子どもの話はおもしろいに決まってる。
だからわざわざやらなくても‥‥
というわけでもないんですけど、
これまで「ほぼ日」では、
子どもとか、子育てを軸にしたコンテンツは
あんまりやってこなかったんですよね。
よそでもやってるし、親バカっぽくなっちゃうし。
でも、ぼちぼちやってみようかな!
と思っていたところ、ちょうどタイミングよく
「&こども」という子育てに役立つことを考えた
「ほぼ日手帳」のカバーができあがりました。
じゃあ、その記念にということで、
短期集中的に「子ども投稿企画」をはじめますよー。
全国のママさんパパさん、ぜひご参加ください!
担当は、永田とスガノです。どうぞよろしく。

3月11日の、こどものこと。

nagata
こんにちはー。
sugano
今日は土曜日ですね。
nagata
学校や幼稚園がおやすみのお子さんたちも
多いかもしれません。
sugano
3月11日のこと、
もうちょっと聞いてみようかな。
nagata
今回の「ほぼ日&こども」では、
「あの日、3月11日の、こどものこと」を
募集したいと思っています。
sugano
たくさんの投稿をいただきました。
ありがとうございます。

では、みなさまからのメールを。

あの日、息子は生後2ヵ月で、
ちょうど授乳している時に地震が来ました。
長くそして段々と大きくなる
揺れに不安になり、
私は横抱っこで授乳をしたまま立ち上がり
部屋の中をうろうろしたのを覚えています。
私がオロオロと立ちながら授乳している事に
気付く様子もなく、
息子は普段通りおっぱいを飲んでいました。
その後、私は避難が必要になった時のための
荷物を用意するのですが、
息子を抱っこしながらだったのか、
息子が寝てくれていたのかが思い出せません。
(つん)
あの時、私は下の娘(当時3歳)が熱を出し、
仕事を休んで自宅に2人でいました。
やっと寝ついたあと、尋常じゃない揺れを感じ、
寝ている娘を抱きかかえて靴下のまま
リビングの窓から外へ飛び出しました。
その直後、揺れは更に激しくなり、
立っていられず、駐車場にひざまづき、
娘の上に覆い被さりました。
大泣きする娘に本当は「大丈夫だよ」と
言わなければいけないはずなのに、私の口からは
「どうしよう、どうしよう」
という言葉ばかりが出てきました。
揺れがおさまった時、
娘が、泣いている私の頭を撫でながら
「ママ、大丈夫だよ」と何度も言いました。
3歳の娘に慰められたのです。
娘を車の中に入れ、震える足で家の中に入り、
上着や毛布やパンやお菓子やペットボトルの
飲み物を紙袋に押し込み、車へ戻りました。
とりあえず保育所にいる上の娘(当時5歳)を
迎えに行こうと思い、車を走らせました。
塀は倒れ、道路はひび割れ、
いつもの町とは全く様子が変わっていました。
強い余震に車を停めながら、
やっと保育所へたどり着くと、
子供たちは全員シューズで外にいました。
上の娘は私の顔を見るなり、
走って抱きついてきました。泣いていました。
怖くて家の中に入ることが出来ず、
車の中にいました。
子供たちは小さかったせいもあってか、
車の中では明るく、いつもの2人でした。
そのことに本当に救われました。
(d)
会社から「帰れる人は早く帰るように」
と言われたので、
都心から徒歩で出発しました。
私の自宅は取手です。
靖国通りから水戸街道に入り、
ひたすら歩きました。
会社を出てから5時間、千葉県に入った途端、
携帯が通じるようになりました。
それまでは道々の公衆電話から
連絡を取り合っていたのです。
公衆電話って、
災害時に本当に無料になるんですね!
