フリーの絵本編集者として、
数々の絵本を世に出してきた土井章史さん。
土井さんが主宰するワークショップ
「あとさき塾」では
荒井良二さんや酒井駒子さんも学びました。
おかしが1個しかなかったとき、どうする?
「はんぶんこ」じゃ「やりすぎですね」と
土井さんはおっしゃいます。
ふつうは「はんぶんこ」って言いそう‥‥
どういうこと!?
もう何百冊も
ちいさな子ども向けの絵本をつくってきた
土井さんの真意に、納得しました。
担当は「ほぼ日」奥野です。

>土井章史さんのプロフィール

土井章史(どい・あきふみ)

フリーの絵本編集者。長く吉祥寺にあり、現在は西荻窪に移転したトムズボックスを経営。絵本や絵本関連書籍をあつかう。1957年、広島市生まれ。現在までに300冊を超える絵本の企画編集に携わってきた。また、絵本作家の育成を目的としたワークショップ「あとさき塾」を小野明さんとともに主宰、絵本作家の育成に力を入れている。荒井良二さんや酒井駒子さんも「あとさき塾」の出身です。トムズボックスのホームページは、こちら

前へ目次ページへ次へ

第1回  漫画家の私家版が大好きで。

──
先日、酒井駒子さんを取材したときに、
土井さんと小野明さんが
やってらっしゃる絵本ワークショップ
「あとさき塾」に通っていた‥‥と。
土井
ええ。
──
なので今回、絵本の編集者さんに
お話をうかがいたいなと思ったときに、
まず第一に
土井さんのことが思い浮かんだんです。
土井
ああ、ありがとうございます。
──
土井さんは、編集の仕事を
フリーの立場でやっているんですよね。
土井
フリーですね。
──
それは、キャリアのはじめから?
土井
絵本の編集に関しては、最初からです。
でもその前に、大学卒業後、
編集プロダクションに入ったんです。
3社くらい渡り歩いて、
3社目で、もういらないって言われて、
それでフリーになりました。
28歳くらいのとき、だったんだけど。
──
ようするに会社の経営が苦しくなって。
雇い止め‥‥ということですか。
土井
まあ、そうなんですかね。
──
編集プロダクションの時代は、
どういうお仕事をなさってたんですか。
まだ絵本をつくっていなかったのなら。
土井
最後のところでは、
学研の仕事を請け負ってやってたのと、
あと、
ファミコンが出てきた時代だったから、
攻略本とかもあったかなあ。
とにかく、いろいろやりました。
──
おお。ファミコンには、ご興味は‥‥。
土井
まあ、おもしろかったですよ。
ただヘタなんです、ぼくは、ゲームが。
──
攻略本を編集するためにも、
まずはプレイできなきゃダメですよね。
ちなみに、どういったソフトを?
土井
何だったかなあ、最初のドラクエとか。
とにかく、自分でプレイできないから、
ゲームが得意な若者を雇って、
真っ暗な部屋でプレイしてもらって、
重要な場面に来たら、
画面を写真に撮って‥‥という感じで。
でも、
編集者としてはおちこぼれていました。
だからそれで、
もういらないって言われたんだろうね。

──
そうやって、フリーの編集者に。
編集者って、ライターさんとちがって
どこか出版社に勤めてやるのが
圧倒的多数だと思うんですけれど‥‥。
土井
ぼくは絵本しかやってない編集だから、
さらに特殊な状況かもしれない。
──
じゃ、絵本との出会いというのは。
土井
最初に入った編集プロダクションって、
『一億人の昭和史』という
昭和のグラフ写真雑誌をつくっている
毎日新聞系の会社だったんだけど。
──
ええ。
土井
あるときに『漫画大図鑑』という本を
つくったんですよ、その編プロで。
ムックだったかな、で、そのなかに、
「異色コーナー」というのがあってね。
──
異色‥‥?
土井
長新太、井上洋介、久里洋二というね、
ちょっと不思議な
一枚漫画を描く作家が扱われていた。
おもしろい絵を描く人がいるなぁって、
追っかけはじめたんです。
──
長新太さんたちの作品を。
土井
神保町へ通って、彼らの本を集めてね。
といってもコミックじゃなく、
私家版で出していたのを古本で集めた。
10年分くらいの古本を集めたら、
私家版に妙に詳しい変なやつがいると、
思われるようになったんですよね。
──
それは、誰に‥‥ですか。
土井
井上洋介さんとか長新太さんとか、
本人にお会いする機会があったときに
「あの本、持ってるんです」
とかって言うと、
みんな、おもしろがってくれるんです。
そうやって受け入れてもらって、
彼らと、
少しずつ、仕事ができるようになった。

