特集『編集とは何か』第3弾は、
『デザインのひきだし』創刊編集長の
津田淳子さんの登場です。
毎号、発売すぐに完売してしまう
紙や印刷技術・デザインの本ですから、
もともとデザイン方面の人なのかと、
ずーっと思ってました。ちがいました。
でも、その少々「意外な経歴」が、
現在の「役に立つ本をつくる」という
津田さんの透徹した編集哲学に、
しっかりと、つながっていたのでした。
担当は「ほぼ日」の奥野です。
津田淳子(つだ じゅんこ)
編集者。グラフィック社『デザインのひきだし』編集長。1974年神奈川県生まれ。編集プロダクション、出版社を経て、2005年にデザイン書や美術書などをあつかうグラフィック社に入社。2007年、毎号、発売してはすぐに完売してしまう『デザインのひきだし』を創刊。デザイン、紙の種類や加工、印刷技術にまつわる、さまざまなテーマを追求し続けている。最新号のテーマは「和紙のステキさ、再発見」でした。グラフィック社のホームページは、こちら。
- ──
- びっくりしました。
- 津田さんがやっているお仕事の後ろ側に、
とんでもなくゆたかな
「DTP」の海が広がっていただなんて。
- 津田
- 転職して携わった『DTPWORLD』って、
当時は隔月刊で、編集部員は5人。 - 毎回の特集が、
第1・第2・第3くらいまである雑誌で、
最低でも、
どれかひとつは任せてもらえたんですね。
- ──
- 5人しかいないから。特集もひとりで?
- 津田
- そうですね、わりと最初から
ひとりでやらせてもらっていましたね。 - 誰かと一緒にやるんじゃなく、
ひとりで調べて、内容を決めて、取材して。
- ──
- いまの津田さんの
ひとりでつくっちゃう感じのスタイルって、
そうやって鍛えられていくんですね。
- 津田
- 当時はDTP関連のアプリケーションが、
どんどん進化していく時代でした。 - バージョンアップした
試作段階のアプリケーションを触っては、
「あっ、こんなこともできるんだ!」
って、ひそかによろこんだりしてました。
- ──
- そこでも「ひとり」で(笑)。
- 津田
- そう(笑)。
- たとえば、細かい話になりますけど‥‥
点線で四角い枠を描いたとき、
四隅が抜けたりしてほしくないですよね。
- ──
- ええーっと‥‥。四隅‥‥。
- 津田
- ここ、ここ。ここのことですけど。
- ──
- ‥‥‥‥ああーっ‥‥これかあ。はい。
- 津田
- それまでのバージョンでは
四隅が抜けてしまっていたんだけれど、
その不満点が
バージョンアップで改善されているか、
いろんな角度から検証して、
「ああ、直ってる、うれしい~!」
みたいなのがすごく楽しかったんです。
- ──
- 素敵なよろこびだなあ(笑)。
でも、わかる気がします、なんとなく。
- 津田
- 当時のアプリケーションには
分厚いマニュアルが付属してたんです。 - すべての機能が書いてある冊子ですね。
でも、そんなのを
最初から最後までぜーんぶ読む人って、
なかなかいないと思うんです。
- ──
- 読まないですね。
- まあ、トラブルシューティング的には、
読んだりはしますけどね。
- 津田
- そう、だいたいは困ったときに、
その部分だけ読むのがふつうですけど、
わたしはぜんぶ知りたいので、
あらゆるマニュアルを読破してました。
- ──
- ‥‥おもしろいんですか、それ!?