夫が車で迎えに来てくれることになり、
松戸駅近くのファミレスが
お店を開放してくれていたのでそこに入り、
迎えを待つことにしました。
家に着いたのは日付が
すっかり変わって2時くらいでした。
子どもたちもなかなか寝付けなかったようで
夫の実家に着くと「かーちゃん!」と言って
飛びついてきました。
全員無事で本当によかった、と言って、
みんなで一つの部屋に
布団を敷きつめて眠りました。
(結局三児の母のままだった、三児の母より)
当時小学1年生だった長女と
幼稚園の年少さんだった長男。
娘は個別支援学級に在籍しており、
当時ひとりでは帰宅できなかったので
毎日学校まで迎えに行っていました。
あの日も息子と二人で娘を迎えに行きました。
支援級の担任の先生は
小学校の昇降口まで娘を送ってくださいます。
まさにその時あの地震が起こりました。
親が思わず小さい息子を抱いたとき‥‥
先生は娘を小脇に抱えて
校庭の真ん中(=何も落ちてこない場所)
まで猛ダッシュ!
親は息子を抱えあわててその後を追いました。
娘を一瞬でさらうようにして守ってくださった
先生の背中が頼もしかったことを思い出します。
先生はその春に異動されました。
地震からわずか数週後でした。
娘も今では毎日一人で帰ってきます。
でもあの時の、娘を抱えた先生の姿を
忘れることはありません。
(U先生ありがとうございました)
私は埼玉県に住んでいます。
あの日は、勤務先の幼稚園の終業式でした。
ほとんどの子どもが帰っていましたが、
預かり保育の十数名の子ども達と揺れを感じ、
すぐに園庭に出ました。
円を描くように地面が動くのを体で感じました。
子ども達は黙ったまま。
春休み明け、幼稚園の子ども達が描いた絵は、
「つなみ」でした。
くる日もくる日も津波と地震の絵を描きました。
もう、そんな絵を描く子どもはいません。
ずっと、そんな日が続きますように。
(ともみ)

地震がおさまって始めはテレビをつけましたが、
津波の映像がとびこんできて、
次女は怖がるし、末っ子は見入ってしまったので、
すぐに消しました。
情報はラジオとパソコンからとりました。
こどもたちがうちにそろってからは、
とりあえずおちついておやつを食べさせ、
ごはんを食べさせ、ふとんに入れることを考えました。
次女は二段ベッドの上の段に寝るのを怖がったので、
下の段で長女と肩よせあって寝ることになりました。
(りす)
当時3歳になったばかりの長女と
1歳半の次女と一緒に自宅で遭遇しました。
生まれて初めての大地震に
最悪の事態が頭をよぎりましたが、
長女を怖がらせてはいけないと思って
「すごいねー! 怖いよね。
 泣いたままでも良いから
 心の中でも良いから神様にお祈りしよう。
 揺れなくなったら外にお散歩に行こう」と
なるべく笑顔で話したつもりです。
緊急地震速報の音にはしばらく泣いていた長女。
絵を描いたらまだ下手くそな日本列島に
震源地を表す赤いバツじるし。
夏を過ぎても「テレビは消して!」
と言ってました。
あれから二回引越しましたが
「今のおうちは地震が来ても
 大丈夫なんだよね?」と
いまだに聞いてきます。
幼稚園でも避難訓練は
かなり真剣にやっているようで、
よく話を聞かせてくれます。
次女はもう覚えてないようです。
(ちえぞう)
3.11。主人が代休のため、
家族3人で多摩動物園に行きました。
まずライオンバスに乗り、
昼間だからあんまり動かないのかな?
