特集『編集とは何か』第3弾は、
『デザインのひきだし』創刊編集長の
津田淳子さんの登場です。
毎号、発売すぐに完売してしまう
紙や印刷技術・デザインの本ですから、
もともとデザイン方面の人なのかと、
ずーっと思ってました。ちがいました。
でも、その少々「意外な経歴」が、
現在の「役に立つ本をつくる」という
津田さんの透徹した編集哲学に、
しっかりと、つながっていたのでした。
担当は「ほぼ日」の奥野です。

>津田淳子さんのプロフィール

津田淳子(つだ じゅんこ)

編集者。グラフィック社『デザインのひきだし』編集長。1974年神奈川県生まれ。編集プロダクション、出版社を経て、2005年にデザイン書や美術書などをあつかうグラフィック社に入社。2007年、毎号、発売してはすぐに完売してしまう『デザインのひきだし』を創刊。デザイン、紙の種類や加工、印刷技術にまつわる、さまざまなテーマを追求し続けている。最新号のテーマは「和紙のステキさ、再発見」でした。グラフィック社のホームページは、こちら

前へ目次ページへ次へ

第1回 デザインの人では‥‥なかった!

──
今売りの『デザインのひきだし』も、
すごいつくりですよね。表紙が、和紙で。
津田
はい、表紙だけじゃなくて全ページ和紙。
4種類の和紙を使っていて、
本自体が、和紙の印刷見本でもあります。
表紙は、オリジナルの越前和紙を漉いて、
今回のためだけにつくりました。

──
絵柄は、福田利之さんですか?
津田
はい、福田さんの作品を、印刷ではなく、
和紙そのものに漉き入れてるんです。
透かし漉き合わせ和紙、というんですが。
──
つまり「こういう紙」を、つくっている。
印刷じゃなくて‥‥!?
1枚1枚、部数のぶんだけ、つくってる。
はあーっ‥‥。
津田
そうですね(笑)。
──
津田さんは、こんなふうに、
口をあんぐりしてしまうようなつくりの
『デザインのひきだし』を、
毎号毎号、完売させてしまうわけですが。
津田
いえいえ(笑)。
──
最初から「編集者」だったんですか?
もともとデザイナーだったとか、
デザイン方面のご出身の人なのかなあと、
うっすら思っているんですけど。
津田
ぜんぜんちがうんです。
デザインのことも、印刷や紙のことも、
まったく教育を受けてないです。
──
独学ってことですか‥‥つまり。
津田
はい。学校を卒業したら、
まず、社員10人くらいでやっている
編集プロダクションに入りました。
でも、最初は当然、何もできない。
出版社みたいに
丁寧に育ててくれるわけじゃないから。
でも、初日から仕事しなきゃならない。
──
ええ、ええ。
津田
当時、その編集プロダクションでは、
科学雑誌の『Newton』とか、
講談社サイエンティフィクだとか、
ブルーバックスとか、
プログラミングのC言語の雑誌とか‥‥。
主に理系の本をたくさん扱っていて、
だから「編集」しようにも、
まったく何もわからないわけですよ。
──
専門知識が要りますよね。
自分も赤字ひとつ入れられなさそう。
津田
だから、最初はDTPの制作部隊で
簡単な文字直しとか、
そういうことをえんえんやっていて。
DTPってやればできるものなので、
DTPの技術について、
仕事をしながら覚えていったんです。
──
ちなみにDTPというのは
デスクトップパブリッシングの略で、
ザックリいうと、
従来の「写植」ではなく、
パソコンで本をつくる流れですね。
自分が出版社に入った20年前くらいから
普及していったんですが‥‥
キャリアの最初は「DTP」でしたか。
津田
そう、その当時、いまから24~5年前は、
まだまだ写植全盛だったんです。
DTPへこれから移行していくという
時期だったので、
自分でも最新のDTPを勉強しながら、
DTPの記事を書いたり、
DTPに関する本をつくったりしてました。
それくらいの時期から
じょじょに編集の仕事も勉強しはじめた、
という感じなんです。
──
デザインとは、まったく関係ない‥‥。
津田
関係ないです。
興味もなくて、DTPの黎明期に
どうやってDTPで印刷物をつくるのか、
ということに没頭してました。
編集者になりたいなあとは思いつつも、
どちらかと言うと、
「DTPをどれだけ究めるか」のほうに
関心があったんです。
──
はあ‥‥重ね重ね意外です。
DTPは、そもそも好きだったんですか。
津田
まあ、仕事でやりはじめて、
わかってきたら、おもしろくなった感じ。
それは、いまの仕事にも通じるんですが、
深く知ることで、
のめり込んでいくタイプなんです。
で、のめり込んだら、もっと調べるので、
またさらなる深みにハマっていく‥‥。
──
そういう体質。
津田
そうなんですよ。まったくもって。
だから
「好きなことを仕事にできていいですね」
なんて言われることも多いんですが、
そんなことぜんぜんないんです。
じゃなくて「やってみたら、好きだった」
というのが本当のところです。
──
仕事に「好き」を気づかせてもらったと。
じゃ「デザイン・紙・印刷」も、同様に。
津田
はい、そうです。
デザインもたまたま興味を持ったからで、
めぐり合わせがちがえば、
ぜんぜん別のことをしてたかもしれない。
──
はあ‥‥いや、
やってみたらおもしろかった系の話って、
いろんな人に聞きますけど、
津田さんほど、
そのジャンルを極めているように見える
編集者でも、そうだったんですか‥‥。