──
長新太さんのどんなところが、
おもしろい、新しいと感じたんですか。
土井
一般に長新太さんの作品って、
ナンセンス絵本という分野に入るけど、
子どもって、生まれたときには、
言葉を持たない真っ白な状態でしょう。
だんだん言葉を覚えて、時間をかけて、
社会というか、
常識の世界へと入っていくわけです。
──
ええ。
土井
3歳くらいの子どもに、
「大きくなったら、何になりたいの?」
って聞くと、
「ぼくはね、消防自動車になりたい!」
とかって平気で言うんです。
──
ああ、消防自動車そのものになりたい。
かわいいですね。
土井
彼らは、実際に、
消防自動車になれる人たちなんですよ。
それが現実なんです、子どもたちの。
大人がナンセンスだなあって思っても、
彼らにはセンスもナンセンスもない。
ただ、現実に、
消防自動車になれる自分が、いるわけ。
──
ええ、なるほど。
土井
つまりね、人間の子どもが
うまれつきに持っているナンセンスの
おもしろさを、
するどく感じとっていた人だと思う。
長新太という人は。
実際、当時としても、
長さんって、すごくおもしろくて変な、
すっとぼけた感じの絵を描く人だった。
そこが、大きな魅力かなあ。
──
子どもがおもしろがるものを、
おもしろがっていた人。
土井
幼稚園児というのは唯我独尊というか、
まだまだ「個」でしかない状態で、
そこから、
1対1の関係、1対2の関係、
1対3の関係って、
社会的な関係を結んでいくわけだけど。
──
はい。
土井
子どものための絵本というのは、
まずは、
1対1の関係をつくりあげるところから
はじまると思うんです。
長新太さんという人は、そのためのお話、
ナンセンスでバカバカしいお話を、
一生懸命、考えてくれた人だと思う。
──
子どもの持っている「ナンセンス」を、
真っ正面から受け止めて。
土井
そうです。追求した人。最後まで。
──
当時、長さんの作品をごらんになって、
そんなふうに感じていたんですか。
土井
いや、当時はわかんなかったんだけど、
最近そう思うようになりました。
──
つまり最初は、絵本じゃなくて、
漫画家の私家版の古本だったんですね。
土井
はい。どういうわけか、
ぼくは学生時代から古本屋が大好きで、
古本屋通いをしていた。
古本が好きだという人の中には、
本棚に並べるのが好き、
それで満足ですっていう人がいて、
ぼくもどっちかって言うと、そっちで。
──
なるほど。
土井
買ったものをぜんぶ読んでるかというと、
そんなことなくて、ひどいもんだと思う。
──
どういう本を集めてたんですか。
土井
三島由紀夫が好きで買っていたんだけど、
三島由紀夫の本を、
古書でなおかつ初版で集めようと思うと、
すごくお金がかかった。高いから。
なので、三島は途中で折れちゃって、
そのあと筒井康隆。
でもやっぱりファンはたくさんいたから、
当時1冊1万円を超すような本もあって、
集めるのは苦しいなと思ってたところに、
漫画家の私家版、自費出版本と出会った。
──
なるほど。
土井
これはおもしろいと思って、集め出した。
それが、きっかけ。
マニアックな、
一枚漫画好き人間になっちゃったんです。
──
あの‥‥その「一枚漫画」というものを
不勉強で知らないのですが、
ようするに
ページごとに漫画が完結していくような。
土井
そうです、そうです。
そこの棚に
いっぱいあるから見ていいですよ。
──
わあ、すごい。
土井
久里洋二の作品は、こういうのです。
自分でつくってたんです。
こんな実験的な本を
商業出版でつくってくれるところなんて、
まあ、ないですよね。