なんて話をしつつ
キリンやシマウマのコーナーへ移動。
遠くの檻でシマウマが暴れている音がしましたが
春だからかなー? なんて思っていました。
オランウータンのコーナー
手前にさしかかったところで、
急に色々な動物の悲鳴のような声。
なんだろう? と思っていると木にとまった鳥が
一斉に飛び立ち、大きな揺れがきました。
息子はまだ1歳後半。
主人と共にかばうように道路にしゃがみ込み、
揺れがおさまるのを待ちました。
「東北で大きな地震」という情報しかないまま、
いつもなら帰りたがらないのに、
地震の怖さからか、やたらおとなしい
息子をつれて帰路につきました。
停電のため信号の消えた道路に
すでに警察の方がたくさんいらっしゃったのが
印象に残っています。
(たぬ)
5歳の長男は、いつもは触らせてもらえない
懐中電灯をひとつ持たせてもらえたのが嬉しくて
家の中をちょこちょこ走り回っていました。
もうすぐ3歳の次男は余震の度、
緊急地震速報が鳴る度に怖がり泣いていました。
私は生後5日の長女をずっと抱きしめて、
これ以上、子どもが怖がる事のないようにと、
ずっと歌を歌っていました。
何故か口について出たのが
「ひょこりひょうたん島」で、
ずっと歌っていたせいか、
今でもこの曲を聞くとあの時を思いだします。
(やぎねこ)
当時我が家は、
高校1年生の長男と小学6年生の次男と、
その母である私の3人家族。
日頃の息子達は、
思春期・反抗期ということもあり、
ほとんど私と口をきいてくれない状態でした。
「飯は?」「弁当は?」「靴下どこ?」
くらいしか会話がなかったんです。
でも、あの日は違いました。
強い揺れがくる度に、
「大丈夫?」と互いに声をかけあったり、
一緒にテーブルの下に避難したり。
夜になって、今後のことを話し合いました。
何があっても3人で一緒にいよう、
避難所に行くような事態になっても
決して離れないように、と。
そしてその夜は、
3人一緒にリビングで寝ることにしました。
寝袋やマットを敷いて、いつでも外へ行けるよう
貴重品や持ち出し袋、
靴やコートも近くに置いて。
それでも、不安で不安で眠れません。
余震はひっきりなしに続いていましたし。
その時、次男が言いました。
「3人でトランプをしよう!」と。
そしたらいつもクールな長男が
「やろうやろう!」と賛同して。
ビックリしました。
家族でトランプなんて何年ぶりだったでしょう!
地震速報の流れるテレビを
つけっぱなしにしながら、知ってる限りの
トランプのゲームをし続けました。
皆、不安からか、饒舌になり、
トランプしながらずっとしゃべっていました。
ひとときだけでも、
現実から逃避したかったのかもしれません。
久しぶりに3人で色々な会話をしました。
そして、互いが大事な存在であること、
家族であること、を感じたんです。
また、幼いと思っていた息子達が
いつの間にか私を支えてくれる存在に
なっていたことも感じました。
震災以来「絆」という言葉をよく耳にしますが、
実感として「絆」を感じた夜でした。
(ちゃとらん)
あの日は子どもの3歳の誕生日でした。
ケーキを買ってプレゼントを準備して
夜は家族で楽しくお祝いをするはずでした。
しかしあの地震と津波。
幸いにも私が住んでいる地域では
地震の影響はなく、ただただ職場で
テレビの中継を見て驚いていました。
一日中テレビは津波の映像が流れていて
まだ小さい子どもには
この映像は見せたくないと思い、
寝付くまでテレビは一切付けませんでした。
楽しくお祝いするはずだったお誕生日でしたが
こんな大変な時にお誕生日のお祝いなんて
していいのだろうかとか心にもやもやが残り
なんだか子どもに申し訳ない気持ちで
いっぱいになりました‥‥。
ただ救いだったのが子どもは幼さの為に
事態を把握していなかったということです。
毎年、311は子どもの誕生日であることに
かわりありませんから今年もお祝いをします。
ただあまりおおっぴらに
「お誕生日なんだよ。お祝いするんだよ」
と言うのが後ろめたくもあります。
子どもがもう少し大きくなったときに
どう感じるのかな‥‥。
(奏)
私の息子は小学校4年生でした。
本来なら学校で地震を体験していたであろう
息子でしたが、あの日は給食の時間辺りから
体調が悪いと先生に訴え
保健室で休ませてもらっていました。
当然、母親の私の携帯に連絡が入ったものの
私は職場にいたので
実家の母にお迎えに行ってもらいました。
いつもなら実家で待っててもらい、
仕事が終わってから迎えに行くのですが
その時は
「帰らなくてはいかないかなぁ‥‥
 インフルエンザだったら困るなぁ」と思い