- 津田
- だって、ぜんぶ書いてあるから(笑)。
- ──
- そうでしょうけど(笑)‥‥。
- でもそうか、それが「おもしろい」のか。
津田さんにとっては
「ぜんぶ書いてある」‥‥ということが。
- 津田
- DTPの解説本って、
今も昔も、星の数ほど出ていますよね。 - たとえば当時も『できるWord』とか
『できるQuarkXPress』とか‥‥
その内容って、
ぜんぶマニュアルに書いてあるんです。
- ──
- ちゃんと読めば。
- 津田
- でも、マニュアルが英語の翻訳だから、
わかりにくいんです。
日本語に関係する部分がとくに脆弱で。 - マニュアルが不完全だからこそ、
わたしたちゴハン食べられるんだねと、
みんなで、よく話してたんです。
- ──
- でも、心のなかでは‥‥。
- 津田
- マニュアルにぜんぶ書いてあるんだから、
読めばわかるのになあ‥‥って。
- ──
- 津田さんって‥‥ぜんぶを知りたい人で、
ぜんぶ知ったうえで
「わかりにくい部分」を把握して、
「解決法」を示してあげて、
「わかりやすくしたい人」なんですかね。
- 津田
- どうなんでしょうね‥‥。
- ひとつのことに熱中すると、
読む、調べる、勉強するっていうことが、
仕事のためにじゃなく、
楽しくてしょうがなくなっちゃうんです。
- ──
- でも、そのスピリットは
『デザインのひきだし』にも流れてるし、
すくなくとも、
そういう編集者なんじゃないでしょうか。
- 津田
- うん‥‥わかりにくいマニュアルも、
わたしにとっては
マンガを読んでるのと同じ感覚なんです。 - 続きが気になるから、ページをめくって、
夜中でも、ずっと読んじゃう(笑)。
- ──
- それは‥‥確実に向いてますね(笑)。
- 津田
- だって本当にぜんぶ書いてあるから‥‥。
- ──
- 子どものころからそうだったんですか。
- 津田
- はい、読むことは好きでした。
- マンガは、自分のお小遣いで
買わなきゃいけなかったんですけれど、
本については、
親が買ってくれていました。
ただ、異常に好きだったかって言ったら
そんなことはなくて、
友だちよりはちょっとは本が好きかな~
くらいだったと思います。
- ──
- 何かにのめり込みやすかったりとか‥‥。
凝り性だったとか、たとえば。
- 津田
- 逆に飽きっぽい子どもだったと思います。
- それは、いまもそうなんですけど、
何かをはじめても、
だいたい、すぐにやめちゃうんですよ。
- ──
- たとえば‥‥。
- 津田
- 趣味とか‥‥刺繍なんかでも、
いちど興味を持つと集中してやるんです。 - わりと器用なので、
飽きないうちは楽しくやるんですけど、
ある程度で満足して、
そこでパタッとやめちゃったりしてます。
- ──
- そうなんですか。
- 津田
- ひとつのことに熱中して、
長く続いたのは、唯一「剣道だけ」です。
- ──
- 剣道だけは、続いた。なんでですか。
- 津田
- うーん‥‥なんでだろう。
- ──
- それは、部活としてやってたんですか。
- 津田
- 小学生のころから近所の道場に通って、
学校の部活でもやってました。 - でも、夏は暑いし、冬は寒いし‥‥で。
当時は、暑くても水を飲んじゃダメで。
- ──
- そういう時代がありましたよね。
- 津田
- でも飲まないと、死ぬほどキツいから、
剣道の面をつけたまま、
いかに誰にも見られずに水を飲むかを、
いろいろ工夫してました。
- ──
- ‥‥そんなことできるんですか?
- 津田
- はい、自分で考えた方法ですけど。
- 防具にストローを隠せる場所があって
そこにストローを入れておいて、
ちょっと足を冷やすふりをして、
水道のところで、
面にストローをサッと入れて、
こっそりチューッと飲んでいた(笑)。
- ──
- すごい!
- 津田
- え、別にすごいことないですよ(笑)。
- いかにいい思いをするかってだけだし。
それも自分だけ。
- ──
- いやあ、つながっている気がしますよ。
だって「解決法」じゃないですか。
- 津田
- ああ‥‥まあ(笑)。
- ──
- 水飲んじゃダメって言われているから、
人知れず、どうやって飲むか。 - その課題を解決してる。すごいですよ。
いまの津田さんがそこにいますよ。
- 津田
- はじめて褒められた。
人に言ったこともないですけど(笑)。
- ──
- 少なくとも、おもしろいです。
- 津田
- ともあれ、子どものころは、
とくに勉強ができたわけでもないし、
本は好きだったから、
編集プロダクションに入ったんです。 - そしたら、こうなりました(笑)。
- ──
- でも、そのときの津田さんに、
将来あなたは、
紙や印刷やデザインの大好きな人たちが
毎号楽しみにしていて
発売したらすぐに売り切れちゃう
『デザインのひきだし』
という本をつくることになるんだよって
教えてあげたとしても‥‥。
- 津田
- 信じてもらえないと思う。
- みなさんが思ってくださるほど、
紙が好きでとか、印刷が好きでとか、
デザイン系の編集者になるとか、
そういう「強い意志」もないままに、
ここまでやってきたので。
- ──
- デザイン、紙、印刷への興味って、
じゃあ、
どのあたりからうまれてくるんですか?
