1989年に出た
『MOTHER』というゲームと、
1994年に出た
『MOTHER2~ギーグの逆襲~』というゲームが、
2003年6月20日に
ゲームボーイアドバンス用ソフト
『MOTHER1+2』として発売されます。
超大ヒットしたわけでもないのに、
いつまでも熱心に語られるこの不思議なゲームのことを、
制作者の糸井重里という人に、たっぷり聞きました。
(ちょうどそこにいたものですから)
制作中の「あの作品」についても、聞きました!

第6回

「実は、オーソドックスが好きなんです」

タコケシマシーンにしろ、ダンジョン男にしろ、
『MOTHER2』って
ゲームの常識を外すようなことを
たくさん含んでますよね。

糸井
それはもう、
最初の『MOTHER』をつくるときからあった
コンセプトのひとつでした。
それこそ、バットに名前をつけるときから、
ゲームのお約束そのものをネタに、
遊んでみたかったんです。
たとえばふつうのRPGでは、武器でも、
銅の剣、銀の剣、金の剣っていうふうに
レベルアップしていきますよね。
いまはどうか知りませんけど、当時はどのゲームも、
そういうことをわりと律儀に踏襲してたんです。
それはまあ、オリンピックのメダルなんかで
みんなに染みついた価値観を利用しているわけだけど、
たんにそこに依拠してやっていくのは
不自由だなぁと思ったんですよ。
たとえば名前で武器のレベルアップをあらわすときに、
じつは比較級の使える形容詞なら
なんでもかまわないとも言えるわけですよ。
だから、ボロのバット、ふつうのバット、いいバット、
最高のバットなんていうふうにしてあるんです。
アイテムに名前をつけるような、ごく初期の段階で、
なんかもう、普通とちがうものになってました。

あの、それができる人って、
パロディの方向に行きがちというか、
つくられるものがアンチの作品に
仕上がりがちじゃないですか。

糸井
ああ。そういうことはあるかもしれないですね。

ところがそれがあるにもかかわらず、
結果的に『MOTHER2』は
アンチでもパロディでもなく、
ど真ん中をいく作品に仕上がっている。
それはなぜなんでしょう?

糸井
たぶん、そうなりたいと思っているから。
そこのところを、注意深くやってるからかなぁ。

は!

糸井
たとえば、「ここのセリフ、仮に入れておきました」
なんていうふうに、スタッフの誰かが
ぼくのやりそうなことを
書いてくるときがあるんですよ。
けど、やっぱり違うことが多いんです。
なんというか、
見えやすい悪ふざけが入ってるんですよ。
絶対ぼくはこんなセリフを書かないなっていう、
違うものが入ってるんです。
それはね‥‥なんだろう?

いったいなんですか、それは?

糸井
なんだろうなあ‥‥ああ、そうか‥‥
‥‥オーソドックスが好きなんですよ、
ぼく個人が。

あああああ~。

糸井
ふつうの白いご飯がいちばん好きなんです。

はい‥‥はいはいはい。

糸井
変なことをするのはぜんぜんいやじゃないんだけど、
「変でしょ?」って言って
変なことをするのはいやなんですよ。
変じゃなくて、いちばんふつうで、
質のいいものを作りたいって思ってるんです。
まぁ、どうしても材料がない場合には、
大根の葉っぱで大根めしを作ろう、
っていうことは考えつくし、好きなんです。
だけど、その大根めしを名物にして
お客さんを呼んでくるみたいなことはしたくない。
だから、
「アイテムの名前が変でしょ?」って言って、
お客さんを呼んだ覚えないんです。
タコケシマシーンにしても、やっぱりどこかに
遠慮や謙遜がこっそり添えてあるんです。
あいつ、困って困りぬいて、
こんな変なことを考えたんだろうなぁ、と、
プレイヤーがいっしょに笑えるようなことが、
いいと思うんですよ。
正面で戦えない場合のゲリラ活動なんでして、
最初から「オレはゲリラだ」ってのは、
「理由ないじゃないか? なんで?」と思っちゃう。
なんでも、ほんとうはオーソドックスにやりたい。
そう思っているほうが、ひねりも外しも効くんです。
そこを外しちゃうと、わざとらしくなってしまう。

そういう意味で、「注意深くやった」と。

糸井
そうですね。
ぼくが落語を好きだったりするのもまさにそこで、
最初から変型でやる落語っていうのは
ぼくはあんまり好きじゃないんですよ。
この様式のなかでこんなに掘り下げられるとか、
こんなに気持ちよくできるっていうのが、
好きですね。
志ん生さんを好きな理由っていうのも複雑でね‥‥。
あの人は、本当は
オーソドックスがやりたいんだけど、
ある意味、その力が一部欠落してると思うんです。
で、そこのところを補うための苦し紛れの力が
発達したんだと思うんですよ。
どっかの世界から違うものを連れてくるって感じ。
人格全部をフル稼働して。
そこが、すごいんですよねー。
で、息子の志ん朝さんは逆に、そのへんはもう、
絶対に親父独自のものだからかなわないと思って、
文楽さんとかの、ものすごく端正な芸を
学んでいった人だと思うんですよ。
それでも、血のなかには
志ん生が入っているんだなぁ。
登場人物ひとりひとりへの愛情が
ものすごく深いんです。
で、結論として、
ぼくは「志ん朝が好き」ってなるんですよ。
わからないか?

わかりません。

糸井
我ながら、ちょっと通じにくいなぁとも思う(笑)。

不勉強ですいません。

糸井
いえ。ぼくが悪いです。
で、談志さんがどうかというと──。

まだ続きますか。

糸井
談志さんは、そういうセンスに関しては、
もう、体つきからして違うって感じなんですよ。
ボディが。
上手に落語をできるような才能を、
しっかり持ってる。
談志さんは速く走ることもできるし、
すごいホームランも打てるし、
ぜんぶできるんですけど、
「何が足りないんでしょう?」っていうと、
たぶん「足りない、が、足りない」。
神様を呼び寄せるための隙間が、埋まっちゃってる。
年齢が加わって、いい感じでボケが入れば、
自然に「足りない」を獲得できると思うんですけどね。
ほんとは、志ん朝さんにしても、
もっと年齢が加わったら、
もっといい「隙」ができて、
またさらにおいしい味になったと思うんですけどねぇ。
おそらく、永遠に志ん朝さんと談志さんはライバルで、
お互いに、最高に認め合っていたでしょうね。
ぼくは、趣味として志ん朝さんというのは、
ほんとに好きなんですよね。
でも、「談志が好き」ってのもあるわけです。
両方があるんです。
これはもう、わかろうとわかるまいと、
しっかり書いておこうぜ!

書いておきます。
読み飛ばされないとは思うけど、やや心配も‥‥。

次回は、『MOTHER2』の持つ重い一面について。
糸井重里が抱える幼い日のトラウマとは?!

2003-04-23-WED