
|
焼く前に、さんまに塩をふります。
塩はフライパンなどで煎って、
湿気をとばしておきましょう。
ぜんたいに塩をふり、
しっぽやひれには塩を少し多めに、
直接手で触ってつけてもいいです。
塩をふったら10数分置いておきます。
|
 |
ガスコンロにのせる「魚焼き網」は、
スーパーなどに売っているもので十分。
まず、焼き網を熱します。
網が十分に熱された状態だと、
はじめから強火で焼くことができるため、
魚の美味しさが逃げません。
※ご家庭のガスコンロについている魚焼きグリルで焼くときも、
予熱でグリル内を十分に熱くしてから、焼くとよいそうです。
|
 |
おもてうらのどちらを先に焼くかは、とても重要。
皿に置いたとき、頭が左・お腹が前の状態で、
上になる側が、さんまのおもて。 |
 |
そのおもて側を先に、熱した網へのせます。
おもてを先に焼くことで、
きれいな焼き目が上にくるのです。たいせつ! |
 |
しっかりと焦げ目がつくまで焼きます。
何度もひっくり返しません。
おもてとうら、一度ずつ焼きます。 |
 |
片面が焼けたら、
「背を軸にして」ひっくり返します。
背を軸にして回すのは、
お腹側を軸にして回すと、
はらわた部分がつぶれてしまうから。 |
 |
お腹がわを持ち上げて‥‥
背中を軸に‥‥ |
 |
コロンと裏返します。
ちなみに、「目黒のさんま祭」で炭火で焼くときは、
『おもて面を7割焼いたあと、
背を軸にひっくり返し、裏面を3割焼いて仕上げる』
を合言葉にしているそうです。
ガスコンロでも、これは同じ。
おもて7割、うら3割のイメージで焼きましょう。 |
 |
焼き上がったら、大根おろしをそえて盛りつけます。
すだち、かぼすもお好みで。 |
 |
いただきまーーす。 |
 |
ここまでの写真は、
実際に「ほぼ日」キッチンで焼いたものです。
教わった通りに焼いたら、ちゃんと上手に焼けました。
でも‥‥ご注意をひとつ。
かなりの、煙が出ます。
もうもうになります。
着ていた洋服は、さんまの匂いになりました。
ご家庭で焼く場合は、
大量の煙が出ることを覚悟して挑戦してくださいね。
煙はたいへんですが、たいへんな分だけ美味しいです! |