるほど。
本木
でも、そのことで役者として深みが出たとか、
軽々しいことは、言えないと思います。

たとえば、今、カメラの前に立って、
「愛しながら殺してくれ」と言ってくれって
要求されたとしても、
出たとこ勝負でしか吐き出せないでしょう。
──
そうですか。
本木
だって、そんな極限的な‥‥
というか、ややこしいセリフの言いかたに、
正解なんてないじゃないですか。
──
ああ‥‥はい。
本木
ずいぶんまわりくどい説明だけど、
結局、解釈の深さも瞬発力が必要というか。

あげくに、使われるカットは、ひとつだけ。
──
どんなに予習して、練習して、
100ぺん、その台詞を言ったとしても。
本木
だから、私には、すべてが一期一会、
撮られたその日その瞬間の
ドキュメンタリーでしかないと、
どこかに、そんな感覚があるんです。
──
演ずるということも、ふだんの生活での出来事も、
インドでの経験も、
瞬間瞬間に、「現場」で生まれるものなんですね。
本木
だから、そこに対峙する役者としては、
事前に予想できない事態に反応できる「余白」を
持っておかないと、
自分のワクを超えたお芝居にならないでしょうね。

‥‥って、またえらそうに言ってますけど、
まあ、だいたいそのワクを越えたことがないけど。
──
いえいえ、そんなふうには(笑)。
本木
たまに、
すごく卑屈な表情がうまく映ってる場面とかも、
じつは、ものすごーくお腹が痛くて、
トイレを我慢してただけだったりするんですよ。

現実って‥‥むなしいでしょ?(笑)
──
本木さんは、こんな役をやりたいという願望は、
あったりするんですか。
本木
それも、とくにないです。
──
山崎努さんも、同じことを書かれてました。
『俳優のノート』という本の中で。

この役を演じたいって、
これまで、一度も言ったことがないって。
俳優さんって、そういうものですか。
本木
たぶん、それは、
事故のように突然、役を与えられるのが、
俳優のおもしろさだという意味ですよね。

私の場合は、
まだおもしろがれる域に達してないので、
与えられた役に対して、
地道に責任を埋めているって感じです。
──
きっと正直な感覚‥‥なんでしょうね。
本木
そのうえで、どこかで、
現場でしか生まれようのないものを期待する、
つまり
予定不調和が舞い込んで来ないかなって‥‥。

不意の光でも、風でも、誰かのイタズラでも、
「呪い」でもいいので、何か。
──
呪い‥‥とにかく「予定」を、狂わせるもの。
本木
そう、このありきたりの自分を壊してくれ~
なんて気持ちで、
私は、カメラの前に立っているんです。

<つづきます>

2018-03-26-MON

写真:池田晶紀