上司にお願いして帰宅しました。
息子は38度をだいぶ超えて赤い顔で
「ママ帰ってきてくれたの? 良かった」
とだけ言ってウトウトしはじめました。
そらから30分ほどたった時、
ゴゴゴゴォーと言う地響きと共に
まともに立っていられない地震‥‥
私は1階、息子は2階で眠っていました。
かなり老朽化した建物な為、
普段から地震がきたら‥‥と、
不安な気持ちもありました。
私は階段をかけあがり、
ベッドでお布団を頭からかぶり
「ママー! ママー!」
と叫ぶ息子を毛布に包み
片手で持ち上げ外へ飛び出しました。
度々おこる余震に家に戻る気にならず、
息子を抱きかかえて
しばらく外で様子をみていました。
息子の体調も気掛かりで
オデコで熱を計ると‥‥
まったく熱がないのです。
少し落ち着いてから息子と話すと
「ママが帰ってこれるように熱が出たんだよ。
 ぼくが熱をださなきゃ
 帰れなかったでしょ?」と言うのです。
実家がそばにあるとはいえ
我が家は母子家庭です。
ホントに帰れて良かった。
息子が言うことが
嘘ではないように思っています。
(mai)
浦安市在住です。
子供は当時保育園にいて、
3歳児クラスに所属していました。
都内にある会社を出たのは、
暗くなり始めた頃だったように思います。
利用駅近くにある駐輪場に着いたのは21時頃。
そこから自転車で保育園へ。
最初風景に大きな変化は見られず、
揺れは酷かったけれど
それほど影響はなかったんだと
ほっとしたのもつかの間でした。
走る内に液状化現象で道路が大きくうねり始め、
水を含んだ土砂でタイヤが埋まり、
自転車を漕ぐどころではなくなりました。
押して歩いてやっと着いた保育園は、
やはり玄関ホールがぐちゃぐちゃ。
それでもいつも明るい園長先生が、
明るく出迎えてくれました。
疲れたでしょう、と出してもらった牛乳を
ありがたくいただきながら、
子供達は昼食の残りのご飯を
おにぎりにしてもらい夕飯にいただいて、
もう寝る支度をしているところだ、
という話を聞きました。
お茶ではなく牛乳が出てきたのは、
水もガスも使えないからだ、とも。
子供は先生が教室まで迎えに行き、
普段と変わらない様子で手を引かれて
玄関までやってきました。
抱きついて泣くようなこともなく、
かえって拍子抜けし、笑ってしまいました。
後から聞いた話ですが、
そこまで落ち着いていたのは、
地震の間、先生方が慌てることもなく、
大きな揺れも「お船みたいだね」と言って
恐怖を極力煽らないようにして
くださっていたためだったようです。
家は物が壊れるなどの被害はありませんでした。
ただ、帰宅直後に出ていた水は、
翌日から勢いをなくし、
そこから長く断水状態になりました。
親には不便で不安になる非日常も、
状況を全て把握出来るわけではない幼い子には、
目新しいイベントが続く日々であったようです。
保育園の被害が思ったより大きく、
閉園状態が長く続き、その間ずっと両親が
一緒にいたということもあったかもしれません。
去年くらいまでは
「○○組さんのときに、
 地震があったんだよねえ」
と不意に呟くこともあったのですが、
このところはそういったこともなくなりました。
揺れて怖かったという話も、
ついぞ聞いたことがありませんし、
最近ある大きな地震によって
パニックに陥ったりもしません。
子供にとって「311」は大人が捉えているほど
強い「災い」としては
記憶されてはいないようですが、
震災前よく遊びに行っていた公園や、
保育園の往復で通っていた道路の一部が
未だに復旧工事中なこともあって、
「311」自体を忘れることはないでしょうし、
「大きな地震は、
 生活が変わってしまう嫌なものだ」
という認識が強くあるように思えます。
(ろー)
あの日、息子は保育園の年中クラスでした。
在宅勤務の夫が保育園に迎えに行くと、
園児は全員防災ずきんをかぶって
園庭に並んで静かに座っていました。
夫と息子は、すぐさま、
丸の内の高層ビルで働いている私を迎えに
車で世田谷の自宅を出発してしまいました。 
しかし、幹線道路に入るとまもなく
大渋滞に巻き込まれ、車はちっとも動かず。
あっという間に夜になり、
おなかが空いたと訴える息子。
コンビニに車をとめて、チーズドッグを食べさせ
トイレを借りたそうです。 
5時間かけて新宿まで来たところで、
そもそも電話もメールも通じないのに、
どこでどうやって私をピックアップできるか
わからないことに今さらながら気付いた夫。
しょうがない、ここで引き返してお家に帰ろう、
と息子に言うと、
「どうして!! お母さんは歩いてるんだよ!