──
はあ‥‥おもしろいものですね。
土井
和田誠さんも、私家版で、
何冊もカッコいい絵本をつくってたんだ。
一枚漫画じゃなかったんだけど。
知ってる?
こういう本をしきりに集めはじめたわけ。
──
わあ‥‥。こういうのって、
当時、いくらくらいで売ってたんですか。
土井
古本屋によってぜんぜん値付けが違って、
500円の店もあれば
3000円の店もあったかなあ。
そこがまた、おもしろかった。
これなんか井上洋介の『サドの卵』。
私家版だから、もう何でもありなんだよ。
──
そういう潮流があったってことですか。
一枚漫画を描きたい気持ちというか、
その当時の、漫画家さんたちの間には。
土井
そうそう、描きたいんだけど、
どの出版社でも本にはしてくれないから、
イラストでがんばって、
お金を稼いで、
自分で好きな漫画本をつくるというのは、
あったかもしれない。
これこれ、これ私家版じゃないんだけど、
和田誠の最初の本。

──
へえええ‥‥すごい。
土井
タイトルが『24頭の象』っていう。
──
さすが、カッコいいですね。装丁的にも。
土井
でしょ。
これは、なかなか手に入んなかった。
和田さんのいた会社が出したんです。
──
ライトパブリシティ、が?
土井
和田誠って当時、多摩美を卒業してすぐ、
ハイライトのパッケージデザインをして、
そのご褒美として、
ライトパブリシティが、
この本をつくってくれたって
和田さんが言っていた。
れっきとした会社が出した本だけど、
ちゃーんと私家版の趣があっていいよね。
──
アートにも近いようなたたずまいですね。
土井
うん、こういう本、本当におもしろいよ。
これなんか、見てよ。
ブルーノ・ムナーリっていう人の本。
──
ああ、美術家っていうか、
とらえどころのないような人ですよね。
すごいかたち。これ、ほしくなります。

土井
でしょ? ほしいでしょ?
「ただこれだけの」といういう本なの。
本自体が
かっこいいオブジェって感じなんです。
──
本というより‥‥不思議な物体。
何にも描かれていないページもあるし。
土井
本が潜在能力をいちばん発揮するのは、
もしかしたら、
こういうかたちなのかもしれないって、
いまごろになって思うなあ。
これから、文字の本っていうのは、
どんどん
デジタル化されていくじゃないですか。
──
そうですね。
土井
まあ、文字っていうのは、
そもそもデジタルなものかもしれない。
一方、本の「ありがたみ」っていうか、
オブジェとしてのおもしろさ、
魅力、
手にとったときにうれしさってものは、
こういう本でならではですよね。
──
ただ「手に取りたい」、
ただ「表紙をさすりたい」だけの本って、
ありますもんね。
自分ちの本棚を眺めてみても、たくさん。
土井
そうですね。で、こういう本の延長上に、
もしかしたら、
「商業出版による絵本」っていうものが、
あったのかもしれないね。
──
土井さんのずっとやってきた、絵本が。
土井
そう。

(つづきます)

2021-10-04-MON

前へ目次ページへ次へ
  • 土井さんからのおすすめ絵本は
    長新太さんの『ぼくのすきなおじさん』

    土井さんは、長新太さんの絵本を残そうと、
    絶版になった作品を復刻することを、
    ひとつの使命として、活動されています。
    今回、ぜひおすすめを‥‥とお願いしたら、
    こちらの作品をご紹介くださいました。
    「ナンセンスを伝えるためにうまれた
    独自の絵!
    センス、ユーモア、それは、もしかして
    日本独自のものかもしれない‥‥と、
    わたしは、やんわりと、ひそかに思っている。
    長新太作絵の『ぼくのすきなおじさん』は、
    かたーーーーーいあたまのおじさんの話です」
    (土井さん)
    Amazonでのおもとめは、こちら