HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN
たいくつしのぎ
ミロコ
わたしね、子どものころ、
習いごとがものすごく多かったんです。
きびしい家だったんですよ。
糸井
意外だなあ。
ミロコ
すごくいそがしい小学生で、
何曜日はそろばん、何曜日は塾、何曜日はピアノ。
とにかく毎日忙しくて友達と遊ぶひまもない。
唯一の楽しみといえば、
塾に行って、前に座っている女の子の
みつあみのおさげを見ることでした。
糸井
自分が他の子よりも遊ぶ時間が少なくて、
つらい思いをしていたという
自覚はあったんですか。
ミロコ
子どもながらに多少は不満がありました。
多少‥‥いや、おおいにあった(笑)。
糸井
しょうがないからみつあみのおさげを見てた。
ミロコ
そう。その子がたまにみつあみをほどいて、
もう一回あみなおすんです。
「きたきた!」と思って、
それが最高のたのしみでした(笑)。
糸井
その塾での“たいくつ”が
けっこう重要だったんじゃないかな。
僕も、いまやってることって、
さいしょはたいくつとの戦いだったんですよ。
うちの子どもが小さい頃、
床屋に連れていったことがある。
僕が髪を切っているあいだ、ふと横を見たら
子どもが鏡を見ながらいろんな顔をしてるんです。
ああ、この人はそうやって
たいくつしのぎをしているんだな、
面白いなと思ったことがあった。
海水浴に行ったときもそう。
うちの子は、僕が寝ていても起こさないんです。
その間どうしているかというと、
天井を見ながらずっと歌を歌っている。
それは、いまのみつあみを見ている話と同じだと思う。
僕自身もそうだった。
「この時間をなんとかしよう」ってことの
積み重ねがいまにつながっていますもん。
ミロコ
不自由な時間を、おもしろいものに‥‥。
うん、それはあったと思う。
ただ、そうやってぼーっとおさげを見ているから、
勉強はまったくできないんですけどね。
糸井
勉強って目的にちゃんと向かっていくものだから。
たいくつな勉強じゃなくて、
自分がやりたいことだったらやるんですよね。
ミロコ
私、あるとき保健のテストだけ93点という
驚異の点数をたたき出したことがあって。
テストを返すときに、
1位の人だけ発表されるんです。
いままでどの教科でも呼ばれたことがない私が
保健のテストで初めて呼ばれて、
みんなざわざわってなって、恥ずかしかった(笑)。
ぜんぜん勉強しなかったのに、
それだけは頭に入ってきたんですよね。
糸井
保健には興味があったんだね(笑)。
絵はどうだったの?
ミロコ
絵はね、あんまり。
美術も選択しなかったくらいです。
ふつうの女の子が描くていどには描いていたけど、
そこまでだったんです。
糸井
そうなのか!
ミロコ
お話の人なんです、本当は。
私はお話をつくりたくて、
それに絵がくっついてきたんですけど、
そしたら絵がおもしろくなった。
だから、たぶんちょっとずつ全部遅くて。
糸井
超晩熟なんだ。
ミロコ
そうです(笑)。
糸井
だからいまも、子どもがやるようなことを、
「こんなにおもしろい」と
思っているのかもしれないね。
ミロコ
うん、絵を描きはじめたときは、
びっくりしました。
「絵ってこんな楽しかったんや」って。
糸井
「足、こういうふうに曲がってんだ」って。
お話の人ということは、
作文とかは好きだった?