津田
もともと好きだったわけじゃないけど、
やってみたらおもしろかった、ですね。
わからないことにぶつかったら調べつつ、
ずんずん突き進んでいくと、
どんどん、おもしろくなっていくんです。
その繰り返しだと思います、わたしも。
──
そのDTP時代は、どれぐらい続くんですか。
津田
25歳までなので、約3年ですかね。
ただ単に組版をやっていればいいだけなのに、
DTPソフトを
どれだけ効率的に使えるかを追究することが、
もう、好きで、好きで‥‥。
──
とくに頼まれてもいないのに(笑)。
津田
そうです。本をつくっていると、
文字修正がたくさん入ってきますよね。
初校、再校と、何度も。
修正によってテキストが2行下がると、
表が2ページにまたがってしまって、
分割してつなぎ合わせて‥‥とか、
手作業ではすごくめんどくさいんです。
──
よく起こりますよね。
そういう、こまかくて面倒くさい事態。
津田
そこで、どんな修正が入っても、
自動で行送りできるような工夫をして、
なるべく手間をかけずに、
きれいなデータをつくるテクニックを
自分のためだけに追求して、
ひそかに満足感を覚えていたんですよ。
その技を、誰に教えるわけでもないし、
発表する場もないんですけど。
──
人知れず、津田さんの手元で、
DTPの組版テクが極まっていたんだ!
津田
だから、修正の指示が入っても、
すごく速いんです、わたし。
ふつう手作業で時間のかかるところを、
ぜんぶ自動で送られるように、
初校を組むときに設定しているんです。
ビャーッと綺麗に修正されていくのが
快感で、快感で‥‥。
──
すごいなあ。
デザインの話がぜんぜん出てこないし。
津田
たとえば
300ページ近くある書籍1冊ぶんを
1週間で直してくれと言われても、
わたしがやったら、
その日のうちに終わったりするんです。
──
もう、あり得ない速さなわけですよね。
イノベーションですよ、それは。
量的な変化が質的な変化に変わってる。
津田
そういう昏い愉しみを覚えてました(笑)。

──
当時はじゃあ、編集というより‥‥。
津田
DTPオペレーターですよね、完全に。
──
それも、かなりのトップクラスの。
編集者として書籍の企画を出しながら、
その仕事をしてたんですか。
津田
いえ、その編プロにいたときには、
自分で企画を出すことってなかったんです。
出版社から原稿と一緒に
手書きのレイアウト指定紙が届くんですよ。
それをもとに
DTPのデータに起こして、
1冊まるまる組んでいく感じです。
そんなことを、えんえんやっていたんです。
──
まったく予想外でした。
昔から紙や印刷やデザインが大好きな人と
思い込んでいたので。
津田
でも、何も無駄にならないなって思うのは、
編集ソフトは時代で変わっても、
根幹となる技術や考え方は変わらないので、
いまでも、DTPで誌面を組んだり、
文字を直したり、
入稿用のきれいなデータをつくったりって、
自分でやることもありますから。
──
あー‥‥つまり『デザインのひきだし』を
つくるにあたっても、
そのときの経験が、活かされてるんですね。
津田
はい。この本とかもカバーと扉以外ぜんぶ、
自分で校了データまでつくってます。
デザインとも言えないですけど、
誌面のレイアウトも自分でやってるんです。
──
おお、『オフセット印刷サンプルBOOK』。
すごいです。その、ひとりでやり切る胆力。
津田
この本は、特色を多く使っているんですが、
データのつくり方が
ふつうのCMYKとはちがうので、
どうやったら
印刷時にエラーを起こさないようにするか、
かなり面倒だったんですよ。
‥‥マニアックな話で、すいません。
──
いえ、濃厚な何かが伝わってきます(笑)。