 かわいそうだよ!!」と
むちゃくちゃ怒ったそうです。
そのころ私は、5時間かけて、職場から自宅まで
歩いてたどり着いたところでした。
夫が息子を保育園に迎えにいって、
2人で家で待ってくれているだろうと疑わず。
ところが空っぽの家に愕然とし、
急いでパソコンを立ち上げると、
ツイッターかフェイスブックか何かで、
夫が車で自宅を出てしまっていたことを
知りました。 彼らが自宅に戻ってきたのは
とっくに日付が変わってから。
おなかが空いたことと、
引き返すのに反対したこと以外は、
息子はずっと黙っておとなしく
助手席に座っていたそうです。
無計画であわてんぼうの夫を
私が責めたかどうかは覚えていませんが
とにかくみんなみんな、会いたかったんだよね、
と抱きしめあったことを覚えています。
 その後しばらく、あの日の話になると、
「ぼくたち、夜の1時に帰ってきたんだよ!」
と興奮気味に語る息子でした。
家を空けていたため、リアルタイムで津波被害の
ニュース映像を見ることはありませんでした。
その後、いっしょに被災地を訪れる機会があり、
あの長い長いドライブのことと、
あの日に東北で何が起こったのかを、
少しずつ結びつける話をしています。
(くららん)
2年前のその日、
わたしは第三子を妊娠中でした。
上の子は当時3歳と1歳。
その日は保育園にいました。
わたしは育休まで間があったものの、
どうしても体が辛くて、
珍しく一日休み、家で横になっていました。
揺れたとき、そんなに強い地震だと自覚はなく、
しばらくぼんやりしていたのですが、
停電に気づいてようやく事の重大さを実感。
慌てて子どもたちを保育園に迎えに行きました。
私の勤務先は自宅から電車で1時間強。
夫も勤務先は同じで、徒歩で帰宅して、
家についたのは深夜でした。
もし私が出勤していたら、
子どもたちを迎えにいくことはできなかった。
そう考えると、おなかの子どもが
守ってくれたのかもしれないと思えました。
停電の中、小さなあかりをいっぱいつけて、
たまたま地震直前に生協で届いたパンと
バナナを子どもたちとわけて食べました。
子どもたちは、なんだか楽しかったようです。
そして小さなあかりは、わたし自身の
身重で子ども2人を守らなければならない、
というプレッシャーもやわらげてくれました。
その後、7月に産まれた女の子には、
その日のあかりのありがたさを思って、
「あかり」と名付けました。
その子は今1歳と8ヶ月。おなかにいたから
もちろんその日のことは覚えてないと思いますが
この子が助けてくれたこと、
わたしはたぶん一生忘れないと思います。
(ミサト)

私たち家族は福島県の一番南、
栃木県との県境に住んでいました。 
あの日、郡山から祖父母が遊びに来てくれていて
絵本やおもちゃのお土産に
おおよろこびしていました。
祖父母が帰った後、少し風邪気味だった息子を
まだ、病院に間に合いそうだからと身支度させて
玄関に向かおうとしたとき、揺れがきました。
私はとっさに息子の上に覆いかぶさり、
揺れが行き過ぎるのを待ちましたが、
長い揺れがますます大きくなるばかり。
息子は靴下のまま私が抱きかかえていたのですが
始終無言だったように思います。
私が、「大丈夫だからね、
ママがいるから、大丈夫だよ」と呪文のように
繰り返すのを聞いていたと思います。
近所の人も出てきて、
息子に声をかけてくれたあたりから
私も落ち着いてきましたが、
息子はしがみついて離れません。
でも、泣いたりはまったくしませんでした。
地域は断水していました。
電気・ガスは使えましたが、
夕方になっても炊事ができません。
そして、テレビがどこの家でも映らず、
ラジオも受信できず、
ほとんど情報がありません。 