ミロコ
作文も、イヤ(笑)。
でも、お話が好きだったんです。
それもちょっと遅くて、15歳ぐらい。
人形劇を観に行ったんですよ。
糸井
人形劇! いいとこ行くなあ(笑)。
ミロコ
母から頼まれて、
年の離れた弟を連れていったんです。
ミヒャエル・エンデの『モモ』の人形劇。
「なんでこんなの観なくちゃならないんだろう」
くらいの気持ちで行ったのに、
えらく感動して、ぼろぼろ涙が出てきて。
弟は隣で寝てたんですけど(笑)。
それで『モモ』の原作を図書館で借りて読んだら
ものすごく面白かった。

それから児童文学を読むようになりました。
人形劇って絵本原作のものが多いので、
絵本もたくさん読むようになったんです。
そのときは単純だから、
人形劇団員になりたいと思った。
ただ人前に出るのは苦手ってことは
もう気づいていたので、
台本を書こうと。
大学の4年間は人形劇団で台本を書いてた。
糸井
じゃあ15歳のときに人形劇を観てからは、
わりとまっすぐな道を歩いてるんですね。
ミロコ
そうですね、ちゃんとっていうのか、
「人形劇団員ってどうやってなるの?」
みたいな感じでしたけど(笑)。
糸井
でも、とてもわかりやすいですよね。
好きだったから、なろうと思った。
ミロコ
そうですね。
好きなものができたのはね、ラッキーでした。
糸井
じゃあ大学のときは
そこの劇団で作家業をしていたんですか。
ミロコ
劇団って大げさに言いましたけど、
友達どうし4、5人でつくった、
大学生ばっかりの劇団で。
糸井
でも、人に見せるわけでしょう?
やっぱりそれは、大変なことですよ
ミロコ
そうですね。でも18歳とかではね、
こわいものはないです。
糸井
そうだね(笑)。
だれに見せたんですか。
ミロコ
幼稚園や公民館で見せたりしてました。
大阪市内だったら声がかかればどこでも行きました。
でもね、
たまにちょっと大御所の人形劇団員みたいな
おばちゃんが来て、講評会をやることがあるんです。
台本も見せるんですけど、
まず「台本は縦やろ!」って言われて。
私、横書きだったんです。まずそこで怒られた。
糸井
書く前の段階のことでね(笑)。
そういえば人形劇ってさ、
だいたい揺れてない?
ミロコ
それ、人形を操作してるおばちゃんの
手が揺れてるんじゃないでしょうか。
ちょっと筋力がもたなくて(笑)。
あれ、下からずっと
腕をあげていなきゃいけないので、
けっこう大変なんです。体力勝負です。
糸井
今日、初めてすごい本格的な話を聞きましたね。
プロっぽかったです、いま。
ミロコ
あ、ほんとうですか(笑)。
糸井
うん(笑)。
人形劇の脚本を書いてみて、
どうだったんですか?
けっこう向いてるなと思った?
ミロコ
いや、向いてなかったですね。
やっぱり台本だけでは終わらないんです。
人がたりないから、
「ちょっとこの人形をあやつって」
とかいうことがよくある。
声もちいさいし、
人前に出るのも苦手やし、
「イヤだな、人形劇」ってなっていって。
で、大学4年になって、
みんなそれで食べていこうとは誰も思ってなくて。
糸井
そうだろうね(笑)。
ミロコ
卒業とともにその劇団も解散しました。
ちょこっと1人で幼稚園とかも行きましたけど、
これじゃないなって。
糸井
おお、1人で幼稚園に行った。
それは、子どもだから大丈夫だった?
ミロコ
そうですね、大人よりはらくですけど、
子どもの後ろにだいたい親がいるので。
「このお話は意味がわかりません」
とかいう感想が
いっぱい寄せられるんです。
「たしかに」と思うんですけど(笑)。
糸井
そのときには、人形もつくってたんですか?
ミロコ
人形もみんなでつくって。
だいたい自分の担当の人形は
自分でつくるんですけど、
みんなしろうとだから大変です。
糸井
その絵というか、人形表現は?
ミロコ
それは、その劇団の中に絵が得意な子がいたんです。
糸井
あなたじゃなくて(笑)。
ミロコ
はい。
糸井
もう最高ですね。ぜんぶ違うんだね。
絵が得意な別の子がやってたんだ。
ねえ、いつ「ミロコマチコ」は出てくる(笑)?
ミロコ
ねえ。確かに。
糸井
大学でしょう? いまの話。
ミロコ
うん。もう少しです(笑)。
(つづきます)
2016-2-22-Mon