津田
でも、あのときに培ったものがあるから、
いま、これがやれている気がします。
──
ちなみに、この本の原稿を書いたのも‥‥。
津田
わたしです。
──
やっぱり(笑)。
津田
だから、まるで「同人誌」なんですよ。
──
つまり、企画を出して、構成を考えて、
原稿を書いて、デザインして、
赤字を直して、入稿校了して‥‥はあ。
とんでもないですし、びっくりします。
津田
あ、そうですか?
──
だいたいひとりでやっちゃう編集者は
たくさんいますが、
ここまでひとりでやりきる編集者って、
ぼく、他に知らないですもん。
津田さんのお仕事は、
編集の範疇をかなり踏み越えてますね。
津田
自分でも編集者なのかが‥‥
たまによくわからなくなったりします。
編集って、関わっている媒体によって、
ぜんぜん内容がちがうじゃないですか。
──
ええ。
津田
若いころに思い描いていた編集者の姿、
みたいなものは、
もちろん、あったんですけれど。
気づいたら自分は、その姿とは、
まったくちがうところにいるなあって。
──
それって、どういう?
津田
たとえば昔、読んだ本に、
文芸の編集者が出てきたんですけれど、
担当する作家との
喧々諤々の戦いがあって‥‥みたいな。
でも、わたしのやってる「編集」は、
そういう仕事ではまったくないんです。
画集や写真集じゃなく、
実用書に限っての話ですけど、
これって本当に編集の仕事なのかなと、
よく思ってますね(笑)。
──
その、最初にお勤めになった会社では
DTPどっぷり‥‥だったわけですが。
津田
ええ。
──
そこから、どうデザインの方面へ?
津田
最初の編集プロダクションでは、
3年くらいがんばってはたらいたんです。
古い考えですけど、
3年間はひとつのところでがんばれって、
親からも言われていたので。
──
はい。
津田
で、3年経って、25歳になったときに、
これ‥‥出版社に入らないと、
自分で企画を出したり、
つくりたいと思うものをつくれないなと。
まあ、つくれないってこともないけど、
その道は遠いんだなということが、
なんとなく、わかってきたんですよね。
──
編集プロダクションでは
版元から
受注するスタイルが一般的ですものね。
津田
だから次は出版社に転職しようと思って、
編プロ時代に仕事をもらっていた
『​DTPWORLD』
という雑誌の版元に入社させてもらって。
──
えっー‥‥と、つまり、またDTP?
津田
はい(笑)。
──
ようやくデザインの話になると思いきや。
津田
すみません(笑)。
当時はDTPにすごく興味があったので。
出版社に入れば、
自分のやりたいDTPの企画を出したり、
思いっきりできるぞーって。
──
本格的に、そちらの道を極めに向かった。
津田
そうなんです。

(つづきます)

2021-08-23-MON

前へ目次ページへ次へ
  • 津田さん編集による最新刊は、

    印刷・紙関連の仕事人たちに贈る、

    お役立ちブック!

    津田さんが、またひとりで、
    すんごい本をつくってしまいました。
    プレスリリースには
    「150種類の白&薄色系の
    特殊紙と包装用紙に
    同じ絵柄や文字を刷って1冊にした」
    とあります。
    つまり、紙を選ぶときに
    見本帳をあれこれ取り寄せなくても
    「同じ印刷条件」で
    「150種類もの紙の中から選べる」
    という、
    印刷・紙関連のお仕事の人にとって
    決定的に役立つ本のようです。
    すごそう‥‥。
    自分も、仕事としては必要ないのに、
    「見てみたい」と思わせられている。
    これも津田さんの編集力のなせる業。
    例によって例のごとく(?)、
    今回も企画・構成・編集・DTPまで
    ひとりでこなした津田さんです。
    Amazonでのお求めは、こちらです。