 |
 |
|
 |
|
シルク・ドゥ・ソレイユっていうサーカスが
あるんですけど、そこにはクラウンと呼ばれる
ピエロがいるわけです。
これがやってる芸は
ほんとマーフィーさんと同じで、
思いっきり客をいびるわけですよ。
それこそ、せっかくお客さんが買ってきた
ポップコーンを「‥‥で、そういうわけで」
っていうタイミングで吹き飛ばしちゃったり。 |
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
どのくらいまで許してくれるかっていうのを
全部わかってるんです。
さらに言うと、
お客さんもみんな洒落が通じるんですね。 |
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
2度見たら、2度同じことをやってるわけです。
シナリオにしたら同じなんですけど、
当の本人にとって、昨日と今日は絶対に違う。 |
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
それを1回でもテレビでオンエアしちゃったら
つまらなくなっちゃう。
シルクは絶対テレビでは見せないんです。
「テレビを入れない理由が
ハッキリしている場所」というのが
シルクを観たときの印象ですね。
テレビにさえ出なければ、一生ポップコーン
吹き飛ばして、芸を磨いていける。 |
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
こういうことのおもしろさっていうのが
僕はもっと知りたいんですよね。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
それはうらやましい世界ですよね。
そもそも披露する場があるってことですから。
僕らの場合はメインでやらせてもらっている
デパートさん自体が現状、斜陽な状態ですから、
残念なことにどんどん披露する場が
なくなっちゃってきてるんですよ。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
あ、なるほど。
シルクはサーカスだから
場を持っているわけだ。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
ええ。
僕らは落語家と違って高座じゃないですし、
基本、お客さんは通りがかりの
何の罪もないお客さんだから。 |
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
さらに言えば、量販店の形態が郊外型で
入り口がたくさんあるような形に
どんどん変わってきている。
そうすると、罪もないお客さんをつかまえる
網を張るところがないんですよ。 |
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
だから本当に場がなくなってきちゃって。
そこに持ってきてやってることが
もう本当に汚いし、柄が悪い(笑)。
だからもうどんどん廃れてきちゃってますね。
ギャランティをもらうわけじゃなく
やっぱり売ってなんぼなもんですから。
僕が学生のころに
アルバイトでこんなことしてたころは
もっとぜんぜん効率はよかったですけどね。 |
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
えぇ、僕はアルバイトから
そのままこの道に入っちゃいました。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
あぁ、そうなんだ。
意外でした。
でも、それってなんか寄席に通い詰めて
落語家になっちゃう人みたいですよね。 |
|
 |
|
 |
|
|
|
 |
|
 |
|
現に、僕は落語が大好きで、
子どものころから寄席に通い詰めてたんです。
志ん生さんとか三亀松さんをリアルタイムで
ずっと追いかけてました。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
あぁ、もう最高ですね。
子どものころから
三亀松のやる芸がわかってたわけですね? |
|
 |
|
 |
|
|
|
 |
|
 |
|
三亀松のアソコなんか何度も観ましたよ。
客席で、ひょいっと見えちゃうんだ。
そうやって落語を追いかけてましたけど、
「落語家になりたい」と思ったことは
一度もないんですよね。
でもね、最近‥‥。 |
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
最近、思ったんです。
「なんで、
落語家を目指さなかったんだろ?」って。 |
|
 |
|
 |
|
(続きます) |
2008-12-22-MON |