広い居間のあるお宅に女性5人、
子供2人が集まっていました。
息子は2つ年上のお兄ちゃんが遊んでくれて
少し緊張が解けたようでした。
ミネラルウォーターを持ち寄り、
お米を炊きました。
我が家には昼食兼夕食にしようと、
鍋いっぱいに作ったカレーがありましたので、
提供することに。果物を持ってきた人。
お菓子と珍味を持ってくる人。
フランスパンとチーズがあったという人。
余震にびくびくしつつ、なかなかな晩餐。
息子もしっかりカレーをおかわりしました。
仕事場からそれぞれのご主人も帰ってきて、
それぞれの自宅へ。
パパに病院へ行こうとしたら揺れたこと、
家がぐらぐらと揺れているのを見た
ということを一所懸命、説明していました。
その夜は、いつでも飛び出せるよう、
普段着のまま3人で玄関近くの和室で寝ました。
そして、その夜から息子は
寝るときのおっぱいがなくなりました。
のんびりしていた母のせいで
3歳過ぎても、寝るときは
ちゅぱちゅぱしていたので、
さぞかし、甘えてくるだろうと思っていたのに。
おっぱいといいださないので、
知らんぷりしていたら、そのまま卒乳。
震災効果と言えるかも知れません。
我が家にとっての震災によるクライマックスは
この数日後にありましたが、息子の変化は
ここがピークだったように思います。 
(5時間抱っこし続けた母)
中3の三女は学校からの卒業遠足で
ディズニーランドにいました。
スプラッシュマウンテンに乗り、
はしゃいでいる最中の地震。
すぐアトラクションは全て停止になり、
スタッフの誘導で地上に降りながら、
まだその被害の大きさも
わからなかったため余裕で
「地震コワいね~」と
笑顔で話していたそうです。
ところが、余震が起こり、
引率の先生方が走り回り、
誰が足りない、誰がいないと
探しまわっているのを見て、
これは尋常ではないと思ったのか、
園内をみんなで手分けして探し、
やっと全員が揃ったときには
泣き出す生徒もいたそうです。
そこからが大変。
電車は停止し、身動きが取れない生徒たちを
守ろうと先生方はあちこち掛け合い、
でも結局、迎えのバスを出すにしても
道路が通行不能な状態では
無理だということになり、ディズニーランドも
一部区域を園内に残っている人たちに
開放するということだったので、
一晩、園内に泊まらざるを得なくなりました。
加えてその連絡のために家族に
電話をかけようにも携帯が一切繋がらず、
やっと繋がったときには
「心配かけてごめんね」と謝られました…。
その日、園内で夜を明かした人数が
どれくらいいたのかは知りませんが、
座る場所もないほどの混み方だったそうです。
加えての3月の夜。
寒さと疲労で発熱した友達もいたようです。
園側からお菓子とポテト、飲み物、毛布、
小さい子どもたちには
おもちゃが提供されたのですが、
その数は圧倒的に少なかったようで、
娘たちは何度も並んで、
小さい子を連れて食べ物も毛布も
取りに行きたくても動けない
お母さんを探しては
もらったものを全部配ったそうです。
結局、座るスペースさえなく、
座るにしてもお尻が冷たいので、
ごみ置き場を探してスタッフに断ってから
敷物がわりの段ボールを大量にもらい、
それも全部小さい子のいるお母さんと、
明らかにぐったりしてる人に
あげてしまったとのこと。
娘たちは、制服のジャケットを
寒がっている女子に貸して自分たちは
寒い思いをしていた男子と一緒に、
徹夜でディズニーランドを
走り回っていたようです。
「徹夜でディズニーランドで
 鬼ごっこしたりして遊べたなんて、
 希少価値だよ!」
一番コワかったのは、園内から遠くに
コンビナートの火災が見えたときだとか。
「不謹慎だけど夜空に
