ほぼ日 | というわけで、なにはともあれ、 「作り目」というものができました。 みなさんの目の前にも、「作り目」があるはずです。 |
15目の「作り目」。 こんな具合です。 |
|
前回の最後でも言いましたが、 「編み図」のことはいったん脇においておいて、 このステップでは、 ここから2段、「裏目」を編みます。 |
|
ほぼ日 | はい、しっかりと見ます! |
1)編む毛糸を手前に。 | |
左手で「作り目」がある編み針を持ち、 右手では、 これから編む糸(毛糸玉につながっている方)が 手前にあるようにします。 こんな具合ですね。 |
|
ほぼ日 | 裏目を編むときは、手前に糸があるようにするんですね。 |
ええ。 ちなみに今回は、 「アメリカ式」という編み方でお教えしています。 |
|
ほぼ日 | アメリカ式。 ほかにも編み方があるんですか? |
はい。最近は「フランス式」という編み方で 編む人の方が多いと思います。 |
|
ほぼ日 | フランス式。 アメリカ式との違いは? |
アメリカ式はこうやって、 編んでいく毛糸を右手にかけていますよね。 フランス式では編んでいく毛糸を 左手にかけるんです。 |
|
ほぼ日 | へえーー。 |
ふたつの編み方は ちがう仕事をしているようにさえ見えるので、 大丈夫かな? と思われるかもしれませんが、 ぜんぜん心配はいりません。 アメリカ式でもフランス式でも、 まったく同じ正しい編み目ができるのです。 |
|
ほぼ日 | 今回、アメリカ式を選んだ理由は? |
わたしがアメリカ式だからです(笑)。 祖母から教えてもらいました。 |
|
ほぼ日 | ああー、いいですねぇ。 三國さんのおばあさまが教えてくれたアメリカ式が、 今回こうしてみなさんに伝えられているわけです。 |
そういうことになりますね(笑)。 |
|
2)1目めに編み針を入れる。 | |
話がそれました。 「裏目」の編み方をつづけましょう。 これから編む毛糸を手前においたら、 「作り目のいちばん右側の目の中」に、 右手の編み針を「奥から手前に向かって」入れます。 もう1回言いますね。 「作り目のいちばん右側の目の中」に、 右手の編み針を「奥から手前に向かって」入れます。 ‥‥こうです。 |
|
ほぼ日 | ええと‥‥右の奥から左手前に向かって、ぐいっと‥‥。 ここも大切ですね。 |
大切です。 「裏目を編むときは、向こう側から手前に針を入れる」 これをしっかりと覚えてください。 |
|
ほぼ日 | 「裏目を編むときは、向こう側から手前に針を入れる」 |
復唱をお願いします。 |
|
ほぼ日 | 「裏目を編むときは、向こう側から手前に針を入れる」 |
3)反時計回りに糸をかける。 | |
そうしましたら、 手前においておいた毛糸を持ち上げて、 上からくるっと反時計回りに巻きつけます。 どこに巻きつけるかというと、 右手の編み針の先に、です。 反時計回りに、くるっと‥‥。 |
|
▲右手の毛糸のテンションをほどよく保ちながら‥‥ |
|
▲「反時計回り」に、くるっと。 |
|
▲巻きつけた糸に右手でテンションをかけて軽く引く。 |
|
「反時計回り」というのも大事なポイントです。 忘れないように。 |
|
ほぼ日 | 「反時計回り」。 |
復唱をお願いします。 |
|
ほぼ日 | 「反時計回り」。 |
4)巻きつけた糸を、奥へ押しこむ。 | |
今回のステップ2で、 ここがいちばんたいへんかもしれません。 |
|
ほぼ日 | そ、そうですか(緊張)、難しいところですか。 |
難しくはないのですが、 ちょっとだけ込み入っているのです。 よく見ていてくださいね。 |
|
ほぼ日 | ここであきらめたくありません。 頑張って、見ます! |
では。 さっき右の針に巻きつけた毛糸を、 右の針の先に引っかけながら、向こう側へ押しこみます。 右の針をスーッとすべらせ‥‥。 |
|
▲矢印の部分が、右の針に引っかけられて奥へ押しこまれます。 |
|
右の針の先端で、 さっき巻きつけた毛糸を引っかけます。 いまちょうど左手の親指で隠れて見えませんが、 この親指の下では、巻きつけた毛糸が、 「手前から奥に向かってしゃくりあげるように」 引っかけられています。 |
|
引っかけた毛糸を、奥におしこみます。 「手前からしゃくりあげりように引っかけて奥へ押しこむ」 |
|
ほぼ日 | なるほど‥‥ここはじっくり理解したいです。 みなさんぜひ、動画でもご確認ください。 |
5)裏目が1目、編めました。 | |
右側の編み針に毛糸がかかって抜けたら、 左側にある「作り目」のいちばん右側の目を、 編み針からはずしてしまいます。 |
|
▲「ココ」の目をはずしてしまいます。 |
|