- 津田
- 編集プロダクションでやっていたことと、
出版社に入って
定期的に雑誌を出してく仕事というのは、
かなりちがうことだったので、
転職当初は、企画を出すどころか、
任された特集をつくるので精一杯でした。 - 調べて、取材して、サムネイルを書いて、
ラフ切って、デザイナーに渡して‥‥
みたいなことを
しばらくは必死でやっていたんです。
- ──
- ええ。
- 津田
- そのなかで、DTPの取材をしていると、
けっこうな頻度で、
印刷会社にうかがうことになるんですね。 - 印刷会社の中には、
DTP部隊みたいな部署がありますが、
そこの人に取材に行くと、
「現場、見てく?」って言ってくれて。
しょっちゅう
印刷の現場を見せてもらってたんです。
- ──
- はい。
- 津田
- その、印刷現場を見た経験が、ひとつ。
- 他方で、当時の先輩が
『図解DTP&印刷スーパーしくみ事典』
という本をつくっていたので、
わたしも編集の手伝いをしたんですね。
でも、内容に
CRTモニタの仕組みとかが出てきて、
ぜんぜんわからない。
- ──
- CRTモニタって言うと、
いわゆる、ブラウン管のディスプレイ?
- 津田
- だから、自分なりに
徹底的に調べて、手伝っていたんです。 - で、そのときに、
わからなかったことを調べて、知って、
知識を蓄えていくことが、
わたし、好きなんだなあって気づいた。
- ──
- おお。
- 津田
- ものごとの仕組みを理解すること‥‥が、
わたしの「快感」なんだなと。
- ──
- ジャンルはともかく。
- 津田
- 何でもいいんです、ジャンルは。
- で、それには、まず、
そのジャンルの本を読んで調べるのと、
「現場」に行って、
実際に見せてもらって、人の話を聞く。
その両方が必要なんだなあって。
- ──
- 本の知識と、現場の知見と。
- 津田
- なので、そうやって印刷現場に通ううち、
「印刷」というものに、
徐々に興味を持つようになったんです。 - もともと本は好きだったんですけど、
本屋さんで本を見て、
この黒い文字はなんか他とちがうなあ、
カッコいいなって思うことはあっても、
何がどうちがうのか、
どういう技術を使ったらこうなるのか、
当時は、わからなかったんです。
- ──
- カッコいい、黒い文字?
- 津田
- 箔押しで表面をツルツルさせたりとか。
- ──
- ああ、なるほど。
- 津田
- 当時のわたしはお給料の半分くらいを
本につぎ込んでいたんですが、
そのうち、
ただ単に「カッコいい」というだけで、
本を買ったりするようになって。
- ──
- ジャケ買いですね。いわゆる。
- 津田
- そう、そのころには、
それくらいブックデザインってものに
興味が出てきていました。 - ただ、そういう「素敵な本」が、
どうやって
つくられているのかはわからなかった。
- ──
- なるほど。
- 津田
- でも、そういう素敵な本で得た知識が、
印刷の現場で
「あっ、これ、あの本のやつだ!」と
一致するようになったんです。 - 箔押しというのはこういう技術で‥‥
とか、
それまでジャケ買いしていた本も、
1冊1冊、
こうやってつくられてるのかと知った。
- ──
- 本の知識が現場の経験と重なっていく。
- その繰り返しで、
津田さんの興味はさらに深まっていく。
- 津田
- そうなんです。
本当に楽しかったんです。そのことが。
(つづきます)
2021-08-24-TUE
-
津田さん編集による最新刊は、
印刷・紙関連の仕事人たちに贈る、
お役立ちブック!
津田さんが、またひとりで、
すんごい本をつくってしまいました。
プレスリリースには
「150種類の白&薄色系の
特殊紙と包装用紙に
同じ絵柄や文字を刷って1冊にした」
とあります。
つまり、紙を選ぶときに
見本帳をあれこれ取り寄せなくても
「同じ印刷条件」で
「150種類もの紙の中から選べる」
という、
印刷・紙関連のお仕事の人にとって
決定的に役立つ本のようです。
すごそう‥‥。
自分も、仕事としては必要ないのに、
「見てみたい」と思わせられている。
これも津田さんの編集力のなせる業。
例によって例のごとく(?)、
今回も企画・構成・編集・DTPまで
ひとりでこなした津田さんです。
Amazonでのお求めは、こちらです。
-
「編集とは何か。」もくじ