 炎が上がってるのはきれいだった。
 でも、火事だと思うと足がすくんだ」
(kasumi)
あの日は、息子が産まれて丁度3週間でした。
里帰りしていた静岡の実家の
ダイニングテーブルのいすで授乳中、
あの揺れがきました。
あわててそのまま机の下にもぐり込みました。
そして私の母がその机を支えてくれていました。
普段、ちょっとした物音で泣いたり、
寝ない子で、本当に大変な時期だったのですが、
そのときは全く気にせずおっぱいを飲み続け、
昼寝。おろおろしていた私は
ちょっと笑って、落ち着きました。
ある程度の地震には慣れている
静岡県民だったので、
息子が昼寝したのをこれ幸いと、
私もそのまま昼寝。事態の大変さに
気がついたのは、何時間もあとでした。
生活になんの支障もなかった静岡で、
全てがかわってしまったであろう現地のこと、
息子が無事であること、いろいろ考えました。
今、隣で息子が昼寝しています。
あのとき、静岡がああなっていたかもしれない。
今あることに感謝して、
そして被災地のことを忘れずに
できることをしていきたいと思います。
そして、私は家族を守るために、
あのときを忘れず、
備えを続けていこうと思います。
(かえで)
わたしには、こどもがいません。
結婚もしていませんし、
一人暮らしをしていますが実家は県内ですから、
そう被害がないことは
連絡をしなくても予想が付きました。
けれど、地震のあと
真っ先にメールを送ってきたのは、母でした。
交際中の彼ではなく、母だったのです。
そのことは妙に覚えていて、
社会人になった今でも
私はこどもなんだなぁと実感しました。
(かえる)
札幌に住んでいます。
あの日、あの時間は3歳の息子と遊んでいて
短いけれど強い揺れを感じました。
震度はどれくらいか見ようとテレビを
つけました‥‥そこからさっきと
あきらかに違う時間が流れ始め‥‥。
東北に親戚や友人が居た事もあり
頭が真っ白で動けない私に息子が
「バタコ、しょんぼりしないで!
 パンを焼きなさい!」と、
ティッシュを丸めたパン生地を渡されました。
ジャムおじさんになりきった息子に
喝をいれられた私です。
(札幌バタコ)
sugano
みなさん、ありがとうございました。
私ね、思ったんですけども。
nagata
はい。
sugano
おかあさんおとうさんたち、保育士さんたち、
先生たち、すごいなぁ、と。
nagata
うん。
支えたい人がいるからね。
そして、子どもたちも支えてくれる。
sugano
うん。
nagata
みなさまよりいただいた投稿は、ひきつづき
3月11日まで、できるだけ掲載していきます。
sugano
いつものことですが、
すべては掲載できないと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
nagata
「3月11日の、こどものこと」
みなさまからの投稿、
お待ちしております。
sugano
またあしたお会いしましょう。

「こども ビームス」さんと、
母子手帳ケースとしてもつかえる、
あたらしいタイプのカバーをつくりました。
なまえは、「&こども」。
つかいやすく、しかもおしゃれでかわいいカバーです。

)くわしくはこちらをどうぞ

「ほぼ日ハラマキ あたためるもののお店」で
いま、子どもサイズのハラマキを販売しています。
これまで人気柄をピックアップしたり
人気のものを再生産して、WEBのお店に並べています。
おかあさんと子どもで、おそろいにもできますよ。
サイズがなくなってきているものもありますので、
欲しい柄があったらどうぞおはやめに。
この冬は、親子でしっかり、あたためよう!

)くわしくはこちらをどうぞ

2013-03-09-SAT