▲はずれました。 |
|
はい、これで、「裏目」が1目編めました。 |
|
ほぼ日 | いま編めた「裏目」は、どこに? |
右手の編み針にあるのが、いま編んだ「裏目」です。 つまり、編まれた「目」は、 こうやって右の編み針に移動しているわけです。 |
|
ほぼ日 | あー、なるほどー。 右の編み針に移しながら、編み目をつくっていく。 この段が編み終わったときには、 右手の編み針に「目」がぜんぶ移動しているわけですね。 |
そういうことです。 |
|
6)裏目の2目めを編む。 | |
裏目の2目めを編みましょう。 この段はずっと「裏目」を編みます。 |
|
ほぼ日 | いま教わったことの復習になります。 |
まずは最初のポイント、 「裏目を編むときは、まず編む毛糸を手前に」、 これを忘れないように編んでいきます」。 |
|
ほぼ日 | あ、さっそくそれを忘れてました。 |
左の針にかかっている「作り目」のいちばん右側の目の中に、 右の編み針を「奥から手前に向かって」入れます。 |
|
右手にもった糸を、手前(右側)の編み針に巻きつけます。 反時計回りにくるっと。 |
|
ちょっと糸を引っ張って整えます。 |
|
右手の編み針の先端で、 さっき巻きつけた毛糸をひっかけます。 「手前から奥に向かってしゃくりあげるように」 ひっかけて、奥におしこみます。 |
|
糸がきちんと右手の編み針にかけられたら、 左側にある、「この目」を編み針からはずします。 |
|
これで、2目めも編めました。 |
|
7)同様に裏編みで2段目をすべて編む。 | |
この「裏目を編む」作業を、 2段めの最後まで同様にくり返してください。 15目編み終わったところで、2段めは終了。 すべての「目」が右手の編み針に移ったら‥‥。 |
|
8)3段目も裏編みですべて編む。 | |
その編み針を、水平にぱたんとひっくり返します。 邪魔にならないよう最初に結んでおいた毛糸の端が、 こんどは右側にきているはずです。 それを左手に持ち、 これから編む毛糸を手前に置きつつ、 右手にも針を持って‥‥ と、このあたりは2段目を編みはじめとまったく同じ。 まったく同様に、 3段目も15目まですべて、裏目を編んでください。 |
|
9)3段目まで、完成。 | |
「作り目」が1段目ですので、 これで3段目まで編みました。 3段目も、 編み終わったら水平にぱたんとひっくり返します。 |
|
▲3段目まで編み終わり、パタンとひっくり返した状態。 |
|
ほぼ日 | 邪魔にならないよう結んでおいた毛糸の端が、 今度は左側にきました。 |
そうですね。 この状態から、次は4段目を編みます。 |
|
ほぼ日 | ということは‥‥ 偶数の段を編んでいるときは、 結んでおいた毛糸の端が左にあるわけですね。 |
そうです。 奇数段を編んでいるとき、 結んでおいた毛糸の端は右側にあります。 覚えておくと、すこし便利かもしれませんね。 こうやって、一段ごとにぱたんとひっくり返し、 編み地の表と裏を交互に見ながら編むことを 「往復編み」といいます。 |
|
ほぼ日 | ‥‥一気にここまできたようでもあり、 まだたったの3段目でもあり‥‥。 三國さん、道のりは長いです。 |
大丈夫(笑)。 最初だから、いろんなことがぎくしゃくしますが、 あきらめないですこしずつ進みましょう。 ポイントを忘れないよう、 なんども復習をしてください。 わからなくなったら、最初から編み直してもいいです。 |
|
ほぼ日 | ときどき手がつりそうになります‥‥。 |
毛糸に軽いテンションをかけていないといけないので、 どうしてもそうなりますよね。 それも、慣れです。 たぶん気づいたら、らくになっているはずです。 |
|
ほぼ日 | わかりました。 じゃあ、つづきをよろしくお願いします! |
休憩しましょう。 |
|
ほぼ日 | え。 |
ちゃんと集中するために、ちゃんと休憩を。 ストレッチしましょう。 |
|
ほぼ日 | わかりました。 では失礼して。 うーーーーーーーーん!(背伸び) (ストレッチしつつ、つづきまーす) |
メリヤス編みとは、表目が2目2段以上並んだ編み地の状態を指し、 個々の編み目は、表を見て編むときは「表目」、裏を見て編むときは「裏目」です。 同様に、裏メリヤス編みとは、裏目が2目2段以上並んだ編み地の状態を指します。 |
「目薬ポーチ」の編み方に関するご質問は、
コンテンツの最終回まで受け付けています。
ただし、質問へのお答えは最終回にまとめて行いますので
すぐにご対応できないこと、ご理解くださいませ。
また、すべての質問にお答えできるわけではないことも
あらかじめご了解いただきますようお願いいたします。
2012-11-10-SAT